もくじ
こどもちゃれんじ<ぷち>の内容や対象年齢は?
こどもちゃれんじ<ぷち>は、子どもが満1歳になった翌年度の4月からスタートします。
2020年度は2018年4月2日〜2019年4月1日生まれの、1歳〜2歳の子どもが対象です。
<baby>では月齢ごとだったため、1歳のお誕生日を迎えたらすぐに<ぷち>がスタートすると勘違いしがちなので、要注意です。
例えば、2018年4月2日〜2019年4月1日生まれの子どもの場合、2019年3月までは<baby>の受講対象者で、2020年4月から<ぷち>のカリキュラムがスタートします。
特に、2018年4月2日以降のお子さんの場合、4月には1歳になっているので<ぷち>が受講できると思いがちですが、そうではありませんのでご注意ください。
こどもちゃれんじ<ぷち>はいつから申し込みができる?
こどもちゃれんじ<ぷち>は、次年度(次の4月)から<ぷち>を受講できる赤ちゃんが入れば、いつでも申し込みができます。
2021年度であれば、2019年4月2日〜2020年4月1日生まれのお子さんであれば、2020年4月から申込ができます。
つまり、対象学年の方は今すぐにでも申込はできるということです。
現在、2021年4月からスタートする2019年4月2日〜2020年4月1日生まれのお子さん向けの先行申込がスタートしています!
こどもちゃれんじ<ぷち>のお得な申し込み時期はいつ?
基本的に受講料金の割引はありませんので、どんな特典がつくかでお得度が変わってきます。
こどもちゃれんじ<ぷち>は先行申し込みをして「特別号」を購読するのが絶対お得です。
<ぷち>のカリキュラムが始まるまでに入会申込みをすることを「先行申し込み」といいます。
<ぷち>は先行申し込みをしたタイミングで「特別号」が届きます。
特別号には4月からの先行お届け教材があり、その中の「しまじろうパペット」がとても優れたエデュトイだからです。
グズグズする子どもを一瞬で笑顔になるとウワサの「しまじろうパペット」。
ママやパパの言うことを聞いてくれなくても、「しまじろうパペット」の言うことは聞いてくれるというのは、受講者のなかでは有名な話です。
娘氏、母の言うことには、いにゃ!しない!って言うくせに、パペットしまじろう氏(cv母)が〇〇しよ?というと、素直に聞く。
しまじろう氏が寝よう?と言ったら良いよーといい、しまじろう氏にとんとんされて五分で寝た娘氏。 ありがとうしまじろう。 ありがとうこどもちゃれんじ。 pic.twitter.com/jjD41YIWqG — 歌舞姫@9月8日中山道垂井宿まつり (@Noa252525) 2018年11月2日
この「しまじろうぱぺっと」が欲しくてこどもちゃれんじ<ぷち>を受講するという人も少なくありませんし、ネットオークションやフリマアプリで購入する人もいるのだとか。
しかし、急ぐことはありません。
「しまじろうパペット」はいつ入会しても届きます。
「先行申し込み」とは、<ぷち>のカリキュラムが始まるまでに入会申込みをすることです。
<ぷち>の「特別号」は先行申し込みをしてから8日程度で届きます。
もう1歳になっている!というママやパパも、落ち込む必要はありません。
「先行申込をするのが絶対お得」と言いましたが、なにか豪華な特典がつくわけではありません。
いつ始めても大丈夫なようカリキュラムや教材が作られています。
なにより、しまじろうパペットはいつ入会しても届きます!
お友達キャンペーンのラインナップが充実している、夏と冬もおすすめの入会時期です!
現在、すでに夏のお友達紹介キャンペーンが始まっています。
この機会に入会を検討してみてはいかがですか?
まずは、体験教材もついてくる無料の資料請求をしましょう!
こどもちゃれんじ<ぷち>の先行申し込み特別号の種類や内容を紹介!
先行申込で届く教材は3種類あります。
- 1歳のおたんじょうび特別号
- 2021年4月号の先行お届け
- クリスマス特別号
1歳の誕生日までに申し込みをすると「<ぷち>2021年4月号&1歳のおたんじょうび特別号」
1歳の誕生日を過ぎてから申し込みをすると、自動的に「<ぷち>2021年4月号&先行お届け」になります。
「クリスマス特別号」はクリスマスの時期限定の特別号で、例年10月下旬頃から申し込みが可能となります。
「1歳のおたんじょうび特別号」と「クリスマス特別号」の受講料金は1,980円(税込)です。
それぞれの教材の内容を紹介していきます。
1歳のおたんじょうび特別号
お子さんの1際の誕生日までに申し込みをすると、「1歳のお誕生日特別号」と4月号先行お届け教材が届きます。
「1歳のおたんじょうび特別号」を誕生日プレゼントとにするために受講する方も少なくありません。
誕生日に確実に間に合わせるためには、誕生月の前の月の22日までに申し込みをするのが推奨されています。
例えば、6月生まれの子どもの場合、7月22日までに先行入会申込みをすると8月1日には確実に届きますよ、ということです。
申し込みをしてから8日程度で届くため、15日とか27日というように、中旬〜下旬が誕生日の場合は6月に入ってすぐの申込でも間に合います。
もし誕生日を過ぎてしまっても、お誕生月の翌月の5日までに申込をすれば1歳おたんじょうび特別号を受講できます。
<baby>受講中の場合、申し込みをすれば追加料金無しで受講できるのは少しお得な感じがしますね。
バースデーセットと<ぷち>の先行お届け教材は別々に届きます。
バースデーセットは2020年度から内容がリニューアルされています。
何が届くのか、気になる中身を紹介していきます。
- 1歳の知育ケーキ
- しまじろうとあそぼうDVD
- しまじろうとあそぼうえほん
- なにがいるかな?おふろえほん
- 1歳のお祝いBOX
1歳の知育ケーキは、ボタンがたくさんついている楽しいおもちゃです。
しまじろうとあそぼうDVDは英語への音声切り替え機能がついています。
英語に慣れ親しむだけでも、英語が嫌いにならず、多言語獲得へのハードルが下がると思います。
この機会に英語デビューしてみるのもいいですね。
2021年4月号の先行お届け
1歳のお誕生日特別号と一緒に届きます。
誕生日を過ぎてからの申し込みだと、こちらのセットのみのお届けになります。
- しまじろうパペット
- しまじろうのはみがきミラー
- はみがきだいすきえほん
- 1歳からの成長がわかる本
1歳頃になると、歯もだんきて、離乳食もしっかりカミカミする固形の食べ物も増えてきます。
固形の食べ物は食べカスが残りやすく、虫歯のリクスも高まります。
子どもの歯のことを考えると、1歳のタイミングで歯磨きの習慣をつけたいですよね。
しまじろうパペットやはみがきミラーなどを使えば、楽しく歯磨きの習慣をつけられること間違いなしです。
【期間限定】クリスマス特別号2020年
2020年度のクリスマス特別号の申込みがスタートしています!
クリスマス特別号は、0歳〜1歳のお子さん向けの教材です。
2021年度4月にスタートするこどもちゃれんじ<ぷち>の先行申込、という位置づけの教材になります。
クリスマス特別号というからには、クリスマス特別BOXでのお届けになります。
2021年度のこどもちゃれんじ<ぷち>4月号の先行お届けと、クリスマスセットをあわせてた、クリスマス特別号の中身を大紹介します!
