もくじ
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>を絶対におすすめしたい理由
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>は年長さん向けの通信教育教材です。
幼稚園や保育園に入園したのはついこの間と思っていたのに、いつの間にか大きくなったと感じるママやパパも多いのではないでしょうか?
年長といえば、小学校に入学してからのことも気になってくる時期です。
ゆとりと言う名の元に実施されている授業時間の短縮で不安が増える中、2020年度からプログラミングと英語が必修化されます。
また、「GIGA(Global and Innovation Gateway for All)スクール構想」という、児童生徒に1人1台の学習者用端末とを用意して、ICT環境を整備する動きもあります。
自分たちが子どもだった頃とは大きく様変わりしていて、なかなかついていけないというママやパパもいるのではないでしょうか。
このまま小学校まかせでいいのか、勉強で躓かないように今からできることはなにかないのか、と不安になることもあるでしょう。
あるいはもっと先、勉強ばかりさせていて、社会に出たときにマニュアル人間になってしまうのも困るけど、どうやってバランスよく教育すればいいのか分からないママやパパも多いと思います。
だからといって、あれもこれも習い事をさせる余裕もないけどどうしていいかわからない方に、おすすめなのがこどもちゃれんじ<じゃんぷ>です。
小学校入学までに必要な学力や生活態度がどのようなものか、DVDや教材を通じて子どもに楽しく伝え、身につけるサポートをしてくれます。
どうしても小中学生向けの進研ゼミのイメージが強いチャレンジですが、こどもちゃれんじは日常生活のあらゆるテーマを扱い、なおかつ、小学校入学までに子どもに身に着けさせたいあれこれを提示してくれます。
何よりも強い味方になってくれるのが、しまじろうという存在です。
ママやパパがいくら言っても聞かないのに、しまじろうの言うことは聞いてくれるというのが、こどもちゃれんじ受講者の定説です。
もちろん、子どもによって合わないということもありますが、長年、たくさんの人に利用されているということは、それだけいいところがたくさんあるということです。
ママやパパも子供の頃に受講していた、という方も一度無料体験講座を受講してください。
現状に合わせて、常にリニューアルされています!
長くなりましたが、百聞は一見にしかずです。
具体的に、こどもちゃれんじ<じゃんぷ>とはどのようなものかを詳しく紹介していきます!
その前に、興味が湧いたからとりあえず資料請求!という方はここからどうぞ。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>の教材の内容を紹介
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>は5〜6歳向けのコースです。
ちょうど年長さん向けの内容で、1年かけて小学校入学への意識づくりをしてくれます。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>は、2種類のコースから選らんで受講します。
総合コースと思考力特化コースの2コースから選択する
2018年度から、「総合コース」と「思考力特化コース」2つのコースから好きな方を選べるようになりました。
どちらのコースも受講費は同じで、年度途中でも自由にコース変更ができます。
総合コース(基礎+応用)
今までと同じ形式のものが、こどもちゃれんじ「総合コース(基礎+応用)」です。キッズワーク、DVD、絵本、エデュトイ、保護者向けの冊子などがあり、いろいろなことを幅広く学ぶことができます。
「総合コース(基礎+応用)」と言われると、今までよりも難しい内容も入ってくるのかな?と不安に思うかもしれません。
しかし、内容や難易度は今までと代わりありません。
言い換えれば、今までのキッズワークやエデュトイのないようにも応用的な要素が含まれていたということです。
「総合コース(基礎+応用)」というくらいですから、「総合コース(基礎)」というものも用意されています。
内容に関する記述が見つからなかったので、こどもちゃれんじに問合せてました。
「総合コース(基礎)」は、キッズワークの問題が基礎的な内容が多くなるが、それ以外は「総合コース(基礎+応用)」と変わりありません、ということでした。
「総合コース(基礎+応用)」のキッズワークをこなすのが大変そうなら、「総合コース(基礎)」へのコース変更を考えてもいいかもしれません。
思考力特化コース
2018年度から新しくできたコースで、簡単に言うとワーク中心のコースです。毎月届く教材は、キッズワーク、思考力ぐんぐんワーク、考える遊びセット、保護者向けの冊子です。
一番大きな違いは、エデュトイの代わりに、毎月考える遊びセットが用意されています。
キッズワークの内容は総合コースよりも少し内容が難しいそうです。
思考力ぐんぐんワークでは、思考力(=論理的に考える力)を身につけるような内容のワークになっています。
エデュトイ以外に、毎月のDVDもついてきませんが、しまじろうクラブで総合コースのDVDとほぼ同じ内容の「おでかけDVD」を利用することが出来ます。
毎月のエデュトイは付きませんが、4月号の「かきじゅんナビ」、5月号の「かずシート」、8月の「カタカナシート」は届きます。
総合コース(基礎+応用)と思考力特化コース、結局どっちがおすすめ?
