もくじ
こどもちゃれんじ<すてっぷ>を絶対におすすめしたい理由
4〜5歳の年中さんになってくると、自分の好きなものを主張するようになります。
また、お友達と自分のできることやできないことの差を理解し始めます。
できることや興味のあることはどんどん伸ばし、苦手は少しでも克服させてやりたい、と考えるのが親心ですよね。
なんなら、好きなものや得意なものをどんどん増やしてやりたいとすら思うものです。
そんなママやパパに最適なのが、こどもちゃれんじ<すてっぷ>です。
学力の基礎となる読み書きから、社会性、自然現象など幅広いテーマを扱いつつ、子どもが興味を持ちやすいよう楽しく教材が作られています。
そのため、子どもの興味や関心にぴったり来るテーマが見つかること間違いなしです!
長年、たくさんの人に利用されているということは、それだけいいところがたくさんあるということです。
具体的に、こどもちゃれんじ<すてっぷ>はどのようなものか、詳しく紹介していきます!
こどもちゃれんじ<すてっぷ>の教材の内容を紹介
こどもちゃれんじ<すてっぷ>は4〜5歳向け、ちょうど年中さん向けのコースです。
2015年4月2日〜2016年4月1日生まれのお子さん向けです。
こどもちゃれんじ<すてっぷ>は、自分も受講していたとかという思い出のあるママやパパも多いのではないでしょうか?
しかし、ママやパパが受講していた頃と大きく違うところがあるので、まずそこから紹介していきます。
総合コースと思考力特化コースの2コースから選択する
2018年度から、2つのコースから好きな方を選べるようになりました。それぞれの特徴をまとめます。
総合コース(基礎+応用)
今までと同じ形式のものが、こどもちゃれんじ「総合コース(基礎+応用)」です。
キッズワーク、DVD、絵本、エデュトイ、保護者向けの冊子などがあり、いろいろなことを幅広く学ぶことができます。
「総合コース(基礎+応用)」と言われると、今までよりも難しい内容も入ってくるのかな?と不安に思うかもしれません。
しかし、内容や難易度は今までと代わりありません。
言い換えれば、今までのキッズワークやエデュトイの内容にも応用的な要素が含まれていたということです。
「総合コース(基礎+応用)」というくらいですから、「総合コース(基礎)」というものも用意されています。
内容に関する記述が見つからなかったので、こどもちゃれんじに問合せました。
「総合コース(基礎)」は、キッズワークの問題が基礎的な内容が多くなるが、それ以外は「総合コース(基礎+応用)」と変わりないということでした。
「総合コース(基礎+応用)」のキッズワークをこなすのが大変そうなら、「総合コース(基礎)」へのコース変更を考えてもいいかもしれませんね。
思考力特化コース
2018年度から新しくできたコースで、簡単に言うとワーク中心のコースです。
毎月届く教材は、キッズワーク、思考力ぐんぐんワーク、考える遊びセット、保護者向けの冊子です。
一番大きな違いは、エデュトイがないということです。
キッズワークも総合コースのものよりも少し内容が難しいようです。
思考力ぐんぐんワークは、思考力(=論理的に考える力)を身につけるような内容になっています。
エデュトイ以外に、毎月のDVDもついてきませんが、「しまじろうクラブ」という会員専用ページから総合コースのDVDとほぼ同じ内容の「おでかけDVD」を見ることが出来ます。
毎月のエデュトイは付きませんが、4月号のエデュトイの「ひらがななぞりん」とワークシートは毎月届きます。
総合コース(基礎+応用)と思考力特化コース、結局どっちがおすすめ?