- おとあそびバス
- クリスマス知育パズル
- クリスマスおはなしえほん
- しまじろうとはっけんDVD
- 【特典情報誌】「おうち遊び50」(〜11/24)
- しまじろうパペット
- しまじろうのはみがきミラー
- はみがきだいすきえほん
- 1歳からの成長がわかる本
ここでは、クリスマスセットの教材をいくつか紹介します。
鍵盤や太鼓を叩くと音が出ます。音のバリエーションもいくつかあり、犬、猫、車の3種類の音に変化します。
歌も入っているので、歌を流して一緒に歌ったり、実際に触って音を出したりして遊ぶことができます。
こどもちゃれんじ<baby>1歳6ヶ月号の型はめパズルの、クリスマスバージョンです。
これは裏側にも描かいてあり、絵合わせパズルとしても遊べます。
転がしたり、積み上げたりと積み木として遊びだすお子さんもいます。
また、クリスマスお話絵本の中で、この知育パズルを使って遊べるような作りになっています。
クリスマスにぴったりの内容のDVDです。
ダンスを踊ったり、歌を歌ったり、クリスマスを楽しめる内容になっています。
これはママやパパ向けの情報誌です。
冬場は寒かったり天気が悪かったりでなかなか外へ遊びに行けないこともあります。
そんな時に家でできる遊びを50個も紹介されています。
「おうちあそび50」は、11月24日までに申し込みをした方限定の特典です。
クリスマス用のイラストや歌もありますが、普段から使えそうなおもちゃでもあります。
1歳のお誕生日がまだというお子さんは、クリスマス特別号(4月号先行お届け+クリスマスセット)とお誕生日特別号を両方申し込むこともできます。
気になる料金を紹介します。
受講料金(税込) | |
クリスマス特別号 | 1,980円 |
クリスマス特別号+お誕生日特別号 | 3,960円 |
クリスマス特別号+お誕生日特別号の場合、特別号を2つ受講するのと同じなので、受講料金1,980円が2倍になっていますね。
クリスマス特別号は、他の特別号と同様、申込みから8〜10日程度でご自宅にお届けとなります。
今申し込むと、クリスマスまでどこかへ隠して置かないといけないかもしれません。
届くタイミングも見計らって、いつ申し込みをするかも考えないといけないかもしれませんね。
特別号や先行教材はいつ届く?申し込み時の注意点は?「1歳のおたんじょうび特別号」、「4月号先行お届け教材」、「クリスマス特別号」いずれも、先行申し込み受付をしてから、日曜・祝日を除いて8日程度で自宅に届きます。
<ぷち>は先行申込の際に注意すべきポイントが2つあります。
- 先行申込み後、4月まで教材が届かない!
- 「特別号」と「4月号先行お届け教材」は別々で届く!
申し込みから8日程度で届きます。
「1歳のおたんじょうび特別号」の場合、例えば8月10日が誕生日だから、忘れないよう7月10日に申し込みをしたとしたら、届くのは7月の12日頃になります。
「クリスマス特別号」の場合、受付開始直後の10月20日頃に申し込んだら、10月28日頃には届いてしまいます。
つまり、タイムリーに届けてほしい場合は、到着希望日から逆算して申し込みをする必要があるということです。
8月10日近くに「1歳のおたんじょうび特別号」が届くようにするには、7月末〜8月1日頃に申し込みをするのが良さそうですね。
「クリスマス特別号」の場合、年末の繁忙期等ことも考慮すると、12月に入ってすぐくらいに申し込みをするのがちょうどよさそうです。
もちろん、忘れないよう早めに申し込むのも全然OKです。
プレゼントとして申し込んだ場合、誕生日やクリスマスまで子供の目に触れないよう、そっとしまっておいてください。
先行申込みが届いたら、4月まで教材が届かない!
理解しているようで、案外抜け落ちている情報だったりします。
特に、「1歳のおたんじょうび特別号」に申し込みをする方は要注意です!
1月とか2月生まれの子の場合だと、誕生日がきたら比較的すぐに<ぷち>のカリキュラムがスタートするので、あまり気にならないかもしれません。
しかし、4月とか5月生まれのこの場合だと、先行申し込みをしてから1年後からスタートするという状況になってしまいます。
例えば、2019年4月生まれの子が誕生日のタイミングで、こどもちゃれんじ<ぷち>の先行申し込みをしたとします。
「1歳のおたんじょうび特別号」は2019年4月に届きますが、<ぷち>の教材が届き始めるのは2021年4月です。
このように、実際の受講が始まるまでに1年近く間が空くことになります。
お子さんも親もやる気になってい田としたら、肩透かしを食らった気分になりますよね。
そこでおすすめしたいのが、こどもちゃれんじ<baby>の受講です。
<baby>は生後6ヶ月ごろから、こどもちゃれんじ<ぷち>が始まるまで、毎月月齢に合わせた教材を届けてくれます。
4月生まれの子だと、1歳11ヶ月まで毎月月齢にあわせたおもちゃや絵本が届きます。
1歳になっていても、<ぷち>が始まるまでならいつでも受講できます。
(*2018年度までは1歳を超えると<baby>への申し込みができなかったようですが、2019年度からは1歳を超えても<baby>への申し込みができます。)
先行申し込みから<ぷち>が始まるまでのモチベーションを維持するためにも、<baby>に一緒に申し込むのをおすすめします。
「特別号」と「4月号先行お届け教材」は別々で届く!
別々で届く、と言いましたが、正確には「別々に発送される」ということです。
申し込みが受付られてから発送までにそれほど時間差があるとは思いませんので、同じ日に届くことも少なくないと思います。
しかし、「特別号」と「4月号先行お届け教材」は別々に梱包されて発送されるので、場合によっては同時に届かないこともあります。
一緒に届かなかったり、「特別号」と「4月号先行お届け教材」が同じ箱に入って届かないからと言って、慌てないでくださいね。
申し込み受付完了のメールが届いてから、日曜祝日を除く8日以内にお届けするとあるので、この期間はまずまちましょう。
8日たっても届かない場合は問い合わせをしましょう。
届くのは待ち遠しいですが、慌てず、期日までのんびり待ちましょう。
先行申し込みに間に合わなくても、いつからでも受講できます!
先行申し込みの話を散々してきましたが、2017年4月2日〜2018年4月1日生まれの1歳〜2歳の子どもであれば、こどもちゃれんじ<ぷち>は年度途中からでも受講できます!
今すぐ役立つ「入会特典」もついてくるので、ぜひご検討ください。
こどもちゃれんじ<ぷち>を受講する3つのメリットを紹介!
こどもちゃれんじ<ぷち>はエデュトイ、絵本、DVD、お家の人向けの冊子が基本のセットになります。
<ぷち>ではエデュトイ、絵本、DVDを通じて1歳〜2歳の間に6つの力を身につけられるようにカリキュラムを組んでいます。
- 知育
- 生活習慣
- 言葉
- 人と関わる力
- 運動・リズム
- 英語
そこで、こどもちゃれんじをおすすめする3つのポイントをまとめます。
- 英語教育がカリキュラムに組み込まれている!
- 生活習慣を身につけることに力を入れている!
- 幼児教育としつけのバランスがいい!
英語教育といえば、幼児向けの英語教材を用意するというイメージがあるかもしれません。
しかし、こどもちゃれんじ<ぷち>は英語が生活の中に取り入れやすいカリキュラムになっています。
DVDは日本語と英語の音声切り替えるだけなので、ママの気分で日本語と英語を切り替えみるとよさそうです。
DVDを英語と日本語に切り替えて見せるだけ?と思うかもしれませんが、まずはそれだけでいいのです。
英語へのハードルを下げ、英語が楽しいものという意識を持っているだけで、スタートのときの吸収の仕方が違います。
好きな科目は勉強が捗るけど、苦手な科目はテキストを開くのも嫌、とい経験はありませんか?