全く違う性質のものなので、どちらがおすすめかは一概には言えません。
あえて言えば、このようなお子さんに、思考力特化コースをおすすめしたいです。
- キッズワークがすぐに終わってしまう
- エデュトイでほとんど遊ばない
- DVDをあまり活用していない
キッズワークなんてあっというまに終わってしまう、というお子さんは一度挑戦してみるといいと思います。
思考力特化コースは、自然と触れ合ったり、身近な不思議に触れるような内容がほとんどありませんし、英語のカリキュラムもありません。
そのため、お子さんに広く浅くたくさんの経験をしてほしいなら、総合コースがおすすめです。
絶対に中学受験をさせると心に決めているのであれば、思考力特化コースがおすすめです。
あるいは、今まで総合コースだったけどキッズワークでは物足りなさそう、という場合も思考力特化コースがおすすめです。
勉強を嫌いならないように、机に向かって鉛筆を持ってワークを解くという習慣をつけたい、というのであれば総合コースがおすすめです。
手軽にコース変更ができるので、エデュトイが欲しい月は総合コース、そうでない月は思考力ぐんぐんコースにする、というツワモノもいます。
勘違いしてはいけないのは、どちらのコースも子どもにとって大切な内容を扱っていて、総合コースだったからと言って子どもに論理的思考力が身につかないということはない、ということです。
子どもがやる気を持って取り組む、それが子どもの能力が伸びる一番の土壌だということを忘れてはいけません。
我が家の場合、無料体験教材を解いてみて、思考力ぐんぐんコースでもやっていけそうだと思い、思考力特化コースに決めました。
今のところ、中学受験をさせるかは決めていませんし、ついていけなくなったら総合コースに変えればいい、くらいの軽い気持ちです。
ここでは、総合コースの詳しい説明をしていきます。
思考力特化コースの詳しい説明はこちらをどうぞ。
コースによって料金が違う?コース変更はできない?
総合コース、思考力特化コースのどちらを選んでも、受講費は同じです。
追加料金がかかることはありません。
また、年度途中でも総合コースから思考力特化コースへの変更、思考力特化コースから総合コースへの変更はできます。
ただし、総合コース、思考力特化コースの両方を受講することはできません。
思考力特化コースが気になる場合は、一度受講してみるのもいいですね。
資料請求をすると、思考力特化コースの「思考力ぐんぐんワーク」の体験もできるので、気になる方はまずは気軽に資料請求してみてください。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>総合コースの内容は?
総合コースはエデュトイやワークが毎月届きます。
こどもちゃれんじ<すてっぷ>総合コースでは、次のような力を身につけるのが目標です。
- 学習習慣
- 国語・算数の基礎
- 時間行動
- 考える力
- 探究心
- 英語
自分で時間を管理したり、毎日勉強する習慣をつけるような教材が届きます。
12月号からは入学準備プログラムがスタートします。
エデュトイはなくなり、キッズワークも「入学準備ワーク」と名前が変わります。
少しずづ「小学生になるんだ」という意識付けをしていきます。
気になる教材の内容は?
毎月届くのは、エデュトイ、キッズワーク、DVD、絵本、おうちの方向け情報誌です。
キッズワークも子どもの力量や気分によっては1日で終わってしまうくらいの難易度ですが、丁寧にやるときちんと力がつくような内容です。
<じゃんぷ>イチオシのエデュトイは「しらべてばっちり! かきじゅんナビ」です。
2019年までは「かきじゅんしらべるマスター」という名前でした。
メイン機能の「書き順が分かる」、「歌で教えてくれる」というところは同じです。
これで書き順はバッチリ覚えられます。
こどもちゃれんじ<すてっぷ>の「ひらがななぞりん」はただのゲームで終わってしまった長男ですが、「かきじゅんナビ」でひらがなを書くことにハマりました。
キッズワークの中でも「書き順を調べよう」という問題があり、「わからないことを自分で調べる」という習慣がつくのもいいことです。
他には、「かいものチャレンジ!すごろくセット」です。
今月のこどもちゃれんじはシレッとたし算の練習のすごろく…。この「勉強感のなさ」がさいきんじわじわきて、やっぱベネッセってすごいなって思ってる? pic.twitter.com/ut0DZIOyek
— よいこ@スンダ人と暮らすブロガー (@iikoiiko3) 2018年9月2日
お買い物をしながら、すごろくを進めるというものです。
実際の10円玉や100円玉のような教材を使って、お金と商品のやりとりをします。
同時に、どうやってお金を手に入れるのか(稼ぐのか?)といったことも他の教材で学ぶので、お金に対しての理解が深まります。
実際に自分で同じことをやろうとすると説明も難しいので、ここまで揃えてもらえるとありがたいです。
いま申し込むと届く教材は?
いま申し込みをすると、2月号が届きます。
2月号の教材ラインナップを紹介します。
- キッズワーク(12月号)
- こくごさんすうじゅんびワーク(2月号)
- かんがえてはっけん絵本(2月号)
- わくわくランドセルこうさく
- せかいちず・かんじポスター
- こくごさんすうできたボード
- きらきらできたよスタンプ
- 入学直前!学習準備ボックス
- じゃんぷ通信(2月号)
4月からの進研ゼミ小学生講座を受講する方がほとんどだと思います。
小学生への学びのの準備として、キッズワークなどを使って「机に向かってワークをする」という習慣をつけておくのがおすすめです。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>2月号が気になった方は、気軽に無料資料請求と体験教材の申込みをしましょう。
総合コース4月号(2020年度)
4月開講号教材ラインナップを紹介します。
- しらべてばっちり! かきじゅんナビ
- とけいマスター
- 【早期入会限定】 入学準備スタートセット
- カタカナばっちりブック
- キッズワーク(4月号)
- パワーアップワーク(4月号)
- 映像教材(DVD/配信)(4月号)
- かんがえてはっけん!絵本(4月号)
- じぶんで べんきょうスタートセット
- ひらがな・カタカナ・数字 書き順ポスター
- 入学準備スタートアプリ
- 保護者向けよみもの
実際の書き順が表示されるところや、歌で楽しく書き順を学べるところは同じです。
カタカナシートを差し込めば、カタカナのか基準がわかるのも同じです。
2019年度までの「かきじゅんしらべるマスター」では、かずシートはありませんでした。
下の方にそろばんがついていて、数の比較がしやすかったようです。
「かきじゅんナビ」のリニューアルポイントをまとめてみました。
- 折りたたみ式でノートパソコンみたい!
- 「かずシート」でかずの問題が登場!
- そろばんが消えた!
