もくじ
こどもちゃれんじ<ぽけっと>を絶対におすすめしたい理由
子どものためを思って、おもちゃや幼児教育教材を買ってきても、肝心の子どもが見向きもしてくれない、という切ない経験は親なら誰にでもあるともいます。
同時に、子どもの可能性を広げるためになにかしてやりたいけど、何をすればいいかわからず悩んでいるパパやママは多いのではないでしょうか?
私はどうしても自分の目線で「面白そう」とか「こんなことに興味を持ってほしい」というエゴでおもちゃなどを選びがちで、子どもに喜んでもらえた試しがありません。
そんなママやパパに絶対オススメなのが<こどもちゃれんじ>です。
<こどもちゃれんじ>のすごいところの1つ目は、どんな子どもも大好きになるしまじろうというキャラクターと、誰もが夢中になるエデュトイやDVDといった教材だということです。
もちろん、子どもの好き嫌いや得手不得手があって、興味を示さない場合もありますが、私が選んできたおもちゃたちと比べると、よほどたくさん遊んでいます。
<こどもちゃれんじ>のすごいところの2つ目は、遊びながら社会性や好奇心を刺激するような教材だということです。
説教臭くなく、楽しく学べるので、子どもも素直に社会性を身に着けたり、文字や身近な現象に興味を持ってくれます。
具体的に、<こどもちゃれんじ>とはどのようなものかを詳しく紹介していきます!
こどもちゃれんじ<ぽけっと>の教材の内容を紹介
こどもちゃれんじ<ぽけっと>は2〜3歳向けのコースです。
2020年度は2017年4月2日~2018年4月1日生まれのお子さん向けのコースです。
幼稚園入園にむけての準備のための1年間という位置づけになっています。
4月はまだまだ直感で遊ぶといった色合いが強いですが、1年をかけて語彙を増やしたり、他人との関わりを学んだり、自分で考えるような内容が増えてきます。
- 知育
- 生活習慣
- 人と関わる力
- 豊かな言葉
- 英語
- 表現する力
たくさんの言葉を覚え、おむつを卒業でき、幼稚園でお友達と上手に関わることができるようになる、というのが目的です。
気になる教材の内容は?
毎月届くのは、エデュトイ、DVD、絵本、おうちの方向け情報誌です。
特にイチオシのエデュトイが「はてなくん」です!
2018年度までは「はてなんだくん」という名前でしたが、2019年度にリニューアルしました。
「はてなくん」がテキストをタッチをすると、色々言葉で教えてくれるところは同じです。
<ぽけっと>10月号のエデュトイですが、子どもが夢中になること間違いなしです!
子どもたちは「タッチすると音が出る」という仕掛けが大好きです。
ママがつきっきりで「これは〜、あれは〜」と教えてあげられるのが理想ですよね。
しかし、現実は家事をしたり他のきょうだいの面倒を見たりとやることはたくさんあります。
そんなときに活躍してくれるのが「はてなくん」です。
文字を見て、はてなくんが耳で教えてくれるので、言葉を覚えられるのがイチオシポイントです!
いま申し込むと届く教材は?
すでに、次年度のこどもちゃれんじ<ほっぷ>4月号の申込みも開始しています!
今すぐ始めたいという方は、今申し込みをするとこどもちゃれんじ<ぽけっと>2月号が届きます。
こどもちゃれんじ<ぽけっと>2月号の教材の内容を紹介します。
- おもてなし レストランセット
- 音声タッチペン「はてなくん」
- 絵本(2月号)
- 映像(DVD/Web配信)(2月号)
- おうちのかた向け情報誌(2月号)
中身などの詳細は、使用請求をして確認してみて下さい!