全く違う性質のものなので、どちらがおすすめかは一概には言えません。
あえて言えば、絶対に中学受験をさせると心に決めているのであれば、思考力特化コースがおすすめです。
考え方というのは一朝一夕に身につくものではありませんし、論理的な考え方の基礎を身に着けさせるためにはおすすめの教材の一つです。
あるいは、<ほっぷ>でキッズワークだけでは物足りなさそうだった、という場合も思考力特化コースがおすすめです。
勉強を嫌いならないように、机に向かって鉛筆を持ってワークを解くという習慣をつけたい、というのであれば総合コースがおすすめです。
手軽にコース変更ができるので、エデュトイが欲しい月は総合コース、そうでない月は思考力ぐんぐんコースにする、というツワモノもいます。
勘違いしてはいけないのは、どちらのコースも子どもにとって大切な内容を扱っていて、総合コースだったからと言って子どもに論理的思考力が全く身につかないわけではないということです。
子どもがやる気を持って取り組む、それが子どもの能力が伸びる一番の土壌だということを忘れてはいけません。
我が家の場合、無料体験教材を解いてみて、思考力ぐんぐんコースでもやっていけそうだと思い、思考力特化コースに決めました。
今のところ、中学受験をさせるつもりも予定もありませんし、ついていけなくなったら総合コースに変えればいい、くらいの軽い気持ちです。
ここでは、総合コースの詳しい説明をしていきます。
思考力特化コースの詳しい説明はこちらをどうぞ。
コースによって料金が違うの?年度途中でコース変更はできるの?
総合コース、思考力特化コースのどちらを選んでも、受講料金は同じで、追加料金なども発生しません。
また、年度途中でも総合コースから思考力特化コースへの変更、思考力特化コースから総合コースへの変更ができます。
ただし、総合コース、思考力特化コースの両方を受講することはできません。
無料資料請求をすると、総合コースのキッズワークやエデュトイの見本と、思考力ぐんぐんワークの見本が届くので、実際に子どもに取り組ませてみて、本人の様子を見て決めるのがおすすめです。
こどもちゃれんじ<すてっぷ>「総合コース(基礎+総合)」の内容は?
総合コースは<ほっぷ>までと同じような内容となっています。
こどもちゃれんじ<すてっぷ>総合コースで身につく力は、この5つです。
- ひらがな・カタカナ
- 数・考える力
- 好奇心
- 社会性
- 時計
- 英語
また、時計を読む練習が始まり、先を見通した行動ができるように意識付けをします。
ほかにも、家の中だけではなく、外に出たときのマナーやお友達の気持ちを考えるといったテーマも扱います。
気になる教材の内容は?
毎月届くのは、エデュトイ、キッズワーク、DVD、絵本、おうちの方向け情報誌です。
キッズワークも1日で終わってしまうくらいの難易度ですが、丁寧にやるときちんと力がつくような内容です。
<すてっぷ>イチオシのエデュトイは「ひらがななぞりん」です。
ひらがななぞりんが届いて、ちゃれんじの思惑どおりに夢中になるふうか氏。 pic.twitter.com/6Dof0XHH80
— 雪町子 (@komachi103) 2019年4月3日
こどもちゃれんじ<すてっぷ>から始めた長男も、新しいなぞりんのシートが届くとまず「ひらがななぞりん」で遊んでいます。
入会時に、ブルー、ピンク、グリーンの3種類のカバーから好きなものを選べます。
長男に聞くと「ピンクがいい!」とか言いましたが、幼稚園に行っている間に電話で申し込みしてしまったので、我が家のなぞりんのカバーは緑色です。
オペレータの人によると、男の子でピンク、女の子でブルーを選ぶ子も少なくないのだとか。
毎号、シートの内容が少しずつ複雑になってきていますが、始めに説明すると、あとは自分で遊んでくれます。
ちょうど、文字を書くことに興味を持ち始めた頃になぞりんが届いたのも良かったです。
もうひとつのおすすめが、「へんしん!ロボキット」です。
ただ組み立てるだけでなく、組み立てたあとに動かすことができます。
正しく組み立てないと動かないようで、平面から立体を作る感覚や、正しく動くように試行錯誤を繰り返し粘り強さを鍛えるエデュトイです。
2020年から小学校でプログラミングの授業が始まることを受けたエデュトイです。
いま申し込むと届く教材は?
いま申し込みをすると2月号が届きます。
12月号の教材ラインナップです。
- とけいマスター
- ぴかっと★メッセンジャー
- 【早期入会特典】とけいスタートワーク
- 【入会特典】とけいスタートDVD
- とけいポスター
- カタカナカードゲーム
- キッズワーク(2月号)
- 絵本(2月号)
- 映像教材(DVD/配信)(2月号)
2月号のおすすめエデュトイは「とけいマスター」です。
自分針を動かすことで、長針と短針の動き方を学ぶことができます。百聞は一見にしかず、体験するほうが覚えやすいのは間違いありません。
お子さんが動き方の違う2つの針に興味を持てば、あっという間に時計が読めるようになると思いますよ。
2月号の入会締切は12月15日です。
気になった方は、この機会に無料の資料請求をしてみましょう!