ノートパソコンのような見た目になりました。
ボタンが保護されるので良さそうですね。
5月号に届く「かずシート」で、数の問題ができるようになります。
数の分解、数字を使ったゲームなどができます。
「かずシート」が登場した代わりに、そろばんがなくなりました。
あまり活用されなかったのでしょうか?
長男は2020年度に年長なので、届くのが楽しみです。
総合コース7月号(2020年度)
7月号の教材ラインナップを紹介します。
- しらべてばっちり! かきじゅんナビ
- キッズワーク(7月号)
- パワーアップワーク(7月号)
- かんがえてはっけん絵本(7月号)
- うちゅうのふしぎ まるみえずかん
- 映像教材(DVD/配信)(7月号)
- 保護者向けよみもの
総合コース8月号(2020年度)
8月号教材ラインナップを紹介します。
- しらべてばっちり! かきじゅんナビ
- 3WAYべんきょうマシン
- キッズワーク(8月号)
- パワーアップワーク(8月号)
- 映像教材(DVD/配信)(8月号)
- かんがえてはっけんえほん(8月号)
- パワーアップ!カタカナシート
- あさのじかんチャレンジボード
- 1年生準備スタートボックス
総合コース9月号(2020年度)
9月号教材ラインナップを紹介します。
- キッズワーク9月号
- パワーアップワーク9月号
- かんがえてはっけんえほん9月号
- からだのふしぎ まるみえずかん
- かんがえてはっけんシアター9-10月号
- 3WAYべんきょうマシン
- パワーキャップ(3WAYべんきょうマシンと連動)
総合コース10月号(2020年度)
10月号の教材ラインナップを紹介します。
- キッズワーク(10月号)
- パワーアップワーク(10月号)
- かんがえてはっけん絵本(10月号)
- かんがえてはっけんシアターDVD 9・10月号
- 3WAYべんきょうマシン
- 3Dかいてんパズル
- こどもちゃれんじじゃんぷ通信(10月号)
- 1年生準備スタートボックス
プログラミング的思考を鍛える遊びもできる、というのは魅力的ですよね!
10月号から「6ヶ月入学準備プラン」がはじまります。
これは、小学校に入学するまでに、生活面・勉強面どちらも自分でできるようになるのが目的のプランです。
進研ゼミ小学生講座のキャラクターであるコラショが載ったかわいい時計の「めざましコラショ」、音と動画でワークのヒントをくれる「チャレンジスタートナビ」などがセットになっています。
「チャレンジ スタートナビ(国・算・英)」は、小学生講座の1年生4月号から<チャレンジタッチ>を受講する場合はお届けながないのでご注意ください。
総合コース11月号(2020年度)
11月号教材ラインナップを紹介します。
- キッズワーク(11月号)
- パワーアップワーク(11月号)
- かんがえてはっけんえほん(11月号)
- かんがえて発見シアター(11・12月号)
- 赤ペン先生のもんだい おためし版
- なぞときライト
- じゃんぷ通信
総合コース12月号(2020年度)
12月号の教材ラインナップを紹介します。
- キッズワーク(12月号)
- パワーアップワーク(12月号)
- かんがえてはっけん絵本(12月号)
- かんがえてはっけんシアターDVD(11・12月号)
- かいものチャレンジ!すごろくセット
- 1年生準備スタートボックス
- じゃんぷ通信(12月号)
- 12月号限定・クリスマス特別BOX
朝からかいものチャレンジすごろく!これ結構オモロ!
お金の計算できるって大事ー💖💖#しまじろう pic.twitter.com/9ZzDimmKRt— さかきさわ@笑顔の子育て♡ (@samecocomom) November 27, 2016
今月のこどもちゃれんじはシレッとたし算の練習のすごろく…。この「勉強感のなさ」がさいきんじわじわきて、やっぱベネッセってすごいなって思ってる🐯 pic.twitter.com/ut0DZIOyek
— よいこ (@iikoiiko3) September 2, 2018
すごろくをしながら、買い物の疑似体験ができるエデュトイです。
「はじめてのおつかい」を見ながら「長男にもそろそろ一人で買い物できるようになってほしい」と思っていたのですが、頃合いを見計らっているうちにコロナが流行ってきて実行できずにいます。
実際のお買い物は無理でも、遊びながらお金の使い方を学べるいチャンスです。
総合コース2月号(2020年度)
2月号の教材ラインナップを紹介します。
- キッズワーク(12月号)
- こくごさんすうじゅんびワーク(2月号)
- かんがえてはっけん絵本(2月号)
- わくわくランドセルこうさく
- せかいちず・かんじポスター
- こくごさんすうできたボード
- きらきらできたよスタンプ
- 入学直前!学習準備ボックス
- じゃんぷ通信(2月号)
小学生になる意識付けをするために、小学生講座が始まる4月からではなく、今すぐ始めるのがおすすめです。
総合コース3月号(2019年度)
3月号教材ラインナップを紹介します。
- 入学直前!学習準備ボックス(チャレンジ1ねんせい4月号教材先行お届け)
- こくごさんすうじゅんびワーク&キッズワーク(3月号)
- かんがえて はっけん えほん(3月号)
- さがして みつけて かんじポスター
- はっぴょうかいごっこ かみしばいセット
- こくごさんすうできたボード(3月号)
- じゃんぷ通信(3月号)
年間ラインナップはこどもちゃれんじ<じゃんぷ>のページ
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>の口コミや評判は?