年間で届く教材を紹介します。
4月号(2020年度)
4月号の教材の内容を紹介します。
- かたち・いろ えらんでつくろう!ケーキやさん
- いろっぴ(緑・黒・白)
- しまじろう みみりんと いっしょにトイレ♪
- トイレッシャしゅっぱつ!えほん
- トイレッシャシール
- 映像(DVD/Web配信)(4月号)
- 絵本(4月号)
- おうちのかた向け情報誌(4月号/タイプ別)
- 【早期入会特典】2・3歳の自立応援セット
- 【一括払い特典】しまじろうパペット
指先を使って、考えながら遊ぶことができます。
ケーキ屋さんというストーリーの中で遊んでもいいですし、単純に高く積む、形や色楽しむという遊び方もできます。
お子さんがどんなふうに遊ぶのかを見るのも楽しいですね。
7月号(2020年度)
7月号の教材の内容を紹介します。
- はたらくのりもの ねじブロック&りったい まちブック
- はなちゃん おせわセット
- しまじろう みみりんと いっしょにトイレ♪
- トイレッシャしゅっぱつ!えほん
- 【入会特典】オムツはずれDVD
- トイレでできたよ!ポスター&シール
- ちいくシールえほん
- 映像(DVD/Web配信)(7月号)
- 絵本(7月号)
- おうちのかた向け情報誌(7月号)
絵本の中に、組み立て方の例が載っているので、見ながら組み立てます。
DIYやものづくりが好きな方はワクワクするエデュトイです。
8月号(2019年度)
8月教材の内容を紹介します。
- はなちゃんおせわセット
- はなちゃん おでかけだっこひも
- つみあげタワー
- しまじろうみみりんといっしょにトイレ♪
- トイレでできたよ!ポスター&シール
- 【早期入会特典】オムツはずれDVD(8/8まで)
- 【早期入会特典】ちいくシールえほん(7/27まで)
- 映像教材(DVD/配信)(8月号)
- えほん(8月号)
- おうちのかた向け情報誌(8月号)
抱っこひもがあると、どこへでも連れて行くことができますね。
個人的には知育系のエデュトイ「つみあげタワー」がオススメです。
ブロックあそびは想像力や立体的な感覚を養うの最適とされていますし、根気も必要なので粘り強さも身につけられそうです。
DVDで遊び方を紹介してくれれるので、ブロック遊びに馴染みのないママやパパも一緒に遊べます。
女の子だと家ではブロックを買うということがないかもしれないので、オススメのエデュトイです。
9月号(2020年度)
教材の内容を紹介します。
- はなちゃんおせわセット
- びりびりくしゃくしゃブック
- 絵本(9月号)
- 映像教材(DVD/配信)(9月号)
- おうちのかた向け冊子(9月号)
紙をクシャクシャにして、どうやって遊ぶのか、ママやパパも興味深いところです。
遊び方がわかると、子どもの発想の幅も広がります。
さらに、髪を破ったりクシャクシャにすることで、手指を上手に動かす練習にもなります。
10月号(2020年度)
10月号の教材の内容を紹介します。
- はなちゃんおせわセット
- 音声タッチペン「はてなくん」
- ことばあそびえほん10月号
- はてなくんおかたづけばこ
- 【早期入会特典】てゆびでこうさくブック
- 映像教材(DVD/配信)(10月号)
- えほん(10月号)
- おうちのかた向け情報誌(10月号)
10月号では「ことばあそびえほん」を「はてなくん」でタッチすると、「はてなくん」が色々教えてくれます。
タッチペンは子どもが大好きなおもちゃですし、一人で取り組むこともできます。
お片付け箱もあるので、きちんとしまっておくこともできます。
「はてなくん」は本当にオススメのエデュトイです!
11月号(2020年度)
教材の内容を紹介します。
- 音声タッチペン「はてなくん」
- ことばあそびえほん(11月号)
- はてなくんおかたづけ箱
- はなちゃんおせわセット
- ちょっきんブック①
- 絵本(11月号)
- 映像(DVD/web配信)(11月号)
- おうちのかた向け冊子(11月号)
紙をハサミで切ったり、手でちぎったりしたものを貼り付けるなど、指先の発達に合わせた作業を楽しみます。
ハサミを使うので、ママやパパは気をつけて見てあげてくださいね。
12月号(2019年度)
12月号の教材の内容を紹介します。
- なりきり おみせやさんセット
- はなちゃんおせわセット
- 音声タッチペン「はてなくん」
- はてなくんおかたづけばこ
- 映像(DVD/Web配信)(12月号)
- 絵本(12月号)
- おうちのかた向け情報誌(12月号)
- クリスマスボックス
はてなくんをつかって、おみせやさんごっこができます。
ママと一緒にスーパーでお買い物しているので、お子さんにとっても興味津々なことです。
自分で商品を選ば、レジの店員さんのように「ピッ」とする。
楽しいごっこ遊びができます。
1月号(2019年度)
教材の内容を紹介します。
- 音声タッチペン「はてなくん」
- ことばあそびえほん(1月号)
- おふろでかずのはいたつごっこ
- ちょっきんブック2
- 絵本(1月号)
- 映像教材(DVD/配信)(1月号)
- おうちのかた向け冊子(1月号)
昨年までは「ちょきぺたぶっく」という名前でした。
今年からすこしリニューアルしたため、内容は違うかもしれませんが、子供が自分でハサミを使える楽しい本です。
手を切らないよう気をつけながら楽しんでください。
2月号(2020年度)
こどもちゃれんじ<ぽけっと>2月号の教材の内容を紹介します。
- おもてなし レストランセット
- 音声タッチペン「はてなくん」
- 絵本(2月号)
- 映像(DVD/Web配信)(2月号)
- おうちのかた向け情報誌(2月号)
子供がお店の店員さんになって、注文をとって料理を運ぶというごっこ遊びです。
メニューをタッチするとはてなくんがメニューを読み上げてくれるので、雰囲気ばっちりです。
3月号(2019年度)
教材の内容を紹介します。
- 音声タッチペン「はてなくん」
- ことばあそびえほん(3月号)
- おかたづけBOX
- ちょきちょきブック
- 絵本(3月号)
- 映像教材(DVD/配信)(3月号)
- おうちのかた向け冊子(3月号)
年間ラインナップはこどもちゃれんじ<ぽけっと>のページ
保育園に通う子どもは受講しづらい?