年間で届く教材も紹介します。
総合コース4月号(2020年度)
4月号の教材ラインナップです。
- ひらがななぞりん
- 絵本(4月号)
- 生き物ポスター
- キッズワーク(4月号)
- キッズワークファイル
- 映像教材(DVD/配信)(4月号)
- 【早期入会限定】ひらがな読み書きセット
ひらがなの練習なのですが、はじめは運筆の練習として、迷路や真っ直ぐの線を引く練習をするカードもあります。
長男はひらがなの練習より、こっちの方で遊んでいました。
総合コース7月号(2020年度)
7月号の教材ラインナップです。
- ひらがななぞりん
- 【音声図鑑】いきものかんさつゴー
- お手伝い隊ユニフォーム&隊員証
- キッズワーク(7月号)
- キッズワークファイル
- 映像教材(DVD/配信)(7月号)
- 絵本(7月号)
総合コース8月号(2020年度)
8月号の教材ラインナップです。
- ひらがななぞりん&なぞりんカード
- 【音声図鑑】いきものかんさつゴー
- お手伝い隊ユニフォーム&隊員証
- <早期入会特典>夏の「まなび」応援セット
- キッズワーク(8月号)
- キッズワークファイル
- 映像教材(DVD/配信)(8月号)
- 絵本(8月号)
8月号DVDの中で、しまじろうがお手伝いをする話がでてきます。しまじろうと同じエプロンを身に着けて、お手伝いをすると、お手伝い隊員証にお手伝いの記録をしていき、どれだけ頑張ったかを見える化できます。
これをきっかけに「お手伝い」の意味も理解できるようになるといいですね。
総合コース9月号(2020年度)
9月号に届く教材ラインナップです。
- ひらがななぞりん&なぞりんカード
- いきものかんさつゴー
- キッズワーク(9月号)
- キッズワークファイル
- どきどきおかいものかずすごろく(仲間分けゲーム)
- 映像教材(DVD/配信)(9月号)
- 絵本(9月号)
9月号のエデュトイは「どきどきおかいものすごろく」です。
思考力特化コースの考える遊びセットも「どきどきおかいものすごろく」です。
すごろくを進めながら、2つをあわせていくつになるか(数の合成)を考えていきます。
サイコロの下に星がついているので、星の数を数えるところから始めます
慣れてきたら、「2と2は4!」というように、諳んじれるようになります。
こどもちゃれんじすてっぷ9月号が来たので内容をレビューしました💫
今月号は算数の勉強になるすごろくがついていてなかなかよかったですよ😌
こどもちゃれんじすてっぷ年中9月号をレビュー。すごろくが来たよ! https://t.co/Nc2eBayDn2 pic.twitter.com/uP2QA7kYap
— 育児ネット (@Ikujinetbynanam) September 8, 2019
総合コース10月号(2020年度)
8月号の教材ラインナップです。
- ひらがななぞりん&なぞりんカード
- 【早期入会特典】ひかるひらがな練習シートつきぴかっと★メッセンジャー
- 【早期入会特典】よみかきぐんぐんワーク
- キッズワーク(10月号)
- キッズワークファイル
- 映像教材(DVD/配信)(10月号)
- 絵本(10月号)
「ぴかっと★メッセンジャー」のひらがな練習シートは早期入会特典ですが、「ぴかっと★メッセンジャー」自体は早期入会期限を過ぎても届きます。
2019年度もあったのですが、2020年は少しリニューアルしています。
年中さんになると、お手紙がブームになります。
長男も「〇〇くんにお手紙書く!」というやり取りが増えてから、文字を書くのがぐんとうまくなりました。
誰かのために書く、というのが文字上達のキーポインになるのです。
2020年からは、書きっぱなしでなく、お返事スペースがあるシートが付いてきたり、音が出たりしています。
この機会にお子さんの文字の練習をしてくれることを、期待せずにはいられないエデュトイです。
描いた文字がピカピカ光る、という演出も子ども心にワクワクする仕掛けです。
総合コース11月号(2020年度)
11月号の教材ラインナップです。
- ぴかっと★ひらがなメッセンジャー
- おふろカタカナポスター
- キッズワーク(11月号)
- キッズワークファイル
- 映像教材(DVD/配信)(11月号)
- 絵本(11月号)
- おうちのかた向けガイド(11月号)
ひらがなを自分で書く練習ができます。
誰かに読んでもらえるというのは、なぞりんとは違った達成感がありますね。
総合コース12月号(2020年度)
いま申し込みをすると12月号が届きます。
12月号の教材ラインナップです。
- うごく!へんしんロボキット
- ぴかっと★メッセンジャー
- おふろカタカナポスター
- とけいよみたいブック
- キッズワーク(12月号)
- キッズワークファイル
- 映像教材(DVD/配信)(12月号)
- 絵本(12月号)
- クリスマスボックス
自分で組み立てて動かすロボットです。
組立説明書もついているので、お子さん一人でも組み立てられます。
自分で組み立てたロボットが動き出すのですが、組み立て例は25種類もあります!