こどもちゃれんじの
今回のエデュトイ凄いです。はぐるまの仕組みがメインです。
がちゃがちゃできたり…
野球盤…回転ずし。。
いろいろ遊べます^_^ハンドソープだけの時は
度肝抜かれましたが、、ベネッセさんの企業努力
アイデアに娘共々楽しませて
もらってます^ ^ pic.twitter.com/YnqGLlEF0x— kobayashi (@parking_ace) 2017年7月27日
8月号の「まわる!はぐるまぶろっく」は、歯車と歯車を固定するブロックと歯車をまわす取っ手を組み合わせて、色々なものが作れます。
うまく回すために上手に組み立てる必要があるため、子どもよりも大人の方がハマってしまいそうです。
こどもちゃれんじ サイエンスプラス
4月のいろみず実験キットをやるのにイワキの計量カップに水道水入れてあげたんだけど、アレだねこの見た目…完全にビーカーだな pic.twitter.com/tq6PUHOsFC
— おの@アルマジロ (@petite_yatch) 2018年4月28日
オプション講座のサイエンスプラスも人気です。
実験キットが届くので、気軽に科学の世界に触れることができます。
年長さん向け 「こどもちゃれんじ じゃんぷ」の4月号エデュトイ「かきじゅんしらべるマスター」を先行お試し♪
4歳11ヶ月、鏡文字だった「と」が自分で調べて、正しい向きで書けるようになりました!#こどもちゃれんじ4月号 pic.twitter.com/j63gZbo9Qp— ちなマム (@oXoxRINGOxoXo) 2016年2月14日
「かきじゅんしらべるマスター」は高評価なエデュトイの一つです。
子どもも親も「できた!」というのがわかりやすく実感できるのが人気のポイントですね。
こどもに届いたこどもちゃれんじ。今月はおじきそうを植えるみたいですが、説明の冊子みて、名前を見て、家族全員でわらっちゃいました(笑) pic.twitter.com/YKlWFKdbe9
— なつまま (@yandh_mama) 2017年6月1日
6月号の「きみだけのおじきそう おせわセット」は10年も続く人気教材です。
成長したときに触るとおじぎするのが楽しくて、みんな頑張って育てています。
エルじだけでこんな大作が出来上がります!
子どもの発想力はすごいですね。
表紙から「小学生になるんだぞ」というプレッシャーも感じます。
これで、小学生になる自覚がもてるようになると良いですね。
興味を持ったときが伸ばし時、専門用語もこの時期に覚えてしまうのもありです。
わからないことを自分で調べるのも、大切な学びの方法です。
中高生の頃は面白いと思わなかったことも、こんな仕掛け絵本から入ると興味を持って取り組めること間違いなしです。
ママもワクワクする、というのは最高なしくみですね!
6月に届いたオジギソウが、こんなにも立派になりました!
花がつくまで育つなんてステキです!
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>の受講料金の支払い方や入会方法の紹介
オススメポイントや教材を紹介してきましたが、一番気になるのはやはり料金ですね。
どんなにいいと言われる教材でも、高すぎれば続けられません。
<じゃんぷ>の受講料金や申込み方法を紹介します。
<じゃんぷ>の受講料金や支払い方法は?割引や注意点は?
<じゃんぷ>の受講料金は月々2,379円(税込)です。
しかし、12ヶ月分を一括支払いすると少し割引されます
一括支払いの場合、月あたりの受講料金は1,980円(税込)になります。
一括支払いだと月々400円くらい安くなり、年間で5,000円くらいの差になります。
ここで言う12ヶ月一括支払いとは、入会月から12ヶ月分を一括で支払うということです。
つまり、8月に入会したら、こどもちゃれんじ<じゃんぷ>2019年8月号~進研ゼミ小学1年生講座2020年7月号までを初回に一括で支払うということになります。
8月にこどもちゃれんじ<じゃんぷ>に入会し、12ヶ月一括支払いにした場合の受講料金を紹介しておきます。
いずれも税込価格です。
一番オトクに受講料金を支払う方法は?
支払い方法は、コンビニ払い、銀行振込、クレジットカードなどいろいろ用意されています。
これは、ベネッセ共通の手数料表です。
クレジットカードのみ手数料無料で、他の支払い方は多少手数料が発生します。
ただ、100円程度で済む場合もあるので、一括払いの場合はそれほど気にする必要はないかもしれません。
月々払いを考えている方は、毎月100円程度の手数料がかかってくると考えるとちょっともったいないので、クレジットカードでの支払いがおすすめです。
クレジットカードはJCB、VISA、MasterCard、AMEX、Dinersと、日本国内でよく使われるブランドが揃っているので、使えないということはないと思います。
コンビニも、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートと大手3者に加えて、デイリーヤマザキ、ミニストップ、ポプラ、セイコーマートでも支払えるということは、大抵のコンビニで支払えるのではないでしょうか。
一括払いのシステムや注意点は?
一括支払いというと、年度末の3月までの受講料をまとめて払うのと思いがちだと思います。
しかし、実際は入会月から12ヶ月分をまとめて支払うのが一括払い支払いです。
4月に受講開始して一括支払いをする場合は、<じゃんぷ>月あたり1,944円✕12ヵ月分という計算になります。
しかし、5月以降の年度途中に入会する場合は、翌年度にまたいで12ヶ月分一括払いすることになります。
例えば、8月から入会して一括払いを選択した場合、<じゃんぷ>8月号〜3月号と、進研ゼミ小学講座<チャレンジ1ねんせい>4月号〜7月号を支払うということになります。
<ちゃれんじ1ねんせい>は次年度のコースですが、先の学年の受講料金を先に支払うことに違和感を覚える方もいるかもしれません。
しかしこれは、<こどもちゃれんじ>および<進研ゼミ>の各講座は退会しない限り次年度も自動継続することを前提としているからです。
ここで心配なのが、12ヶ月一括払いにしたいけど、すぐに退会したくなった場合です。
一括払いをしたけど途中で退会する場合は、未受講分の受講料金は返還されるのでご安心ください。
また、一括払いを選択した場合、次回支払いの2〜3ヶ月前に、受講確認の連絡が来ます。
うっかり忘れていた、というとがふせげるのでありがたいですね。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>はどうやって入会申込みをする?