DMなどを見ていても、<ぽけっと>の内容は来年度から幼稚園に通う子供向けに作られているように見えます。
しかし、<ぽけっと>からは保育園に通う子向けのコースもきちんと用意されています。
「保育園応援タイプ」は、保育園に通園している子どもやママ・パパ向けの内容になります。
「プレ保育 / 入園前応援タイプ」は、幼稚園への入園を考えていたり、プレ幼稚園に通っている子どもやママ・パパ向けの内容です。
年度途中での変更も可能です。
子どもの状況に合わせて教材を選択できるのはありがたいですね。
こどもちゃれんじ<ぽけっと>を実際に使った人の口コミや評判は?
こどもちゃれんじ<ぽけっと>の口コミや評判を紹介していきます。
こどもちゃれんじ届いた!
日本にいる時は「親切な教材だな」程度だったけど、中国にいる今、「世界で一番優秀な教材じゃない?」って思ってる??個人の感想です?
大体の収納決まってる、年次をまたいで教材の互換性がある、トイレにはるシール付きポスターのシール台紙の居場所が決まってる?神? pic.twitter.com/9IBW45qeLt— Audrey (@breakfast_in_xx) 2019年7月10日
こどもちゃれんじは海外からでも受講できます。
万が一、海外転勤になっても、いや海外転勤になったときこそ、こどもちゃれんじはママやパパの強い味方になってくれるのかもしれませんね。
こどもちゃれんじ、
やっぱりおもしれー。
やすやすめぐみ 安めぐみ。 pic.twitter.com/VCXmrnFIf0— MB20:20 (@Md_Ts_Mb) 2019年7月9日
2019年度からは「はてなくん」にリニューアルされますが、タッチペンは一人で楽しく遊べて、言葉も覚えてくれます。
子どもは紙をクシャクシャにするのは大好きですが、それを遊びに消化させるのはなかなか難しいです。
これなら楽しく、くしゃくしゃを楽しめます。
ちょと変わった形の組み立てパズルは子どもの発想力を刺激してくれるようです。
はなちゃんのおせわパペットも人気のエデュトイです。
いろとかたちのサンドイッチショップも、かなり楽しめるエデュトイです。
おままごとやお店屋さんごっこなど、普段の遊びの中でも大活躍してくれること間違いなしです。
こどもちゃれんじ<ぽけっと>では、ハサミの使い方も学べます。
なれないうちは怪我しやすいので、必ずママやパパが見ててるところでハサミを使うようにしましょう。
なりきりお店屋さんごっこ、本当に楽しそうです!
ねじぶろっくはネジを使うのが本物っぽくて大人気です。
はてなんだくんは毎月いろんなところで活躍します。
タッチすると色々お話してくれるスグレモノです。
4月号の「かたち・いろ えらんでつくろう!ケーキやさん」です。
カラフルなピースで楽しく遊びながら、色や形を覚えていきます。
こどもちゃれんじ<ぽけっと>の受講料金の支払い方や入会方法の紹介
おすすめポイントや教材を紹介してきましたが、一番気になるのはやはり料金ですね。
どんなにいいと言われる教材でも、高すぎると続けられません。
<ぽけっと>の受講料金や申込み方法を紹介します。
<ぽけっと>の受講料金や支払い方法は?割引や注意点は?