ゼンマイの力で動きます。
組み立て例のとおりに組み立てるもよし、自分の好きなように組み立てても楽しめます。
総合コース1月号(2019年度)
1月号の教材ラインナップです。
- とけいポスター
- ぴかっと★ひらがなメッセンジャー
- カタカナカードゲーム
- おふろカタカナポスター
- キッズワーク(1月号)
- キッズワークファイル
- 映像教材(DVD/配信)(1月号)
- 絵本(1月号)
- 【入会特典】とけいスタートDVD
時間の感覚を身につけるのは、なかなか難しいです。
そこで、アナログ時計と行動を結びつけることで、「〇〇する時間は何時」というのを覚えるポスターです。
総合コース2月号(20120年度)
いま申し込みをすると2月号が届きます。
12月号の教材ラインナップです。
- とけいマスター
- ぴかっと★メッセンジャー
- 【早期入会特典】とけいスタートワーク
- 【入会特典】とけいスタートDVD
- とけいポスター
- カタカナカードゲーム
- キッズワーク(2月号)
- 絵本(2月号)
- 映像教材(DVD/配信)(2月号)
2月号のおすすめエデュトイは「とけいマスター」です。
自分針を動かすことで、長針と短針の動き方を学ぶことができます。百聞は一見にしかず、体験するほうが覚えやすいのは間違いありません。
お子さんが動き方の違う2つの針に興味を持てば、あっという間に時計が読めるようになると思いますよ。
自分でくるくると針を回せるだけでなく、タイマーとしても使えます。
「あと5分!」「あと1分!」とアナウンスしてくれるすぐれものです。
これで時計を読めるようになったというお子さんも多いですよ。
年間ラインナップはこどもちゃれんじ<すてっぷ>のページ
こどもちゃれんじ<すてっぷ>の口コミを紹介していきます。
生後3か月からこどもちゃれんじベビーをやっていた息子ですが、
幼稚園入園を機に年少の1年間辞めていました。
でもまた年中さんになって、仲良しのお友達の教材をみてやりたい!と言うので再開してみたら…
いつのまにかひらがな、読めるようになってた❣️
しまじろうほんと凄いな?? pic.twitter.com/xLGKbl2tTc
— ♡ (@happy0101235) 2018年6月30日
「いつのまにか」というのは、しまじろうマジックですね。
こどもちゃれんじすてっぷ8月号届いた!
あまり聞く機会のない虫の声に大興奮。同じセミなのに声が全然違う!!っておめめがキラキラしてる?✨ずっと楽しみにしていた生き物観察ナビ届いてよかったね^^*#こどもちゃれんじ pic.twitter.com/ylow2wQGy5
— うみゃこ♉ (@merousa_55) 2018年7月28日
セミにも種類によって違いがあることがわかると、突然興味が湧いたりするものです。
スライダーGOGOも人気エデュトイ。
年中さんくらいになっても、女の子はこういう遊びするのかな?