まずは、こどもちゃれんじに入会してから、初回の教材が届くまでの流れを確認します。
申し込みしやすそうな方法を利用してください。
入会申し込みの方法は大きく3つあります。
- HPから申し込み
- 電話申し込み
- DMのはがきで申し込み
HPからの入会のメリットは、24時間いつでも申し込みができるという点です。
昼間は仕事があったり、子どもに邪魔されて申し込みができないこともあります。
HPからなら、時間を問わずに申し込みできるのはありがたいですね。
パソコン、スマホ、どちらからでも申し込みができます。
あえてデメリットを挙げるならば、電話申込より入会特典が少ないことでしょうか。
実は、申し込み特典が一番もらえるのが電話申込です。
私は電話で申し込みをしましたが、電話申込特典としてしまじろうノート、しまじろう歯ブラシにしまじろうの歯磨き粉がもらえました。
イレギュラーな受講方法やわからないことを解決してから申し込みができるのが利点です。
デメリットは、受付時間が決まっていて繋がりにくかったり、電話の途中で子どもに邪魔されて、落ち着いて申し込みができないということです。
また、支払い方法でクレジットカードを勧められませんでした。
電話申込だとクレジットカードでの支払いができないということはないと思いますが、カード番号などを口頭で伝える手間や伝え間違いなどを防ぐためかったのかもしれません。
カードで支払いたい場合は、HPで入会申込をするのがおすすめです。
DMを読み込んで、比較的検討する時間が取れるのではないでしょうか。
はがきに必要事項を記入して投函すればOKです。
デメリットと言えば、わざわざポストに投函しに行くのが手間だったり、受付までに時間がかかるために他の申込み方法よりも受付に時間がかかることです。
こどもちゃれんじのお友達紹介キャンペーンは絶対利用すべき
「お友達紹介キャンペーン」は、入会する人、紹介する人の両方にこどもちゃれんじオリジナルグッズがもらえるというものです。
いつ入会しても利用できますが、時期によっては期間限定キャンペーンを行っていることもあるので、そのタイミングを狙うのもいいかもしれません。
入会する人、紹介する人がそれぞれ好きな商品を選ぶことができるキャンペーンです。
申込み後、約3週間ほどで入会する人に、入会する人と紹介する人の両方の商品が届きます。
そのため、紹介する糸は入会する人から商品を受け取る必要があります。
お友達紹介の抑えておくべき3つのポイントを紹介します。
- きょうだいの紹介でもOK
- 小学生講座、中学生講座、高校生講座を受講中の人からの紹介もOK
- 入会後の申し込みでもOK
「お友だち」という名前がついていますが、きょうだい間での紹介もできます。
きょうだいがいる場合は、弟や妹の申込のときにはぜひ利用してください!
選べるプレゼントは好きなものを2つ選べます。
こどもちゃれんじ同士ではなく、小学生講座、中学生講座、高校生講座を利用している方からの紹介でもOKです。
小・中・高校生講座でも紹介キャンペーンがありますが、選べるプレゼントは新しく入会する<こどもちゃれんじ>の中から選ぶことになります。
<こどもちゃれんじ>に入会している友人がいても、紹介してほしいと言う前に入会手続きをしたいときもあります。
そんな場合は、入会後30日以内に電話やHPからお友達紹介キャンペーンに申し込めば大丈夫です。
申込締切ぎりぎりでも、紹介してくれる人からの連絡を待たずに申し込みができるのは嬉しいですね。
お友達紹介制度で絶対もらえるプレゼントの内容大公開!
こどもちゃれんじではお友達紹介制度があり、紹介した方と新しく入会した方両方にプレゼントが貰えるという制度があります。
現在、冬のお友達紹介キャンペーンを実施中です!
必ずもらえるプレゼントと、抽選でもらえるプレゼントの2種類があります。
2020年冬のお友達紹介キャンペーンのラインナップを紹介します。
必ずもらえるプレゼントは、全部で10アイテムあります!
- 【数量限定】しまじろうのえいごトランプト
- 【数量限定】しまじろうのはみがきセット
- 【数量限定】おえかき くるりんぴつ
- 【数量限定】ふわふわブランケット
- 【数量限定】しまじろうのえいごトランプ
- 【数量限定】ぽかぽかこどもポンチョ(パペットポンチョつき)
- しまじろうの文具セット
- しまじろうのおやつケース
- お食事エプロン&スプーンセット(スプーンケースつき)
- しまじろうのシリコンスチーマー
お友達紹介キャンペーン利用者には、もれなくしまじろうノートももらえます!
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>限定!小学生講座のなかからも選べます!
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>を始める方は、進研ゼミ小学生講座の友人紹介のプレゼントの中から好きなものを選ぶことができます。
進研ゼミ小学生講座の、おともだち紹介プレゼントのラインナップを紹介します!
- アルティメットウォッチ
- ポンポネットパステルリボンバッグ
- MIZUNO ワンショルダーバッグ
- すみっコぐらし 文具セット
- 選べるシューズバッグ(2/28まで)
- 両開きふでばこ(3/30まで)
- くるくる安全鉛筆削り(4/26まで)
- 図書カード(500円分)
小学校入学のみすえて、シューズバッグ、ふでばこ、鉛筆削りが欲しくなりますね。
お子さんのモチベーションが上がりそうなものを選んであげてくださいね。
詳しくは、進研ゼミ小学講座のお友達紹介制度のページも確認してみてください。
入会のときに知っているとお得な裏技紹介!
双子で受講したり、兄弟で受講するという方も少なくないと思います。
知っているとちょっと便利でお得な制度を紹介します。
- きょうだい同時申し込みでも友人紹介が利用できる!