<ぽけっと>を含む、こどもちゃれんじの受講料金は全コース同じです。
毎月払いの場合は、月々2,379円(税込)です。
しかし、12ヶ月分を一括支払いすると少し割引されます
一括支払いの場合、月あたりの受講料金は1,980円(税込)になります。
一括支払いだと月々400円くらい、年間で5,000円くらいの差になります。
これは大きいですね。
一括払いをおすすめします。
一番オトクに受講料金を支払う方法は?
支払い方法は、コンビニ払い、銀行振込、クレジットカードなどいろいろ用意されています。
クレジットカードのみ手数料無料で、他の支払い方は多少手数料が発生します。
ただ、100円程度で済む場合もあるので、一括払いの場合はそれほど気にする必要はないかもしれません。
月々払いを考えている方は、毎月100円程度の手数料がかかってくると考えるとちょっともったいないので、クレジットカードでの支払いをおすすめします。
クレジットカードはJCB、VISA、MasterCard、AMEX、Dinersと、日本国内でよく使われるブランドが揃っているので、使えないということはないと思います。
コンビニも、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートと大手3者に加えて、デイリーヤマザキ、ミニストップ、ポプラ、セイコーマートでも支払えるということは、大抵のコンビニで支払えるのではないでしょうか。
一括払いのシステムや注意点は?
一括支払いというと、年度末の3月までの受講料をまとめて払うのと思いがちだと思います。
しかし、実際は入会月から12ヶ月分をまとめて支払うのが一括払い支払いです。
<ぽけっと>の10月から受講開始した場合、<ぽけっと>10月号〜<ほっぷ>9月号までの12ヶ月分の受講料金を一括支払いすることになります。
12ヶ月一括支払いをする場合は、月あたり1,980円(税込)✕12ヵ月分という計算になります。
ここで心配なのが、12ヶ月一括払いにしたいけど、すぐに退会したくなった場合です。
途中で退会する場合は、未受講分の受講費は返還されるのでご安心ください。
どうやって入会申込みをする?
まずは、こどもちゃれんじに入会してから、初回の教材が届くまでの流れを確認します。
申し込みしやすそうな方法を利用してください。
- HPから申し込み
- 電話申込
- DMのはがきで申し込み
HPからの入会のメリットは、24時間いつでも申し込みができるという点です。
あえてデメリットを上げれば、電話申込より入会特典が少ないことでしょうか。
実は、申し込み特典が一番もらえるのが電話申込です。
私は電話申し込みでしたが、しまじろうの歯ブラシと歯磨き粉、ノートをつけてもらえました。
また、他のコースを受講したいとか、きょうだい同送サービスを同時に申し込みたいと言った、HPでは申し込みができないイレギュラーな受講方法や、わからないことを解決してから申し込みができるのが利点です。
デメリットは、受付時間が決まっていて繋がりにくかったり、電話の途中で子どもに邪魔されてしまって落ち着いて申し込みができないかもしれないということです。
DMを読み込んで、比較的検討する時間が取れるのではないでしょうか。
はがきに必要事項を記入して投函すればOKです。
デメリットと言えば、わざわざポストに投函しに行くのが手間だったり、受付までに時間がかかるために他の申込み方法よりも受付に時間がかかることです。
お友達紹介キャンペーンは絶対利用すべき!
「お友達紹介キャンペーン」は、入会する人、紹介する人の両方にこどもちゃれんじオリジナルグッズがもらえるキャンペーンです。
期間限定キャンペーンではなく、1年中いつ入会しても利用できます。
入会する人、紹介する人がそれぞれ好きな商品を選ぶことができます。
申込みから約3週間ほどで、入会する人に2人分の商品が届きます。
そのため、紹介する人は入会する人から商品を受け取る必要があります。
- きょうだいの紹介でもOK
- 小学生講座、中学生講座、高校生講座を受講中の人からの紹介もOK
- 入会後でもOK
「お友だち」という名前がついていますが、きょうだい間での紹介もできます。
弟や妹の申込のときにはもちろん、お兄ちゃんやお姉ちゃんが新規で入会するという場合もぜひ利用してください!