毎月、キッズワークには迷路の問題があります。
はじめはゴールするだけだったのが、「**と出会わないようにゴールしよう」とか「〇〇をすべて拾ってゴールしよう」というように、条件が追加されるようになり、月を追うごとに少しずつ難しくなっていきます。
たからさがしゲームは、右から何番目、左から何番目、という順番を学びます。
運の要素もあるので、親子で対戦しても盛り上がります。
とけいマスターひまり
こどもちゃれんじ ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ と受講してきてるけど、ホントにためになるなぁって pic.twitter.com/s7t6cbiNKf— いま (@nukuMori__) February 8, 2019
とけいマスターは、ママやパパからの人気が強いエデュトイです。
【こどもちゃれんじすてっぷ10月号】
『ピカッとメッセンジャー』がすごすぎる😳
結膜炎で幼稚園お休みの娘に午前中渡してから夕方までずっと遊んでる✨
幼稚園でもお手紙交換を楽しんでいる4歳女子にはぴったりでした🥰#こどもちゃれんじ pic.twitter.com/EVA60hBPqB
— ゆっぴぃ🍎クソワンオペに負けない! (@yuppyuppy23) October 10, 2019
お手紙交換が楽しくなる時期に文字を書く練習をするので、子どもは意欲的に取り組んでくれます。
長男のクラスは男女問わずにお手紙交換していますが、上手に文字を書く子もいますよ。
写真にうつっているのは、お買い物すごろくの裏面にある、たーぼとじぇっとのすごろくです。
シンプルなすごろくなので、初めてというお子さんは、こちらから取り組んでルールを理解するのもオススメの使い方です。
ひらがらななぞりんを使うと、こんなお手紙を作ることもできます。
こどもちゃれんじ<すてっぷ>の受講費の支払い方や入会方法の紹介
オススメポイントや教材を紹介してきましたが、一番気になるのはやはり料金ですね。
どんなにいいと言われる教材でも、高すぎれば続けられません。
<すてっぷ>の受講料や申込み方法を紹介します。
<すてっぷ>の受講料金や支払い方法は?割引や注意点は?
<すてっぷ>の受講料金は月々2,379円(税込)です。
しかし、12ヶ月分を一括支払いすると少し割引されます
一括支払いの場合、月あたりの受講料金は1,980円(税込)になります。
一括支払いだと月々400円くらい安くなり、年間で5,000円くらいの差になります。
これは大きいですね。
断然、一括払いをおすすめします。
一番オトクに受講料金を支払う方法は?
支払い方法は、コンビニ払い、銀行振込、クレジットカードなどいろいろ用意されています。
これは、ベネッセ共通の手数料表です。
クレジットカードのみ手数料無料で、他の支払い方だと数百円程度の手数料が発生します。
ただ、100円程度で済む場合もあるので、一括払いの場合はそれほど気にする必要はないかもしれません。
月々払いを考えている方は、毎月100円程度の手数料がかかってくると考えるとちょっともったいないので、クレジットカードでの支払いをおすすめします。
クレジットカードはJCB、VISA、MasterCard、AMEX、Dinersと、日本国内でよく使われるブランドが揃っているので、使えないということはないと思います。
コンビニも、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートと大手3者に加えて、デイリーヤマザキ、ミニストップ、ポプラ、セイコーマートでも支払えるということは、大抵のコンビニで支払えるのではないでしょうか。
一括払いのシステムや注意点は?
一括支払いというと、年度末の3月までの受講料金をまとめて払うのと思いがちだと思います。
しかし、実際は入会月から12ヶ月分をまとめて支払うのが一括払い支払いです。
4月に受講開始して一括支払いをする場合は、<すてっぷ>月あたり1,980円✕12ヵ月分という計算になります。
しかし、5月以降の年度途中に入会する場合は、翌年度にまたいで12ヶ月分一括払いすることになります。
例えば、8月から入会して一括払いを選択した場合、<すてっぷ>8月号〜3月号と、<じゃんぷ>4月号〜7月号を支払うということになります。
しかし、こどもちゃれんじの受講料金はどのコースも同じなので、入会時期によって支払う金額が変わることはありません。
ここで心配なのが、12ヶ月一括払いにしたいけど、すぐに退会したくなった場合です。
途中で退会する場合は、未受講分の受講費は返還されるのでご安心ください。
こどもちゃれんじ<すてっぷ>はどうやって入会申込みをする?