- 兄弟同送サービスが利用できる!
- お友達紹介制度のプレゼントは小学生講座のなかからも選べる!?
きょうだいで同時に入会しても、お友達紹介サービスが利用できる!?
紹介してもらう友達がいないな〜、と悩む人は少なくないと思います。
実はお友だち紹介制度は、兄弟が同時入会するときも使えます!
年の違う兄弟はもちろん、双子や三つ子で一緒に入会するときも使えます!
ただし、お互いに紹介というのはできないのでご注意ください。
同時入会でお友だち・きょうだい紹介制度を利用数方法はこうです。
先に入会手続きをする→会員番号が手元に届いてから紹介制度に登録する。
これだけです。
きょうだいで同時に入会することがあればぜひ利用してくださいね。
きょうだい同送サービスが利用できる!
これはご存じの方も多いかもしれません。
住所が一緒なんだからまとめてくれたっていいじゃないか、とも思いますが、何も言わなければ別々に届くのがこどもちゃれんじです。
しかし、きょうだい同送サービスに申し込むと、一緒に届けてくれます!
ただし、対象はこどもちゃれんじ<ぷち><ぽけっと><ほっぷ><すてっぷ><じゃんぷ>の受講者のみです。
<baby>や進研ゼミは同送できないのでご注意ください。
微妙に届く日がずれたりするストレスから開放されます。
知らなかった方、これからきょうだいで受講する方はぜひ利用してください。
【終了】ツインズサービス
双子や三つ子向けの「ツインズサービス」というものがありましたが、2017年3月末で終了しました。
保護者向けの読み物やDVDは1つ、子どもの教材は子どもの人数分届き、少し割引があるというサービスでした。
ブログやツイッターではその存在が紹介されているのに対して、こどもちゃれんじHPでは一切出てこないので紹介しました。
【番外編】継続者向けの登録キャンペーン
新規入会者向けの話ばかりでしたが、自動継続とはいえ、コースの確認等を早めに登録すると、しまじろうグッズが貰えるキャンペーンがあります。
教材と届くチラシ類はついつい読み飛ばしてしまいがちですが、毎月ざっと目を通しておくといいですね。
入会したら必ず「しまじろうクラブ」に登録しよう!
「しまじろうクラブ」とは、こどもちゃれんじの会員サイトのことです。
会員IDがあれば登録でき、スマホやPC、タブレットからしまじろうの動画が見れたり、ミニゲームができたり、キャンペーン情報などが見られます。
特に、思考力特化コースを受講する場合はすぐに登録して欲しいです。
なぜなら、コンテンツの中の「お出かけ動画」は、毎月のDVDと全く同じものが見られるようになっているからです。
思考力特化コースだとDVDがないとがっかりする必要はありません。
「お出かけ動画」はご家庭でDVDが見られないという方もの嬉しいサービスです。
便利なのでぜひ登録して利用しましょう!
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>の無料体験教材・資料請求方法は?
先に入会方法を説明しましたが、入会前に必ず無料体験教材・資料請求をすべきです。
長年こどもちゃれんじを作ってきたノウハウがあるとはいえ、子どもは何かが気にいらなくて嫌がるということも考えられますし、中身を見てママやパパがやっぱり不要だと感じる可能性もあります。
そのため、子供に「こんなものを始めるよ」と心の準備をさせ、ママやパパが教材の中味を吟味するためにも、無料体験教材 ・資料請求は行いましょう。
無料体験教材・資料請求の方法は?
パソコンからとスマホからでは申込画面に進むまでの方法が異なるので両方紹介しておきます。
パソコンからの場合
こどもちゃれんじのページへ行きます。
左側にメニューが表示されているので、下の方へスライドして、「無料体験教材・資料請求」というボタンをクリックします。
<じゃんぷ>のページからでも、「無料体験教材・資料請求」のボタンの位置は同じです。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>のページからも同様に、左のメニューの中から「無料体験教材・資料請求」というボタンをクリックします。
画像の赤で囲んだ部分ならどこでもクリックできます。クリックすると、体験教材を申し込めるページに移動します。
「たいけんきょうざい(無料)を申し込む」という黄色のボタンをクリックすれば、無料体験教材の申し込みフォームへ進みます。
必要事項を入力して、情報を送信すれば、申し込み完了です!
しかし、どんな体験教材が届くか知りたい!という方もいますよね。
<じゃんぷ>の体験教材がどんなものか知りたい方は、無料体験教材の内容を確認したい場合は、少し画面を下の方へ進めてください。
「年齢別たいけん教材のご案内」というボタンが出てきます。
「5歳向け(2014年4月2日〜2015年4月1日生まれ)」という青色のボタンをクリックします。クリックすると、<じゃんぷ>の体験教材を紹介している場所までジャンプします。
自分でページの下の方にある<すてっぷ>の体験教材を紹介している場所スクロールで移動しても、どちらでも大丈夫です。
この時期に入会を検討する方は、小学生講座も継続することが前提だと思います。
そのため、年長さん向けの<すてっぷ>の体験教材は「1年生勉強準備スタートセット」です。
時期によって内容は変わる可能性がありますのでご了承ください。
<じゃんぷ>の教材の紹介のあとに「たいけん教材(無料)を申し込む」というボタンをクリックすれば、「〈こどもちゃれんじ〉資料請求受付フォーム」のページに移動します。
スマホからの場合
パソコンからの場合とレイアウトが異なるので紹介します。
こどもちゃれんじのトップページ、右上あたりにあるメニューをタッチします。
メニューの下の方にある「無料体験教材・資料のお申込み」をタッチします。
出てこない場合は、下へスクロールさせると出てきます。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>は、上の0〜6歳の「『年齢別たいけん教材セット』無料プレゼント」をタップします。
あとはパソコンと全く同じレイアウトなので、先ほど紹介したのと同じように進めればOKです
[/ignore]無料体験教材が届いたら確認するポイントは?