スタートの段階で「苦手」意識を持たないために英語に触れる、というイメージで続けてみてください。
「英語は楽しそうなもの」という意識付けができれば成功です。
片言でも英語が身についていれば大成功です。
どうしても英語を本格的に勉強したいとなったら、オプション教材の「こどもちゃれんじEnglish」の受講を検討してもいいと思います。

英語の幼児教材といえば、DWE(ディズニー英語システム)などもあるので、そっちのほうが良さそうな気もしますよね。
これらは、カリキュラムをきちんとこなして初めて紹介DVDのようなバイリンガルな子どもに育ちます。
残念ながら、私は自分で予定を立ててカリキュラムをきちんとこなす自身がなかったので、最初から候補に入れていません。
私と同じように、きちっとやらせる自信のないママやパパも少なくないはずです。
英語教育の入り口という意味で、<ぷち>のDVDから英語教育を始めるのがおすすめです。
たかが生活習慣、されど生活習慣。
生活習慣ごとき、と、思ってはいけません。
生活習慣は日々の積み重ねなので、初めにきちんと身につけておかななければ、あとから身に着けようとしても2倍3倍の意識と努力が必要になります。
<ぷち>で力を入れているのが歯磨きですが、歯はスポーツや勉強をするうえでとても重要な役割を担っているのをご存知ですか?
歯を食いしばることで力が出やすくなるため、スポーツでは食いしばりやすく、歯が傷つかないようマウスピースをつけます。
実は、勉強でも似たようなことが言えます。
硬いものもしっかり食べたり、しっかり咀嚼して食事をすることで、記憶力や学習能力が向上するという実験結果もあります。
硬いものを食べたりしっかり咀嚼して食事をするためには、虫歯のない健康な歯が必要です。
歯磨き習慣は一例ですが、早寝早起きと言った規則正しい生活や挨拶の習慣も学力向上に一躍買っています。
規則正しい生活で1日の生活リズムを作ることで、1日の行動の計画をたてやすく、メリハリの付いた生活を送ることができます。
挨拶はコミュニケーションの第一歩ですし、挨拶ができないと世界中どこへ言っても困ります。
これらは大人になってからも大切な生活習慣ですが、大人になってから身につけ直すのは難しいものがあります。
小さい頃からの積み重ねで身につけておくべきものです。
長く説明せずとも、「バランスがいい」という一言に付きます。
私達が子どもの頃にはなかった、小学校から始まる英語、ダンスと言ったものに対応できるようなカリキュラムができています。
きっと、1歳や2歳から小学校の話なんて、と思うかもしれません。
物心つくかつかないかの頃から英語やダンスに触れておくことは案外と大切だったりします。
なぜなら、人は本能的に「未知のものが怖い」と感じ、警戒しやすいものだからです。
大人でさえもそうなのですから、子どもは大人の2倍、3倍と怖いと感じるかもしれません。
小さい頃から無視と触れ合ってきた子は虫が平気だっけど、虫と触れる機会が少なかった子は虫が苦手、というのと同じイメージです。
英語やダンスは親やきょうだいが好きだとか、よほど意識して触れさせていない限り、身近で触れる機会が少ない「未知・未経験」の部類のものだと思います。
しかし、体験したことはなくても見た経験があれば、「しまじろうも同じようなことしてたよ」とか「しまじろうも頑張って取り組んでたから、○○ちゃんも頑張ったらできるよ!」と、優しく背中を押してあげることはできます。
「知っている」というのは、はじめの一歩という高いハードルを超える力になるのです。
ママやパパは「はじめてのことに勇気を持ってチャレンジする→うまくできて達成感を持てる→自分も頑張ったらできる子だと自己肯定感が高まる」というサイクルをうまく作ってあげてください。
もちろん、できるできない、知ってる知らないに関係なく、どんどんチャレンジしてどんどん失敗してもへこたれないような子もいます。
その子は、今までにたくさんのチャレンジを繰り返して自己肯定感が高いのかもしれません。
知は力なり、というわけではないですが、広く浅く色々なテーマを取り扱う<こどもちゃれんじ>が、子どもの成長の強い味方であることに間違いありません。
少し長い話になりましたが、自分の周りの世界に興味を持ち始める1〜2歳の時期にいろいろな知識に触れることは、子供の成長にとって大切なことです。
特に<ぷち>では、身の回りの生活の中のいろいろなことを「たのしく」「興味を持てる」ように教材が作られています。
子どもにとっての「たのしい」は「深く知りたい」という原動力になりますので、広く浅く色々なテーマを取り扱う<こどもちゃれんじぷち>はとてもバランスの良い子ども教育の教材です。
気になった方は、無量の資料請求をしてください。
体験教材もついてくるので、お子さんの反応を見て受講するかどうかを決めることができます。
こどもちゃれんじ<ぷち>で毎月届く教材を大紹介!
<ぷち>で届く教材は、エデュトイ or 特別教材+DVD+おうちのかた向け冊子が基本セットになります。
エデュトイの使い方がわからないということもありますし、口で説明するのもなかなか難しかたりしますが、DVDの中で遊び方をレクチャー動画があるので、安心してください。
こどもちゃれんじは複数号に渡って使用したり、他の号で届くエデュトイと組み合わせて遊ぶようなものは、年度途中で入会してもセットに入っているという特徴があります。
例えば、年間通して様々なエデュトイと組み合わせて使うしまじろうパペットは4月号に一斉に届きますが、年度の途中で入会してもしまじろうパペットは必ず初回のセットに入っています。
そのため、複数号に渡って同じエデュトイを紹介することがありますが、何度も同じものが届くというわけではありません。
今申し込むと届く教材
今申し込むと12月号が届きます。
12月号の教材を紹介します。
- 音と光のキッチンセット
- いろりんのおしゃべりマトリョーシカ
- ひかるリズムドラム
- しまじろうパペット
- えほん(12月号)
- 映像教材(DVD/配信)(12月号)
- ぷち通信(12月号)
- 【早期入会特典】「イヤイヤ2歳の成長応援」
12月号では、「光るリズムドラム」がキッチンセットに大変身します!
水道の蛇口もつけられれるし、ハンバーグを焼く音も出るし、とても本格的なおままごとができます!
手持ちのおもちゃと一緒に遊ぶと、本格的なごっこ遊びが楽しめそうですね!
早期特典には、「イヤイヤ2歳の成長応援」がついてきます。
イヤイヤ期のお子さんとの向き合い方に悩んでいる、ママやパパの参考になること間違いなしの特典です。
早期入会特典付きの申込み締め切りは11月16日です。
12月号の申し込み最終締め切りは12月25日です。
「光るリズムドラム」のキッチンセットが気になる方は、資料請求をしましょう!
毎月の教材をまとめて紹介!