まずは、こどもちゃれんじに入会してから、初回の教材が届くまでの流れを確認します。
申し込みやすそうな方法を利用してください。
入会申し込みの方法は大きく3つあります。
- HPから申し込み
- 電話申込し
- DMのはがきで申し込み
HPからの入会のメリットは、24時間いつでも申し込みができるという点です。
PC、スマホ、どちらからでも申し込みができます。
お子さんが幼稚園や保育園に行っている間、あるいは寝ている間など、お子さんに邪魔されることなく、落ち着いて申し込みができます。
実は、申し込み特典が一番もらえるのが電話申込です。
私は電話で申し込みをしましたが、電話申込特典としてしまじろうノートと歯ブラシ、歯磨き粉がもらえました。
イレギュラーな受講方法やわからないことを解決してから申し込みができるのが利点です。
デメリットは、受付時間が決まっていて繋がりにくかったり、電話の途中で子供が起きてしまって落ち着いて申し込みができないということです。
また、支払い方法でクレジットカードを勧められませんでした。
電話申込だとクレジットカードでの支払いができないということはないと思いますが、カード番号などを口頭で伝える手間や伝え間違いなどを防ぐために進められなかったのかもしれません。
DMを読み込んで、比較的検討する時間が取れるのではないでしょうか。
はがきに必要事項を記入して投函すればOKです。
デメリットと言えば、わざわざポストに投函しに行くのが手間だったり、受付までに時間がかかるために他の申込み方法よりも受付に時間がかかることです。
こどもちゃれんじのお友達紹介キャンペーンは絶対利用すべき!
「お友達紹介キャンペーン」は、入会する人、紹介する人の両方にこどもちゃれんじオリジナルグッズがもらえるというものです。
いつ入会しても利用できますが、時期によっては期間限定キャンペーンを行っていることもあるので、そのタイミングを狙うのもいいかもしれません。
入会する人、紹介する人がそれぞれ好きな商品を選ぶことができるキャンペーンです。
申込み後、約3週間ほどで入会する人に、入会する人と紹介する人の両方の商品が届きます。
そのため、紹介する糸は入会する人から商品を受け取る必要があります。
お友達紹介の抑えておくべき3つのポイントを紹介します。
- きょうだいの紹介でもOK
- 小学生講座、中学生講座、高校生講座を受講中の人からの紹介もOK
- 入会後でもOK
「お友だち」という名前がついていますが、きょうだい間での紹介もできます。
きょうだいがいる場合は、弟や妹の申込のときにはぜひ利用しましょう。
選べるプレゼントは好きなものを2つ選べます。
こどもちゃれんじ同士ではなく、小学生講座、中学生講座、高校生講座を利用している方からの紹介でもOKです。
小・中・高校生講座でも紹介キャンペーンがありますが、選べるプレゼントは新しく入会する<こどもちゃれんじ>のプレゼント中から選ぶことになります。
<こどもちゃれんじ>に入会している友人がいても、紹介してほしいと言う前に入会手続きをしたいときもあります。
そんな場合は入会後、30日以内に電話やHPから申し込めば大丈夫です。
申込締切ぎりぎりでも、紹介してくれる人からの連絡を待たずに申し込みができるのは嬉しいですね。
お友達紹介制度で絶対もらえるプレゼントの内容大公開!
こどもちゃれんじではお友達紹介制度があり、紹介した方と新しく入会した方両方にプレゼントが貰えるという制度があります。
現在、冬のお友達紹介キャンペーンを実施中です!
必ずもらえるプレゼントと、抽選でもらえるプレゼントの2種類があります。
2020年冬のお友達紹介キャンペーンのラインナップを紹介します。
必ずもらえるプレゼントは、全部で10アイテムもあります!
- 【数量限定】しまじろうのえいごトランプト
- 【数量限定】しまじろうのはみがきセット
- 【数量限定】おえかき くるりんぴつ
- 【数量限定】ふわふわブランケット
- 【数量限定】しまじろうのえいごトランプ
- 【数量限定】ぽかぽかこどもポンチョ(パペットポンチョつき)
- しまじろうの文具セット
- しまじろうのおやつケース
- お食事エプロン&スプーンセット(スプーンケースつき)
- しまじろうのシリコンスチーマー
お友達紹介キャンペーン利用者には、もれなくしまじろうノートももらえます!
オススメは「おえかき くるりんぴつ」です。
クーピーくらいの太さで、クレヨンのようにスルスルかけます。
まだまだ筆圧の低いお子さんにおすすめのお絵かきグッズです。
せっかくなので、お知り合いに紹介してもらってプレゼントを貰っちゃいましょう!