入会するコースのプレゼントの中から好きなものを2つ選べます。
こどもちゃれんじ同士ではなく、小学生講座、中学生講座、高校生講座を利用している方からの紹介でもOKです。
小・中・高校生講座でも紹介キャンペーンがありますが、選べるプレゼントは新しく入会する<こどもちゃれんじ>の中から選ぶことになります。
<こどもちゃれんじ>に入会している友人がいても、紹介してほしいと言う前に入会手続きをしたいときもあります。
そんな場合は、入会後30日以内に電話で申し込めば大丈夫です。
申込締切ぎりぎりでも、紹介してくれる人からの連絡を待たずに申し込みができるのは嬉しいですね。
お友達紹介制度で絶対もらえるプレゼントの内容大公開!
こどもちゃれんじではお友達紹介制度があり、紹介した方と新しく入会した方両方にプレゼントが貰えるという制度があります。
現在、冬のお友達紹介キャンペーンを実施中です!
必ずもらえるプレゼントと、抽選でもらえるプレゼントの2種類があります。
2020年冬のお友達紹介キャンペーンのラインナップを紹介します。
必ずもらえるプレゼントは、全部で10アイテムもあります!
- 【数量限定】しまじろうのえいごトランプト
- 【数量限定】しまじろうのはみがきセット
- 【数量限定】おえかき くるりんぴつ
- 【数量限定】ふわふわブランケット
- 【数量限定】しまじろうのえいごトランプ
- 【数量限定】ぽかぽかこどもポンチョ(パペットポンチョつき)
- しまじろうの文具セット
- しまじろうのおやつケース
- お食事エプロン&スプーンセット(スプーンケースつき)
- しまじろうのシリコンスチーマー
冬のお友達紹介キャンペーンの定番アイテムです。
しまじろうパペットに着せてあげるポンチョもセットになっています。
フリース素材なので暖かく、軽いので持ち運びやすいです。
3月頃までは雪がちらつく日もあるので、まだまだ活躍の機会がいっぱいありそうです
「とんがりニット帽&ミトン」も、お友達紹介キャンペーンの冬の人気アイテムです。
とんがりニット帽、小さいお子さんがかぶってる姿はとってもかわいいですよ。
まずは資料請求をして、このタイミングで入会したいですね。
入会のときに知っているとお得な裏技紹介!
双子で受講したり、兄弟で受講するという方も少なくないと思います。
知っているとちょっと便利でお得な制度を紹介します。
- きょうだい同時申し込みでも友人紹介が利用できる!
- 兄弟同送サービスが利用できる!
- 違う学年でも受講できる!?
紹介してもらう友達がいないな〜、と悩む人は少なくないと思います。
実はお友だち紹介制度は、兄弟が同時入会するときも使えます!
年の違う兄弟はもちろん、双子や三つ子で一緒に入会するときも使えます!
ただし、お互いに紹介というのはできないのでご注意ください。
同時入会でお友だち・きょうだい紹介制度を利用数方法はこうです。
先に入会手続きをする→会員番号が手元に届いてから紹介制度に登録する。
これだけです。
きょうだいで同時に入会することがあればぜひ利用してくださいね。
これはご存じの方も多いかもしれません。
住所が一緒なんだからまとめてくれたっていいじゃないか、とも思いますが、何も言わなければ別々に届くのがこどもちゃれんじです。
しかし、きょうだい同送サービスに申し込むと、一緒に届けてくれます!
ただし、対象はこどもちゃれんじ<ぷち><ぽけっと><ほっぷ><すてっぷ><じゃんぷ>の受講者のみです。
<baby>や進研ゼミは同送できないのでご注意ください。
微妙に届く日がずれたりするストレスから開放されます。
知らなかった方、これからきょうだいで受講する方はぜひ利用してください。
一応、学年ごとに教材が作られていますが、ひとつ上の学年の教材を受講するということもできます。
4月、5月生まれの子どもだと、該当学年では少し優しすぎるのかもしれません。
電話でしか申し込みができず、オペレーターの方からはやんわり拒否されますが、ひとつ上の学年のものを受講しているという方は多いですよ。
難しくて手も足も出ないようなら本来の学年の教材に戻せばいいだけです。
双子や三つ子向けの「ツインズサービス」というものがありましたが、2017年3月末で終了しました。
保護者向けの読み物やDVDは1つ、子どもの教材は子どもの人数分届き、少し割引があるというサービスでした。
ブログやツイッターではその存在が紹介されているのに対して、こどもちゃれんじHPでは一切出てこないので紹介しました。
新規入会者向けの話ばかりでしたが、継続者限定キャンペーンなども実施されています。
例えば、受講者限定のエデュトイの色やデザインが選べたりします。
また、しまじろうコンサートに先行申込が出来ます。
教材と届くチラシ類はついつい読み飛ばしてしまいがちですが、毎月ざっと目を通しておくといいですね。
入会したら必ず「しまじろうクラブ」に登録しよう!