無料体験教材は、ワークとDVDの抜粋版が届きます。
私が無料資料請求したときは、キッズワークと思考力ぐんぐんワーク(思考力特化コース専用のワーク)と両方の無料体験ワークが届きました。
資料請求のページでは思考力ぐんぐんワークについて触れられていませんが、必ずついてくると思います。
できる限り、両方のワークに取り組んでほしいです。
無料体験教材が届いたら、確認するポイントが3つあります。
- 子どもが楽しく取り組めそうか?
- ワークとDVDが連動しているので、生活の中にどう取り込むか?
- 子どもがワークに取り組むときに、ママやパパがどれくらいサポートする必要があるか?
我が家で一番大切にしたのがこのポイントです。
塾講師をしているときに感じたのですが、課題に楽しく取り組んだり、目的意識を持って取り組む子のほうが成績の伸びが良かったです。
いやいや取り組んでも長続きしませんし、何も身につきません。
この時期に大切なのが「勉強を嫌いにならならずに、習慣化する」ということです。
これが実現できそうなのはどちらかを、ママとパパは見極めてください。
我が家ではすっかり忘れていたのですが、大切なポイントです。
4歳、5歳ともなると、ほとんどの子どもが幼稚園か保育園に通っていると思います。
パパもママも働いている場合、ワークのための時間をいかに捻出するかを想定しておく必要があります。
わからない所があればヒントを与え、時には一緒に考え、最後には答え合わせをする必要があるからです。
平日にコツコツやるのか、子供のやる気に任せて土日に一気に進めるのか、やり方は様々です。
やらないワークが溜まってくると「ダメな親だな」と自己嫌悪ってしまいがちなので、精神的に良ありません。
どれくらいのペースでワークが進められるかをシュミレートしておくのがおすすめです。
例えば、週末に家族で出かけることが多いから平日にワークを進める必要がある、とか、ワークに取り組む時間をどれくらい確保できるか、というかんじです。
年長さんともなれば、書いてあることが自分で読める子がほとんどだと思います。
しかし、問題の意味が分からなかったり、途中で手が止まってしまうことも考えられます。
なにより、最後の答え合わせはママやパパがしてあげる必要があるため、ママやパパがサポートする時間も考慮しなければなりません。
先程の、ワークの進め方のアウトラインを作るときに、ママやパパがついてあげられるかどうかも考えながら予定を立てるのがおすすめです。
この3つのことを考えながら、無料体験教材を使って、こどもちゃれんじ<じゃんぷ>がどのようなものかを体感してください。
こどもちゃれんじの問い合わせ方法や退会の方法は?
こどもちゃれんじは電話による問い合せが基本となります。
こどもちゃれんじHP
フリーダイヤルで、受付時間は9時〜21時と長く、夜の時間も問い合わせできるのはさすがベネッセです。
教材が届かない、届いたエデュトイが壊れていた、エデュトイに不具合があった、使い方がわからない、こどもちゃれんじプラスの申込をしたい、など気になることは気軽に問い合わせましょう。
私も、電話申込の特典がなかなか届かないと思って問い合わせましたが、親切に対応してもらえました。
2〜3回問い合わせをしていますが、どの方もとても感じがよくテキパキと話を進めてくれるので好印象でした。
「よくある質問」によるとメールやチャットでの問い合わせもできるようですが、電話で問い合わせるのが早くて確実です。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>の退会方法は
入会申込みを検討しているときは退会までなかなか考えませんが、退会のしやすさも重要ポイントです。
退会は簡単にできますが、いろいろ細かいルールが決まっています。
- 最低2ヶ月以上の受講が必要
- 退会したい月の前月5日までの手続きが必要
最低2ヶ月以上の受講が必要
これは電話で入会するときにも念押しをされますが、2ヶ月(2号)以上の受講が必要となります。
8月号に申し込みをした場合、最短で10月号から退会ということになります。
1ヶ月で退会できるというお試し受講キャンペーンを実施していますが、その時期の入会以外は2ヶ月以上の受講が必要となります。
退会したい月の前月5日までの手続きが必要
わかりにくいので、例を一つ上げておきます。
例)9月号の退会を希望される場合は、8月5日まで。
引用元:こどもちゃれんじHP
8月6日に退会手続きをすると、9月号は届き、10月号から退会ということになります。
ただし、前月5日が日曜・祝日の場合は翌営業日に手続きをすれば大丈夫です。
そのため、タイミングによっては「来月からやめよう」というのはできない場合があるので気をつけたいですね。
退会する2ヶ月前には手続きをしないといけないと考えておけば間違いないでしょう。
退会のに必要な手続きは?
退会は電話か会員ページから手続きができます。
退会の際は理由などを聞かれると思うので、似たような習い事を始めたとか、他の習い事と両立できないとか適当に理由を用意しておくと、手続きがスムーズかもしれません。
特に理由がないからと言って、退会できないということもないので安心してください。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>にオプション講座はある?種類や値段は?