年間に届くの教材をまとめておきます。
年度によって教材の内容がリニューアルされることがあるため、全く同じものが届くというわけではありませんので、参考までに御覧ください。
4月号の教材を紹介します。
- しまじろうパペット
- 【入会特典】はみがきミラー
- はみがきだいすき絵本
- 【入会特典】MY☆リュック
- 1歳からの成長が分かる本
- 【入会特典】ことばずかん100
- おしゃべりブルーン
- おふろで知育カップ
- えほん(4月号)
- 映像教材(DVD/配信)(4月号)
- はじめてのおむつはずれBOOK
- ぷち通信(4月号)
6月号の教材を紹介します。
- しまじろうパペット
- おしゃべりトイレちゃん
- えほん(6月号)
- 映像教材(DVD/配信)(6月号)
- ぷち通信(6月号)
7月号の教材を紹介します。
- しまじろうパペット
- おしゃべりトイレちゃん
- 知育うずまきスライダー
- 【入会特典】オムツはずれスタートDVD
- 【早期入会特典】イヤイヤ2歳のオムツはずれブック
- えほん(7月号)
- 映像教材(DVD/配信)(7月号)
- ぷち通信(7月号)
いつトイレに行くのか、どうやってトイレをするのかを楽しく学びます。
大好きなしまじろうがトイレに行くことで、子供も「自分も行く!」と決心してくれます。
この時期に届きますが、早生まれの子どもだとまだまだ1歳半くらいでトイレトレーニングには早いかもしれません。
実際にトイレトレーニングを始めるためというよりも、意識付けとしてトイレちゃんで遊ぶ、という位置づけでOKです。
8月号の教材を紹介します。
- しまじろうパペット
- おしゃべりトイレちゃん
- 知育うずまきスライダー
- ひかるリズムドラム
- 【入会特典】オムツはずれスタートDVD
- 【早期入会特典】1・2歳夏のシールブック
- 【早期入会特典】イヤイヤ2歳のオムツはずれブック
- えほん(8月号)
- 映像教材(DVD/配信)(8月号)
- ぷち通信(8月号)
暑い時期の水遊びのお供として、あるいはお風呂でしっかり湯船に使って体を温める強い味方として、大活躍してくれること間違いなしです!
9月号の教材一覧です。
- しまじろうパペット
- のりものパズルずかん
- 「しまじろうどーこだ?」
- 映像教材(DVD/配信)(9月号)
- えほん(9月号)
- おうちのかた向け冊子(9月号)
10月号の教材一覧です。
- しまじろうパペット
- いろりんのおしゃべりマトリョーシカ
- 10月号特別教材 いろりんのおうちシート
- 10月号特別教材 いろりんカー
- えほん(10月号)
- 映像教材(DVD/配信)(10月号)
- ぷち通信(10月号)
ワンオペの雨の土曜日…。 今月のこどもちゃれんじのリトミックドラムに救われた。
ノリノリでドラムを叩いてます。 ありがとう、しまじろう先生。#こどもちゃれんじ pic.twitter.com/rVVNIcIJNB — えむ👻ママの働き方を考える! (@mykotoba) September 29, 2018
叩くと3種類の音が出ます。
叩き方がわからないときはDVDを見ながら遊ぶと、上手にできるかもしれません。
太鼓のバチは、裏面に収納できるので、きちんと収納しておけば「どこかへ行った!なくなった!」という心配がありません。
11月号の教材一覧です。
- やりとりはんぶんこセット
- いろりんのおしゃべりマトリョーシカ
- しまじろうパペット
- 映像教材(DVD/配信)(11月号)
- えほん(11月号)
- おうちのかた向け冊子(11月号)
パンやドーナツが半分に別れていて、「はいどーぞ」と、一つを二人で分けるという遊びです。
12月号の教材を紹介します。
- 音と光のキッチンセット
- いろりんのおしゃべりマトリョーシカ
- ひかるリズムドラム
- しまじろうパペット
- えほん(12月号)
- 映像教材(DVD/配信)(12月号)
- ぷち通信(12月号)
- 【早期入会特典】「イヤイヤ2歳の成長応援」
12月号では、「光るリズムドラム」がキッチンセットに大変身します!
水道の蛇口もつけられれるし、ハンバーグを焼く音も出るし、とても本格的なおままごとができます!
手持ちのおもちゃと一緒に遊ぶと、本格的なごっこ遊びが楽しめそうですね!
こどもちゃれんじのキッチンセットが届いたんだけど娘が曲含めて気に入りすぎて永遠に「はんばーぐじゅーじゅー」と流れて「にんじーじゅーじゅー」と歌っておる…
— クコ (@kuko_0703) November 24, 2017
1月号の教材一覧です。
- しまじろうパペット
- もしもし!スマートフォン
- もしもし!やりとりえほん
- 映像教材(DVD/配信)(1月号)
- えほん(1月号)
- おうちのかた向け冊子(1月号)
スマホのエデュトイの登場です!
とっても、スマホのかたちをしてるだけで、これ単体だと電話ごっこをするのが精一杯です。
10月、11月で届いた「リトミックドラム」と合体させると、しまじろう達から電話がかかってくるという仕掛けがあります。
しまじろう達から電話がかかってくるとお子さんのテンション上がりまくりなのではないでしょうか。
2月号の教材一覧です。
- しまじろうパペット
- いろかたちブロック
- いろかたちブロックまちシート
- いろっぴ(緑・黒・白)
- 映像教材(DVD/配信)(2月号)
- えほん(2月号)
- おうちのかた向け冊子(2月号)
いろっぴと組み合わせて遊べます。
電車にして載せてみたり、いろっぴじゃないもののせて走らせてみたり、楽しく遊べること間違いなしです!
3月号の教材一覧です。
- しまじろうパペット
- いろっぴとおふろであそぼうセット
- 映像教材(DVD/配信)(3月号)
- えほん(3月号)
- おうちのかた向け冊子(3月号)
どうして子どもはお風呂で遊ぶのが好きなんでしょうか?
お湯がぬるくなるまでずっと遊んでます。
遊びながら、そろそろ色も覚えたいところですね。
こどもちゃれんじ<ぷち>の口コミや評判は?
実際にこどもちゃれんじ<ぷち>を受講した方の口コミや評判を紹介します。
過去の教材の口コミもあるので、2020年度の教材にもないものが含まれていますが、参考までに御覧ください。
こどもちゃれんじぷち2月号のおもちゃ いろかたちブロック 最初届いたときは、ブロックならニューブロックもレゴもあるし…と親は微妙な反応だったけど、昨日から急に電車や新幹線に見立てて遊ぶように よく考えれば他のちゃれんじのおもちゃもわりと気に入っているから、やめなくても良かったかも pic.twitter.com/wt0WCy14z4
— あさみまみ👻ワーママ3年生 (@asami_mami) February 26, 2017
いろっぴを乗せて遊ぶこともできます!
しまじろう来たから リュック入れて背負わせたら 可愛かった🐵💗 pic.twitter.com/oayxzg73jW
— 細貝 楓 (長谷川) (@Kaede160313) February 19, 2017
先行お届けの中に入っているしまじろうとMY☆リュック。
一緒にお出かけできていいですね。
いろっぴマトリョーシカはいろんな遊び方ができます。
組み合わせていろんな遊び方ができるので、子どもの想像力が広がります。
子どもが大好きなかたはめハウスです。
上手にリズムを取って踊ってますね。 かわいい!
1歳のお誕生日特別号です。 箱もかわいくてテンション上がりますね!
おしゃべりシュッポは子どもに人気のエデュトイですね。
動物はもちろん、音は出ないですがいろっぴや手持ちの人形をのせても楽しめます。
しまじろうに歯磨きしてると、自分でも歯磨きしたくなるという。
これぞ、しまじろうマジックです。
いろかたちブロックは遊び方も想像力も無限に広がる、素敵なエデュトイです。
シュッポ、いろっぴ、ブロックと、年間のエデュトイオールスターとも言える作品。
子どもの自由な遊び方には脱帽です。
なりきりキッチンセット。
おままごとは女の子だけでなく、男の子も大好きです。
お誕生日特別号は、箱から特別な雰囲気があります。
SNS映えすること間違いなしです!