「しまじろうクラブ」とは、こどもちゃれんじの会員サイトのことです。
会員IDがあれば登録でき、スマホやPC、タブレットからしまじろうの動画が見れたり、ミニゲームができたり、キャンペーン情報などが見られます。
動画の内容は毎月届くDVDと同じです。
でかけ先で気軽にしまじろうのDVDが見られたり、ご家庭でDVDが見られないという方にも嬉しいサービスです。
問合せなどもしまじろうクラブから簡単にできます。
便利なのでぜひ登録して利用しましょう。
こどもちゃれんじ<ぽけっと>の無料体験教材・資料請求方法は?
先に入会方法を説明しましたが、入会前に必ず無料体験教材・資料請求をすべきです。
長年こどもちゃれんじを作ってきたノウハウがあるとはいえ、子どもは何かが気にいらなくて嫌がるということも考えられますし、中身を見てママやパパがやっぱり不要だと感じる可能性もあります。
そのため、子供に「こんなものを始めるよ」と心の準備をさせ、ママやパパが教材の中味を吟味するためにも、無料体験教材 ・資料請求は行いましょう。
無料体験教材・資料請求の方法は?
パソコンからとスマホからでは申込画面に進むまでの方法が異なるので両方紹介しておきます。
パソコンからの場合
パソコンからの場合、こどもちゃれんじのページに行きます。
左側にメニューが表示されているので、下の方へスライドして、「無料体験教材・資料請求」というボタンをクリックします。
<ぽけっと>のページからでも、「無料体験教材・資料請求」のボタンの位置は同じです。
こどもちゃれんじ<ぽけっと>のページからも同様に、左のメニューの中から「無料体験教材・資料請求」というボタンをクリックします。
画像の赤で囲んだ部分ならどこでもクリックできます。クリックすると、体験教材を申し込めるページに移動します。
「たいけんきょうざい(無料)を申し込む」という黄色のボタンをクリックすれば、無料体験教材の申し込みフォームへ進みます。
必要事項を入力して、情報を送信すれば、申し込み完了です!
しかし、どんな体験教材が届くか知りたい!という方もいますよね。
<ぽけっと>の体験教材がどんなものか知りたい方は、無料体験教材の内容を確認したい場合は、少し画面を下の方へ進めてください。
「年齢別たいけん教材のご案内」というボタンが出てきます。
「2・3歳向け(2017年4月2日〜2018年4月1日生まれ)」という黄色のボタンをクリックします。
黄色のボタンをクリックすると、<ぽけっと>の体験教材が紹介されている箇所までジャンプします。
該当するボタンをクリックして該当部分までジャンプするのもいいですし、自分でページの下の方にある該当部分まで移動しても、どちらでも大丈夫です。
<ぽけっと>の資料請求をしたら届く体験教材が紹介されています。タイミングによってはこちらで紹介しているものや、こどもちゃれんじHP
<ぽけっと>の教材の紹介の下の方にある「たいけん教材(無料)を申し込む」というボタンをクリックすれば、「〈こどもちゃれんじ〉資料請求受付フォーム」のページに移動します。
必要事項を入力して、送信ボタンをクリックすれば完了です。
気になる方は、ぜひ無料体験教材の申込みと資料請求をしてくださいね。
スマホからの場合
パソコンからの場合とレイアウトが異なるので紹介します。
こどもちゃれんじのトップページ、右上あたりにあるメニューをタッチします。
メニューの下の方にある「無料体験教材・資料のお申込み」をタッチします。
出てこない場合は、下へスクロールさせると出てきます。
こどもちゃれんじ<ぷち>は、上の0〜6歳の「『年齢別たいけん教材セット』無料プレゼント」をタップします。
あとはパソコンと全く同じレイアウトなので、先ほど紹介したのと同じように進めればOKです
気になる方は気軽に資料請求してみてくださいね。
こどもちゃれんじ<ぽけっと>の問い合わせ方法や退会の方法は?