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>には、「こどもちゃれんじ+(プラス)」と「こどもちゃれんじ<じゃんぷ> English」というオプション講座があります。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>と一緒に受講しても無理なくこなせる分量になっているので、「こどもちゃれんじ+(プラス)」と「こどもちゃれんじ<じゃんぷ> English」だけだと物足りないボリュームかもしれません。
こどもちゃれんじでは、オプション教材という位置づけになっています。
- サイエンスプラス
- 知育プラス
- こどもちゃれんじ<じゃんぷ>English
サイエンスプラス
サイエンスプラスは人気のオプション講座です。
2ヶ月に1回、偶数月に届きます。
実験キットが揃った状態で届き、冊子の手引だけでなく、web配信動画を見ながら取り組めるので、理科や化学の実験が苦手だったママやパパも安心して取り組めます。
こどもちゃれんじじゃんぷ。
今月のサイエンスプラスの教材が『豆苗栽培セット』で、娘よりも喜ぶ母。凪ちゃんになれる…!!← pic.twitter.com/pwcJNT4FBb
— りんご@6歳4歳育ててます (@ringo_time) September 26, 2019
植物は実際に育てるのがわかりやすく、理解が深まりますね!
知育プラス
総合コースのキッズワークよりも少しだけ難しく、32ページとボリュームのあるキッズワークです。毎月のキッズワークのテーマとリンクしています。
演習量を確保したい、もっとワークに取り組ませたいけどママやパパが探すのは大変、という方におすすめです。
月545円のワークと考えると、リーズナブルだと思います。
るので、通常のキッズワークでは物足りなかったり、たくさん解いて知識を定着させたい方におすすめです。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>English
こどもちゃれんじEnglishでは、「英語でやりとりする力」と「アルファベットを読む力」を育てます。
こどもちゃれんじ <プラス>ではありませんが、こどもちゃれんじ<じゃんぷ> Englishはオススメしたい講座です。
最大の特徴は、<じゃんぷ>の子どもたちの成長に合わせたカリキュラムが組まれている点です。
英語教材は大まかに2〜3段階に難易度が別れていても、学年ごとに教材を分けるということはしていません。
こどもちゃれんじ特有の、DVD、教材、エデュトイが連動して1つのテーマを学ぶという手法を英語にも取り入れているので、楽しく英語を身につけることができます。
こどもちゃれんじEnglishは、英語玩具、DVD、BOOK、Parents’ Support(おうちのかた向け冊子)の4つが基本のお届けセットです。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>Englishに入会すると、初回に「My English Pad(マイ イングリッシュ パッド)」が届きます。
タッチペンで操作をしながら、ゲームや歌などを通じて英語に親しむことができます。
最終的に、全部で8つのコンテンツを楽しむことができます。
いつ入会しても、初回の教材お届け時に必ず届きます!
楽しく英語に触れることで、英語で話すことに抵抗がなくなり、英語耳が育ちそうです。
いま申し込みをすると届く教材の紹介
今申し込みをすると1月号が届きます
1月号のテーマは「なりたいものをみつけよう」です。
お届けする教材を紹介します。
- My English Pad(マイ イングリッシュ パッド)
- おぼえよう!6さいのえいごじてん 250 Words From A to Z
- DVD(約50分)
- おふろで英語おさらいポスター
- アルファベットワークブック
- じゃんぷ級メダル
- Parents’ Support(おうちのかた向けブック)
- 「期間限定無料オンラインサービス フェアウェルパーティー招待状」
取り扱うフレーズや単語はこちらです。
- I’m …, / I want to be…
- Let me try.
- OK.
- More, please.
- 料理2(sausage, egg, ham, cheese, rice, yogurt, cupcake, apple pie, cream puff)
- 文房具(bookbag, crayon, eraser, notebook , pencil, pencil case, ruler, textbook, glue, letter, paper, scissors)
- 職業(soccer player, baker, carpenter, singer, baseball player, artist, firefighter, nurse, doctor, police officer, office worker, farmer, fisherman, pilot, driver, teacher, designer, astronaut, pastry chef)
こどもちゃれんじ<じゃんぷ> English が気になった方は、こどもちゃれんじ<じゃんぷ>と一緒に無料体験教材の申し込みをして、体験してください。こどもちゃれんじ English はお伝えしたいことがたくさんあるので、まとめページもごらんください。
プラスや英語のオプション講座の受講料金は?
気になるのが受講費ですよね。 いずれも、こどもちゃれんじ<じゃんぷ>を受講しているかどうかで料金が変わってきます。
それぞれの1号あたりの受講費を紹介します。
<じゃんぷ>受講中 | オプションのみ | |
サイエンスプラス | 1,090円(税込) | 1,676円(税込) |
知育プラス | 545円(税込) | 838円(税込) |
こどもちゃれんじ English(一括払い) | 3,476円(税込) | 4,180円(税込) |
こどもちゃれんじ English(毎回払い) | 3,806円(税込) | 4,576円(税込) |
サイエンスプラスは割高に見えますが、2ヶ月に1回なので、月割すると知育プラスと同じとも言えます。
こどもちゃれんじEnglishは、6回一括払い(1年分)、毎回払いの3種類選べます。
<じゃんぷ>の場合、入会のタイミングによっては、5回、4回というように<じゃんぷ>の残りの回数分を一括というイレギュラーな一括支払い方法になります。
最後まで続けるなら、一括で払ってしまうのがベストですね。
子どもに楽しく知識を身に着けさせるには、それなりのおもちゃなりご褒美なりが必要になります。
しかし、それを1から10までママやパパが探して揃えて、使い方を説明して楽しさを伝えて、使いこなせるようにさせるのはなかなか大変です。
だからといって、何もさせないまま小学生になるのも不安です。
こどもちゃれんじは、そんなママやパパにぴったりです!
沢山の人が利用しているということは、それだけ便利でいいところがあるという証拠だと考えましょう。
自分の子どもに合わないとか、ライフスタイルに合わないと感じたら、そのときはスパッと退会すればいいだけの話なのですから。
気になるなら、ぜひ、こどもちゃれんじ<じゃんぷ>に入会し、しまじろうと一緒に子どもの成長を後押しましょう。
小学生になってからでもいいかな、という方も、一度資料請求をしてお子さんとお話をするのもおすすめです。