プルーンバスも2020年度に少しリニューアルしました。
今すぐ遊べなくても、子どもが上手に遊べるようになるのを見ると、成長したと実感します。
4月号の知育カップはお風呂はもちろん、夏の水遊びでも大活躍間違いなしです。
水をすくって、目的の場所に流す、というのは、自分の思ったとおりに体を動かす練習にもなります。
こどもちゃれんじbabyから、ぷちに継続することにした我が家
1歳のお誕生日ボックスが届いた~
おもちゃめっちゃ豪華!
これにしかけ絵本2冊とDVDもついてる~ pic.twitter.com/nsi8SmsH4E— きう@40w3d→1y♀ (@kiu_naoki) March 4, 2020
1歳のお誕生日特別号、ズラッと並べると壮観ですね。
ボタン大好きな1歳時なら大喜びすること間違い無しのラインナップです。
こどもちゃれんじ<ぷち>を受講するときの料金や申し込み方法は?
教材の良さを紹介してきましたが、一番気になるのはやはり料金ですね。
どんなにいいと言われる教材でも、高すぎるのは困りものです。
<ぷち>の受講料や申込み方法を紹介します。
<ぷち>の受講料金や支払い方法は?割引や注意点は?
<ぷち>の受講料金は月々2,379円(税込)です。
しかし、12ヶ月を一括支払いすると少し割引されます。
一括支払いの場合、月あたりの受講料金は1,980円になります。
一括支払いだと月々400円くらい、年間で約5,000円の差になります。
これは大きいですね!
ダンゼン、一括払いがおすすめです!
受講料金はなにで支払うのがお得?
支払い方法は、コンビニ払い、銀行振込、クレジットカードなどいろいろ用意されています。
ベネッセ共通の手数料表です。
クレジットカードだけ手数料が無料です。
他の支払い方は多少手数料が発生します。
ただ、100円程度で済む場合もあるので、一括払いの場合はそれほど気にする必要はないかもしれません。
月々払いを考えている方は、クレジットカードでの支払いをおすすめします。
毎月100円程度の手数料がかかってくると考えるとちょっともったいなですよね。
クレジットカードはJCB、VISA、MasterCard、AMEX、Dinersと、日本国内でよく使われるブランドが揃っているので、使えないということはないと思います。
コンビニも、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートと大手3者に加えて、デイリーヤマザキ、ミニストップ、ポプラ、セイコーマートでも支払えます。
個人的な感覚ですが、どれも聞き覚えのあるコンビニですし、大抵のコンビニで支払えそうな気がします。
一括払いの注意点やシステムは?
一括支払いというと、年度末の3月までの受講料金をまとめて払うのと思いがちではないでしょうか。
しかし、実際は入会月から12ヶ月分をまとめて支払うのが一括払い支払いです。
5月に入会した場合は、5月号〜翌年の4月号まで、12月入会なら12月号〜翌年11月号までをまとめて支払うのが一括支払いなのです。
これは、こどもちゃれんじは退会しない限り次年度も自動継続することを前提としているからです。
こどもちゃれんじの受講費はどの学年も一律同額の1,980円(税込)なので、単純に12ヶ月一括支払いの場合、月あたり1,980円 × 12ヵ月分=合計23,760円を支払うことになります。
ここで心配なのが、12ヶ月一括払いにしたいけど、すぐに退会したくなった場合です。
一括払いの場合も、途中で退会する時は未受講分の受講料金は返還されるのでご安心ください。
こどもちゃれんじ<ぷち>はどうやって入会申し込みする?
まずは、こどもちゃれんじに入会してから、初回の教材が届くまでの流れを確認します。
入会申込の方法は3つあります。
- HPから申し込み
- 電話申込
- DMのはがきで申し込み
時間を問わず、手軽に申し込みができるHPからの入会
HPからの入会のメリットは、24時間いつでも申し込みができるという点です。
子供の昼寝中や夜寝静まったあとで、ゆっくり申し込みができます。
あえてデメリットを挙げるならば、電話申込より入会特典が少ないことや、イレギュラーな申込方法ができないことでしょうか。
1年先取りで受講するとか、特別号を2つ受講するなど、イレギュラーな申込方法を希望する場合は、必ず電話で申し込みをしましょう。
入会申し込み特典が一番多い電話からの入会
実は、申し込み特典が一番たくさんもらえるのが電話申込です。
わかりにくいところをや疑問点を質問すると、オペレーターの方が丁寧に答えてくれます。
また、1年先取りで受講するとか、特別号を2つ受講するなど、イレギュラーな申込方法ができるのは電話申し込みだけです。
疑問点を解決して心残りなく申し込みができるのが最大のメリットです。
また、私は電話で申し込みをしましたが、電話申込特典としてしまじろうノートとしまじろうの歯ブラシとしまじろうの歯磨き粉がもらえました。
ただし、しまじろうノートはお友達紹介を利用すれば全員にもらえるので、それほどのメリットではないかもしれません。
デメリットは、受付時間が決まっていて繋がりにくかったり、電話の途中で子どもに邪魔されてしまい、落ち着いて申し込みができないということです。
じっくり検討できるDMはがきからの入会
DMを読み込んで、比較的検討する時間が取れるのではないでしょうか。
はがきに必要事項を記入して投函すればOKです。
デメリットと言えば、わざわざポストに投函しに行くのが手間だったり、受付までに時間がかかるために他の申込み方法よりも受付に時間がかかることです。
こどもちゃれんじ<ぷち>入会時に必要な情報は?
HPや電話で申し込みをする場合は、必要な情報を手元に用意しておくとスムーズに申し込みができます。
- 子供の生年月日
- 保護者氏名
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 支払い者の指定
- 受講者(子ども)の氏名
- 受講者(子ども)の性別
- 支払い方法(一括か毎回払いかの選択)
- 入金方法
- 紹介者の有無
子供の生年月日なんて覚えてる!と思っていても、他の家族と日付が近くて間違えそうになったりします。
覚えてるつもりで忘れてしまっているのがメールアドレスと電話番号です。
メモしておくなど、必ずすぐに確認できる状態にしておきましょう。
クレジットカード支払いの場合は、クレジットカードを用意しておきましょう。
お友達紹介制度は入会後30日以内なら紹介制度を利用できるので、後からでも大丈夫です。
もし、お友達の受講番号がわかるのであれば、入会のときにまとめて済ませてしまいましょう!
こどもちゃれんじ<ぷち>はいつごろ、どうやって届く?
申込みをしてか届くまでに期間は、以下のとおりです。
基本的には、当月1日前後でお届けします。 新しく入会されたかたは、お申し込み受付後、約8日前後でお届けいたします。 引用:こどもちゃれんじ HP
届く方法は、宅配便だったりポスト投函だったりします。
こどもちゃれんじ<ぷち>へのお得な入会方法は?
こどもちゃれんじにおける「お得」とは、入会特典がどれだけたくさんもらえるか、ということに尽きます。
割引やキャッシュバックがあるとか、ポイントが貯まるとかそういうお得ではありません。
入会特典がもらえるポイントはこの2つです。
- 入会時の友人紹介特典
- 電話入会特典
お友達紹介キャンペーンは絶対利用すべき!
「お友達紹介キャンペーン」は、入会する人、紹介する人の両方にこどもちゃれんじオリジナルグッズがもらえるというものです。
期間限定キャンペーンではなく、いつ入会しても利用できます。
入会する人、紹介する人がそれぞれ好きな商品を選ぶことができるキャンペーンです。
必要なのは、紹介する人の会員番号のみです。
申込み後、約3週間ほどで入会する人に、2人分の商品が届きます。
そのため、紹介する人は入会する人から商品を受け取る必要があります。
お友達紹介キャンペーンを利用するときの3つのポイントを紹介します。
- きょうだいの紹介でもOK
- 小学生講座、中学生講座、高校生講座を受講中の人からの紹介もOK
- 入会後でも利用OK
「お友だち」という名前がついていますが、きょうだい間での紹介もできます。
きょうだいがいる場合は、弟や妹の申込のときにはぜひ利用してください!