こどもちゃれんじは電話による問い合せが基本となります。
こどもちゃれんじHP
フリーダイヤルで、受付時間は9時〜21時と長く、夜の時間も問い合わせできるのはさすがベネッセです。
教材が届かない、届いたエデュトイが壊れていた、エデュトイに不具合があった、使い方がわからない、こどもちゃれんじプラスの申込をしたい、など気になることは気軽に問い合わせましょう。
こどもちゃれんじに問い合わせしたら、はてなんだくん、新しいものと交換してくれるらしい! しっかり対応してくれてありがたい(*^▽^*)
— かれんまま (@karenikuji) January 31, 2019
私も、電話申込の特典がなかなか届かないと思って電話をしました。
私の勘違いだったのですが、とても親切に対応してもらえました。
他にもエデュトイが壊れたときも、とてもスピーディーに対応してもらえました。
先月は、請求書が届いたものの支払いに行けなかったために電話で相談したら、クレジットカード支払いに変更してもらえました。
何度か電話で問い合わせしていますが、対応をしているオペレーターさんはどの方もとても感じがよく、テキパキと話を進めてくださり、スムーズに手続きができました。
「よくある質問」では、メールやチャットでの問い合わせもできるので、急がないときはそちらも利用しましょう。
しかし、急いでいるときは電話で問い合わせるの確実ですね。
こどもちゃれんじ<ぽけっと>の退会方法は?
入会申込みを検討しているときは退会までなかなか考えませんが、退会のしやすさも重要ポイントです。
退会は簡単にできますが、いろいろ細かいルールが決まっています。
- 最低2ヶ月以上の受講が必要
- 退会したい月の前月5日までの手続きが必要
最低2ヶ月以上の受講が必要
これは電話で入会するときにも念押しをされますが、2ヶ月以上の受講が必要となります。
8月号に申し込みをした場合、最短で10月号から退会ということになります。
1ヶ月で退会できるというお試し受講キャンペーンを実施していますが、その時期の入会以外は2ヶ月以上の受講が必要となります。
退会したい月の前月5日までの手続きが必要
わかりにくいので、例を一つ上げておきます。
例)9月号の退会を希望される場合は、8月5日まで。
引用元:こどもちゃれんじHP
8月6日に退会手続きをすると、9月号は届き、10月号から退会ということになります。
ただし、前月5日が日曜・祝日の場合は翌営業日に手続きをすれば大丈夫です。
そのため、タイミングによっては「来月からやめよう」というのはできない場合があるので気をつけたいですね。
退会する2ヶ月前には手続きをしないといけないと考えておけば間違いないでしょう。
退会のに必要な手続きは?
退会は電話か会員ページから手続きができます。
退会の際は理由などを聞かれると思うので、似たような習い事を始めたとか、他の習い事と両立できないとか適当に理由を用意しておくと、手続きがスムーズかもしれません。
特に理由がないからと言って、退会できないということもないので安心してください。
こどもちゃれんじ<ぽけっと>にオプション講座はある?種類や値段は?
こどもちゃれんじ<ぽけっと>には、「こどもちゃれんじ+(プラス)」と「こどもちゃれんじ<ぽけっと> English」というオプション講座があります。
こどもちゃれんじ<ぽけっと>と一緒に受講しても無理なくこなせる分量になっているので、「こどもちゃれんじ+(プラス)」と「こどもちゃれんじ<ぽけっと>English」だけだと物足りないボリュームです。
こどもちゃれんじでは、オプション教材という位置づけになっています。
- 知育プラス
- 表現プラス
- リズムダンスプラス
- 読み聞かせプラス
- こどもちゃれんじ<ぽけっと>English
知育プラス
親子で会話をしながらストーリーを進めていく中で、月ごとのテーマについての理解を深めていきます。
ストーリーに沿っているので楽しく理解を深めることができます。
カードやしかけ、シールといった、手を使って進める部分もあるので、楽しく学べます。
表現プラス
クレヨンで描くのはもちろん、切ったり、ちぎったり、貼ったりして、毎月一つの作品を作っていく表現プラスです。
季節に合わせて毎月異なるテーマ、違った作業をしていきます。
工作が大好きな子どもには最適なオプション講座です。
リズムダンスプラス
音に合わせて体を動かし、3月には歌って踊れる様になるのが目標です。
まなおねえさんとしまじろうと一緒なので、楽しくダンスを覚えられそうです。
読み聞かせプラス
男の子も女の子もママやパパに絵本を読んでもらうのは大好きです。