選べるプレゼントは好きなものを2つ選べます。
こどもちゃれんじ同士ではなく、小学生講座、中学生講座、高校生講座を利用している方からの紹介でもOKです。
小・中・高校生講座でも紹介キャンペーンがありますが、選べるプレゼントは<こどもちゃれんじ>のプレゼント中から選ぶことになります。
<こどもちゃれんじ>に入会している友人がいても、紹介してほしいと言う前に入会手続きをしたいときもあります。
そんな場合は入会後、一ヶ月以内に電話で申し込めば大丈夫です。
申込締切ぎりぎりでも、紹介してくれる人からの連絡を待たずに申し込みができるのは嬉しいですね。
お友達紹介制度で絶対もらえるプレゼントの内容大公開!
こどもちゃれんじではお友達紹介制度があり、紹介した方と新しく入会した方両方にプレゼントが貰えるという制度があります。
現在、冬のお友達紹介キャンペーンを実施中です!
必ずもらえるプレゼントと、抽選でもらえるプレゼントの2種類があります。
2020年冬のお友達紹介キャンペーンのラインナップを紹介します。
必ずもらえるプレゼントは、全部で11アイテムもあります!
- しまじろうのマスクセット
- しまじろうのおかたづけマット
- ぽかぽかこどもポンチョ(パペットポンチョつき)
- 【数量限定】とんがりニット帽&ミトン
- 【数量限定】しまじろうのえいごトランプ
- 【数量限定】しまじろうのはみがきセット
- ふわふわブランケット
- しまじろうのシリコンスチーマー
- しまじろうのおやつケース
- しまじろうの文具セット
- お食事エプロン&スプーンセット(スプーンケースつき)
お友達紹介キャンペーン利用者には、もれなくしまじろうノートももらえます!
オススメは、2020の冬のお友達紹介キャンペーン人気アイテムの一つ、「ぽかぽかこどもポンチョ(パペットポンチョつき)」です。
冬のお友達紹介キャンペーンの定番アイテムです。
しまじろうパペットに着せてあげるポンチョもセットになっています。
フリース素材なので暖かく、軽いので持ち運びやすく、お出かけのとき、車内など、ちょっと肌寒いときに活躍すること間違いなしです!
他には、今年の冬のお友達紹介キャンペーンで初めて登場したのが、「しまじろうのマスクセット」です。
新型コロナウイルスの影響で、幼稚園でもマスク必須になっています。
しまじろうのイラストが入ったのマスク2枚とマスクケースがセットになっています。
マスクもブルーとイエローの2色で、どっちを使ったか、どっちを使っていないかがお子さんでもわかりやすくなっています。
2歳児未満の場合、マスクの着用による窒息などのリスクも高いと言われているので、<baby>や<ぷち>世代のお子さんには少し早いかもしれません。
<baby>や<ぷち>のお子さんでも欲しくなるのが、「しまじろうのおかたづけマット」です。
マットごとたたむとおもちゃがしまえてしまう、という、プレイマットと収納を兼ねたお片付けマットです。
ブロックやレゴはこの上で遊んでもらえると、1つだけどこかへなくしたとか、落ちてるブロック分で泣きそうになるということがなくなり、片付けも本当に楽ちんです。
他のアイテムも、写真だけですが紹介します!
「とんがりニット帽&ミトン」も、お友達紹介キャンペーンの冬の人気アイテムです。
とんがりニット帽、小さいお子さんがかぶってる姿はとってもかわいいですよ。
Wプレゼントキャンペーンとは、お友達紹介制度を使って全員がもらえるプレゼントとは別に、抽選でプレゼントが当たるというキャンペーンです。
Wプレゼントキャンペーンの商品は2つです。
A賞は「テコロでチリン♪プラレール しまじろう」です!
しまじろうのプラレールは、毎回あっという間になくなってしまうくらい大人気のプレゼントです。
今回は抽選で1,000名にプレゼントです。
B賞は選べるデジタルギフト(5,000円分)です。
5,000円分もあれば、お子さんのクリスマスプレゼントのランクも一つ上がりそうですね。
デジタルギフト券は100名にプレゼントなのですが、メールアドレスを登録していないと抽選の対象外になるのでご注意ください。
また、Wチャンスキャンペーンの応募締切は12月5日なので、忘れずエントリーしてください。
当選者には、12月中に商品が届きます。
お友達紹介制度の利用は簡単です。
入会後でも30日以内なら申し込みができますし、きょうだいで紹介するのもOKです。
ぜひ利用してくださいね。
まずは、こどもちゃれんじの資料請求をしましょう!
入会のときに知っているとお得な裏技紹介!
双子で受講したり、兄弟で受講するという方も少なくないと思います。
知っているとちょっと便利でお得な制度を紹介します。
- きょうだい同時申し込みでも友人紹介が利用できる!
- 兄弟同送サービスが利用できる!
- 違う学年でも受講できる!?
紹介してもらう友達がいないな〜、と悩む人は少なくないと思います。
実はお友だち紹介制度は、兄弟が同時入会するときも使えます!
年の違う兄弟はもちろん、双子や三つ子で一緒に入会するときも使えます!
ただし、お互いに紹介というのはできないのでご注意ください。
同時入会でお友だち・きょうだい紹介制度を利用するには、「一人を先に入会手続きをする→会員番号が手元に届いてから紹介制度に登録する」だけです。
双子やきょうだいで同時に入会することがあればぜひ利用してくださいね。
これはご存じの方も多いかもしれません。
住所が一緒なんだからまとめてくれたっていいじゃないか、とも思いますが、何も言わなければ別々に届くのがこどもちゃれんじです。
しかし、きょうだい同送サービスに申し込むと、一緒に届けてくれます!
ただし、対象はこどもちゃれんじ<ぷち><ぽけっと><ほっぷ><すてっぷ><じゃんぷ>の受講者です。
<baby>や進研ゼミ小・中・高校生講座は同送できないのでご注意ください。
微妙に届く日がずれたりするストレスから開放されます。 知らなかった方、これからきょうだいで受講する方はぜひ利用してください。
一応、学年ごとに教材が作られていますが、ひとつ上の学年の教材を受講するということもできます。
4月、5月生まれの子どもだと、該当学年では少し優しすぎることがあるかもしれません。
特に<baby>の1歳以降の教材は<ぷち>と重複する内容もあります。
電話でしか申し込みができませんが、ひとつ上の学年のものを受講しているという方は多いですよ。
難しくて手も足も出ないようなら本来の学年の教材に戻せばいいだけです。
易しすぎるかも、と悩んでいるなら、一度検討してみてください。
双子や三つ子向けの「ツインズサービス」というものがありましたが、2017年3月末で終了しました。
保護者向けの読み物やDVDは1つ、子どもの教材は子どもの人数分届き、少し割引があるというサービスでした。
ブログやツイッターではその存在が紹介されているのに対して、こどもちゃれんじHPでは一切出てこないので紹介しました。
新規入会者向けの話ばかりでしたが、自動継続とはいえ、コースの確認等を早めに登録すると、いろいろしまじろうグッズが貰えるキャンペーンがあるそうです。
<ぷち>だと、受講者や先行申込者限定、MY★リュックのデザインを選ぶことができました。
また、しまじろうコンサートに先行申込が出来ます。
教材と届くチラシ類はついつい読み飛ばしてしまいがちですが、毎月ざっと目を通しておくといいですね。
入会したら必ず「しまじろうクラブ」に登録しよう!
「しまじろうクラブ」とは、こどもちゃれんじの会員サイトのことです。
会員IDがあれば登録でき、スマホやPC、タブレットからしまじろうの動画が見れたり、ミニゲームができたり、キャンペーン情報などが見られます。
動画の内容は毎月届くDVDと同じですので、ご家庭でDVDが見られないという方はもちろん、出先でも気軽にしまじろうのDVDが見ることができる嬉しいサービスです。
先ほどの登録キャンペーンや先行申込も「しまじろうクラブ」で簡単にできます。
「しまじろうクラブ」限定キャンペーンなどもあるので、ぜひ登録して利用しましょう。
こどもちゃれんじ<ぷち>の資料請求方法は?
先に入会方法を説明しましたが、入会前に必ず無料体験教材・資料請求をすべきです。
長年こどもちゃれんじを作ってきたノウハウがあるとはいえ、子どもは何かが気にいらなくて嫌がるということも考えられますし、中身を見てママやパパがやっぱり不要だと感じる可能性もあります。
そのため、子供に「こんなものを始めるよ」と心の準備をさせ、ママやパパが教材の中味を吟味するためにも、無料体験教材 ・資料請求は行いましょう。
無料体験教材・資料請求の方法は?
パソコンからとスマホからでは申込画面に進むまでの方法が異なるので両方紹介しておきます。
パソコンからの場合
パソコンからの場合、こどもちゃれんじのページに行きます。
左側にメニューが表示されているので、下の方へスライドして、「無料体験教材・資料請求」というボタンをクリックします。
こどもちゃれんじ<ぷち>のページからも同様に、左のメニューの中から「無料体験教材・資料請求」というボタンをクリックします。
すると、「こどもちゃれんじ資料請求」という画面に進むので、左側の「1〜6歳 年齢別体験教材セット」という部分をクリックします。
画像の赤で囲んだ部分ならどこでもクリックできます。
クリックすると、体験教材を申し込めるページに移動します。
「たいけん教材(無料)を申し込む」という赤いボタンをクッリクすると、請求フォームへ進みます。
無料資料請求フォームで、必要事項を入力して、情報を送信すれば、申し込み完了です!
体験教材の内容を確認したい場合は、そのまま画面を下へ進みましょう。
すると、「年齢別たいけん教材のご案内」というボタンがでてきます。
ここで「1・2歳向け(2018年4月2日〜2019年4月1日生まれ)」という赤色のボタンをクリックします。
すると、<ぷち>の体験教材の場所へジャンプできます。
もちろん、自分でスクロールして<ぷち>の体験教材が紹介されている当部分まで移動することもできます。
こどもちゃれんじ<ぷち>は、体験教材として絵本とDVDが届くようです。
ただし、タイミングによってはここで紹介されているものとは異なる内容のものが届く場合もありますのでご注意下さい。
体験教材の内容を確認したら、あとは体験教材に申し込むだけです!
「たいけん教材(無料)を申し込む」というボタンをクリックすれば、「〈こどもちゃれんじ〉資料請求受付フォーム」のページに移動します。
どこのコースのボタンから進んでも、同じページに進みますOKです。
受付フォームに必要事項を入力して、送信ボタンをクリックすれば完了です。
12月4日までに体験教材と無料資料請求をした方に抽選でプレゼントが当たるキャンペーンを実施しています!
A賞は個性診断付き絵本セットです。
当選者には当選レターが届くので、コノコテラスの診断を受けると、お子さんの得意に合わせた絵本が届く、というものです。
抽選で50名様に当たります。
B賞は選べるデジタルギフト券1,000円分です。
当選者にはメールが送られてくるため、メールアドレスが登録されていないとB賞は当たりませんので気をつけて下さい。「選べるe-GIFT」から、好きな商品券1,000円分に交換できます。
こどもちゃれんじ<ぷち>と一緒に、こどもちゃれんじ Englishの無料体験教材と資料請求をした方ぜんいんにハロウィーンパズルブックと体験DVDのプレゼントが貰えます!
こちらは、10月31日までの期間限定ですが、25,000人限定でもあります。
上限の25,000人に達するか、10月31日になると、終了のプレゼントになりますので、気になる方は早めに資料請求して下さい。
こどもちゃれんじ<ぷち>の資料請求画面から、一緒に資料請求できます。
気になる方は、ぜひ無料体験教材の申込みと資料請求をしてくださいね。
スマホからの場合
パソコンからの場合とレイアウトが異なるので紹介します。
こどもちゃれんじのトップページ、右上あたりにあるメニューをタッチします。
メニューの下の方にある「無料体験教材・資料のお申込み」をタッチします。
出てこない場合は、下へスクロールさせると出てきます。
こどもちゃれんじ<ぷち>は、上の0〜6歳の「『年齢別たいけん教材セット』無料プレゼント」をタップします。
あとはパソコンと全く同じレイアウトなので、先ほど紹介したのと同じように進めればOKです。
こどもちゃれんじの問い合わせ方法や退会の方法は?
こどもちゃれんじは電話による問い合せが基本となります。
こどもちゃれんじHPの各ページの下の方に問い合わせ電話番号が載っているので、そちらへ電話で問い合わせましょう。
フリーダイヤルで、受付時間は9時〜21時と長く、夜の時間も問い合わせできるのはさすがベネッセです。
教材が届かない、届いたエデュトイが壊れていた、エデュトイに不具合があった、使い方がわからない、こどもちゃれんじプラスの申込をしたい、など気になることは気軽に問い合わせましょう。
こどもちゃれんじに問い合わせしたら、はてなんだくん、新しいものと交換してくれるらしい! しっかり対応してくれてありがたい(*^▽^*)
— かれんまま (@karenikuji) January 31, 2019
私も、電話申込の特典がなかなか届かないと思って電話をしました。
私の勘違いだったのですが、とても親切に対応してもらえました。
他にもエデュトイが壊れたときも、とてもスピーディーに対応してもらえました。
先月は、請求書が届いたものの支払いに行けなかったために電話で相談したら、クレジットカード支払いに変更してもらえました。
何度か電話で問い合わせしていますが、対応をしているオペレーターさんはどの方もとても感じがよく、テキパキと話を進めてくださり、スムーズに手続きができました。
「よくある質問」では、メールやチャットでの問い合わせもできるので、急がないときはそちらも利用しましょう。
しかし、急いでいるときは電話で問い合わせるの確実ですね。
こどもちゃれんじ<ぷち>の退会方法は?
入会申込みを検討しているときは退会までなかなか考えませんが、退会のしやすさも重要ポイントです。
こどもちゃれんじには「休会」という制度がないので、一度お休みするという場合も「退会」扱いとなります。
退会は簡単にできますが、いろいろ細かいルールが決まっています。
- 最低2ヶ月以上の受講が必要
- 退会したい月の前月5日までの手続きが必要
最低2ヶ月以上の受講が必要
これは電話で入会するときにも念押しをされますが、2号以上の受講が必要となります。
8月号に申し込みをした場合、最短で10月号から退会ということになります。
1ヶ月で退会できるというお試し受講キャンペーンを実施していますが、その時期の入会以外は2ヶ月以上の受講が必要となります。
退会したい月の前月5日までの手続きが必要
わかりにくいので、例を一つ上げておきます。
例)9月号の退会を希望される場合は、8月5日まで。
引用元:こどもちゃれんじHP
8月6日に退会手続きをすると、9月号は届き、10月号から退会ということになります。
ただし、前月5日が日曜・祝日の場合は翌営業日に手続きをすれば大丈夫です。
そのため、タイミングによっては「来月からやめよう」というのはできない場合があるので気をつけたいですね。
退会する2ヶ月前には手続きをしないといけないと考えておけば間違いないでしょう。
退会のに必要な手続きは?