言葉の土台となる絵本の読み聞かせはスキンシップの時間としてもとても大切です。
2〜3歳の子どもにちょうどいい絵本を探すのが意外と大変なので、読み聞かせプラスにおまかせというのもいいですね。
こどもちゃれんじ<ぽけっと>English
まだまだ言葉がおぼつかない2〜3歳の頃は、耳で聞いたことを繰り返すのが大好きな時期です。
言語の種類にかかわらず繰り返すので、自然とネイティブのような英語らしい発音が身につきやすい時期でもあります。
こどもちゃれんじ <プラス>ではありませんが、こどもちゃれんじ<ぽけっと English>はオススメしたい講座です。
最大の特徴は、<ぷち><ぽけっと><ほっぷ><すてっぷ><じゃんぷ>それぞれにカリキュラムが異なる点です。
英語教材は大まかに2〜3段階に難易度が別れていても、学年ごとに教材を分けるということはしていません。
こどもちゃれんじ特有の、DVD、教材、エデュトイが連動して、1つのテーマをたくさんの方法で学ぶという手法を英語にも取り入れているので、楽しく英語を身につけることができます。
こどもちゃれんじEnglishは2ヶ月に1回、エデュトイ、DVD、絵本、保護者向けの冊子が基本のセットで届きます。
そのため、たくさんDVDやエデュトイで遊んで、言葉が定着した頃に新しい言葉を覚えていけるようなペースになっています。
今申し込むと、こどもちゃれんじ<ほっぷ>English 3月開講号に申し込みができます!
ここでは、こどもちゃれんじ<ぽけっと>English、1月号の内容を紹介しますね。
1月のテーマは「知育・やりとりの英語を言える!」です。
お届けする教材をはこちらです。
- 【英語玩具】Colorful Ice Cream
- 【知育BOOK】Colors
- DVD(約50分)
- Parents’ Support(おうちのかた向け冊子)
- 【特別教材】おさらいスティッカーブック “Good Morning, Shimajiro!”
取り扱うフレーズはこちらです。
- Yes, please.(お願いします。)
- Here you are.(どうぞ。)
- お菓子(cake, donut, cookie, water, juice など)
- 知育・色(green, black, white, red, blue, yellow)
こどもちゃれんじ<ぽけっと> English が気になった方は、こどもちゃれんじ<ぽけっと>と一緒に無料体験教材の申し込みをしてができます。
こどもちゃれんじ English はお伝えしたいことがたくさんあるので、まとめページもごらんください。
プラスや英語のオプション講座の料金は?
気になるのが受講費ですよね。 いずれも、こどもちゃれんじ<ぽけっと>を受講しているかどうかで料金が変わってきます。
それぞれのひと月あたりの受講費を紹介します。
<ぽけっと>受講中 | オプションのみ | |
こどもちゃれんじ<プラス> | 545円(税込) | 838円(税込) |
こどもちゃれんじ English(一括払い) | 2,933円(税込) | 3,637円(税込) |
こどもちゃれんじ English(毎回払い) | 3,263円(税込) | 4,033円(税込) |
こどもちゃれんじEnglishは、12回一括払い(2年分)、6ヶ月一括払い(1年分)、毎回払いの3種類選べます。
長く続けるなら、一括で払ってしまうのがベストですね。
子どものためを思って、おもちゃや幼児教育教材を買ってきても、肝心の子どもが見向きもしてくれない、という切ない経験は親なら誰にでもあるともいます。
昨日「大好き!」とテンション高めに叫んでいたのに、今日は見向きもせず全く別のものに興味津々、というのが子どもです。
そんな移り気な子どもの心を掴んで離さないところが、こどもちゃれんじファンが多い理由だと思います。
私はどうしても自分の目線で「面白そう」とか「こんなことに興味を持ってほしい」というエゴからおもちゃなどを選びがちで、子どもに喜んでもらえた試しがありません。
一方、こどもちゃれんじのエデュトイは総じてどれもよく遊んでいます。
遊びながら社会性や好奇心を刺激するような教材を作るこどもちゃれんじを、上手に活用しない手はありません!
塾講師をしていた頃に強く感じたのですが、入塾時から成績が良かった子、塾に通い始めてからぐんぐん成績が伸びる子というのは、いろいろなことに興味を持つ子どもが多かった気がします。
広く浅く、こどもの興味をもつ仕掛けがたくさんあるこどもちゃれんじ<ぽけっと>はおすすめの通信教育教材です。
悩んでいるなら、まずは資料請求して実際の教材に触れてみてください!