退会は電話か会員ページから手続きができます。
退会の際は理由などを聞かれると思うので、似たような習い事を始めたとか、他の習い事と両立できないとか適当に理由を用意しておくと、手続きがスムーズかもしれません。
特に理由がないからと言って、退会できないということもないので安心してください。
こどもちゃれんじ<ぷち>にオプション講座はある?種類や値段は?
こどもちゃれんじ<ぷち>には、「こどもちゃれんじ+(プラス)」と「こどもちゃれんじ<ぷち> English」というオプション講座があります。
こどもちゃれんじ<ぷち>と一緒に受講しても無理なくこなせる分量になっているので、「こどもちゃれんじ+(プラス)」と「こどもちゃれんじ<ぷち> English」だけだと物足りないボリュームかもしれません。
こどもちゃれんじでは、オプション教材という位置づけになっていますが、オプション講座だけの受講もできます。
- 知育プラス
- リズムダンスプラス
- 読み聞かせプラス
- こどもちゃれんじ<ぷち>English
知育プラス
色や形、大きさの違いなどを学んでいきます。シールを張ったりしますが、基本的にはしかけ絵本のような内容です。
プラスコースも夢中になれます!
【2歳5ヶ月10日目】 こちゃれぷちの6月号の知育プラスを楽しそうに読み始めた*\(^o^)/* 去年は内容が早すぎて、こりゃ無理と取っておいた知育プラスだけど、今が1番合っていて楽しいみたい♡ 絵を見ながら単語を言ってる♡ 車をスライドさせるしかけが1番のお気に入り♡#こどもちゃれんじぷち pic.twitter.com/JfVLKcJ6FE
— かなで@息子1000日*\(^o^)/* (@Wendy20161029) April 15, 2019
届いたときはあまり興味がなくても、すぐに興味を持ってくれるようになる、ということはよくあります。
今日も引きこもりキメるので、こう言う時の為にとっておいた、知育プラスで遊んでるよ😄 巻末の顔シール、『ペットボトルや空の芯に貼ろう』っていきなり無いよw って事で家にあった厚紙ちょきちょき。みどりっちに協力いただきました😄✨#こどもちゃれんじ #知育プラス pic.twitter.com/Yq8weq6UB6
— みゃっこ (@puku516) April 29, 2018
ママが機転を利かせて厚紙でいろっぴの仲間を作ってあげるなんて、素敵ですね!
リズムダンスプラス
1〜2歳の子どもが音に合わせて体を動かせるようなダンスです。
音に合わせて体を動かすのが大好きなお子さんにオススメです。
毎月5〜6曲収録されています。リズム感覚を養うのにもってこいです。
読み聞かせプラス
絵本の読み聞かせが一番手っ取り早くできる幼児教育だと言っても、絵本を選ぶのも大変です。
少しずつ、月齢に合わせて絵本の内容をあげていくのは至難の業です。
読み聞かせプラスは季節感も大切にしながら、毎月1冊絵本を届けてくれます。
こどもちゃれんじ<ぷち> English
こどもちゃれんじ <プラス>ではありませんが、こどもちゃれんじ<ぷち> English はオススメしたい講座です。
最大の特徴は、<ぷち><ぽけっと><ほっぷ><すてっぷ><じゃんぷ>それぞれにカリキュラムが異なる点です。
他社の英語教材は大まかに2〜3段階に難易度が別れていても、学年ごとに教材を分けるということはしていません。
こどもちゃれんじ特有の、DVD、教材、エデュトイが連動して、1つのテーマを学ぶという手法を英語にも取り入れているので、楽しく英語を身につけることができます。
<ぷち> English は英語に親しむことを主眼においています。
「こどもちゃれんじ English」は3月からの開講で、2ヶ月に1回教材が届きます。
毎回、テーマに合わせたDVDやエデュトイが届き、楽しく英語を身につけることが出来ます。
もちろん、保護者向けの指南書もあるので、英語が苦手なママやパパにも安心です。
今申し込むと届く11月号の中身を紹介します!
11月号のテーマは「Touch!」です。
11月号の教材はこちらです。
- 【英語玩具】Sing & Talk しまじろう
- Picture Book
- DVD
- Christmas Tree ポスター&シール
- Parents’ Support(おうちのかた向け冊子)
11月号で取り扱うフレーズや歌はこちらです。
- Do you want to play with …?(⋯遊びしない?)
- Clean up!(片付けて!)
- Put your … away.(⋯を片付けて。)
- OK.(いいよ。)
- Hickory Dickory Dock
- Dance to Your Daddy
- I’m a Little Teapot
- Jingle Bells
11月30日までにこどもちゃれんじ<ぷち>Englishに入会した方には、入会特典として英語リズムダンスセットをプレゼントしています!
1最〜2歳の<ぷち>世代は、本当にまねっこが大好きです。
我が家の次男もよく掛かる歌を一緒に歌おうとしますし、TT兄弟の真似してみたりします。
車での移動中に英語の歌のCDをかけていますが、機嫌がいいと一緒に歌おうとします。
長男ときはそんなことなかったので、個人差はありますが、この機会に英語に目一杯触れてみてはいかがですか?
こどもちゃれんじ<ぷち> English が気になった方は、こどもちゃれんじ<ぷち>と一緒に無料体験教材の申し込みをしてができます。
こどもちゃれんじ English はお伝えしたいことがたくさんあるので、まとめページもごらんください。
オプション講座の料金は?
気になるのがオプションの受講料金ですよね。
いずれも、こどもちゃれんじ<ぷち>を受講している場合と、オプション講座のみの受講の場合とで料金が変わってきます。
それぞれのひと月あたりの受講費を紹介します。
<ぷち>受講中 | オプションのみ | |
こどもちゃれんじ<プラス> | 545円(消費税10%込) | 838円(消費税10%込) |
こどもちゃれんじ English(一括払い) | 2,933円(消費税10%込) | 3,637円(消費税10%込) |
こどもちゃれんじ English(毎回払い) | 3,263円(消費税10%込) | 4,033円(消費税10%込) |
こどもちゃれんじEnglishは、12回一括払い(2年分)、6ヶ月一括払い(1年分)、毎回払いの3種類選べます。
長く続けるつもりなら、一括で払ってしまうのがベストですね。
こどもちゃれんじ<ぷち>をイチオシするただ一つの理由
子どものためを思って、おもちゃや幼児教育教材を買ってきても、肝心の子どもが見向きもしてくれない、という切ない経験は親なら誰にでもあるともいます。
昨日「大好き!」とテンション高めに叫んでいたのに、今日は見向きもせず全く別のものに興味津々、というのが子どもです。
そんな移り気な子どもの心を掴んで離さないところが、こどもちゃれんじファンが多い理由です。
私はどうしても自分の目線で「面白そう」とか「こんなことに興味を持ってほしい」というエゴからおもちゃなどを選びがちで、子どもに喜んでもらえた試しがありません。
こどもちゃれんじのエデュトイは、総じてどれもよく遊んでいます。
遊びながら社会性や好奇心を刺激するような教材を作るこどもちゃれんじを、上手に活用しない手はありません!
悩んでいるなら、まずは資料請求と無料体験教材を見てみてください!