まずは資料請求をして、このタイミングで入会したいですね。
入会のときに知っているとお得な裏技紹介!
双子で受講したり、兄弟で受講するという方も少なくないと思います。
知っているとちょっと便利でお得な制度を紹介します。
- きょうだい同時申し込みでも友人紹介が利用できる!
- 兄弟同送サービスが利用できる!
- 違う学年でも受講できる!?
きょうだいで同時に入会しても、お友達紹介サービスが利用できる!?
紹介してもらう友達がいないな〜、と悩む人は少なくないと思います。
実はお友だち紹介制度は、兄弟が同時入会するときも使えます!
年の違う兄弟はもちろん、双子や三つ子で一緒に入会するときも使えます!
ただし、お互いに紹介というのはできないのでご注意ください。
同時入会でお友だち・きょうだい紹介制度を利用数方法はこうです。
先に入会手続きをする→会員番号が手元に届いてから紹介制度に登録する。
これだけです。
きょうだいで同時に入会することがあればぜひ利用してくださいね。
きょうだい同送サービスが利用できる!
これはご存じの方も多いかもしれません。
住所が一緒なんだからまとめてくれたっていいじゃないか、とも思いますが、何も言わなければ別々に届くのがこどもちゃれんじです。
しかし、「きょうだい同送サービス」に申し込むと、一緒に届けてくれます!
ただし、対象はこどもちゃれんじ<ぷち><ぽけっと><ほっぷ><すてっぷ><じゃんぷ>の受講者のみです。
<baby>や進研ゼミ小・中・高校生講座は同送できないのでご注意ください。
微妙に届く日がずれたりするストレスから開放されます。
知らなかった方、これからきょうだいで受講する方はぜひ利用してください。
違う学年でも受講できる!?
一応、学年ごとに教材が作られていますが、ひとつ上の学年の教材を受講するということもできます。
4月、5月生まれの子どもだと、該当学年では少し優しすぎるのかもしれません。
電話でしか申し込みができず、オペレーターの方からはやんわり拒否されますが、ひとつ上の学年のものを受講しているという方は多いですよ。
難しくて手も足も出ないようなら本来の学年の教材に戻せばいいだけです。
双子や三つ子向けの「ツインズサービス」というものがありましたが、2017年3月末で終了しました。
保護者向けの読み物やDVDは1つ、子どもの教材は子どもの人数分届き、少し割引があるというサービスでした。
ブログやツイッターではその存在が紹介されているのに対して、こどもちゃれんじHPでは一切出てこないので紹介しました。
【番外編】継続者向けの登録キャンペーン
新規入会者向けの話ばかりでしたが、自動継続とはいえ、コースの確認等を早めに登録すると、色々なしまじろうグッズが貰えるキャンペーンがあります。
ほかにも、会員限定でしまじろうコンサートの先行予約ができる案内もあります。
教材と届くチラシ類はついつい読み飛ばしてしまいがちですが、毎月ざっと目を通しておくといいですね。
入会したら必ず「しまじろうクラブ」に登録しよう!
「しまじろうクラブ」とは、こどもちゃれんじの会員サイトのことです。
会員IDがあれば登録でき、スマホやPC、タブレットからしまじろうの動画が見れたり、ミニゲームができたり、キャンペーン情報などが見られます。
特に、思考力特化コースを受講する場合はすぐに登録して欲しいです。
なぜなら、コンテンツの中の「お出かけ動画」は、毎月のDVDと全く同じものが見られるようになっているからです。
思考力特化コースだとDVDがないとがっかりする必要はありません。
「お出かけ動画」はご家庭でDVDが見られないという方もの嬉しいサービスです。
便利なのでぜひ登録して利用しましょう!
こどもちゃれんじ<すてっぷ>の無料体験教材・資料請求方法は?
先に入会方法を説明しましたが、入会前に必ず無料体験教材・資料請求をすべきです。
長年こどもちゃれんじを作ってきたノウハウがあるとはいえ、子どもは何かが気にいらなくて嫌がるということも考えられますし、中身を見てママやパパがやっぱり不要だと感じる可能性もあります。
そのため、子供に「こんなものを始めるよ」と心の準備をさせ、ママやパパが教材の中味を吟味するためにも、無料体験教材 ・資料請求は行いましょう。
無料体験教材・資料請求の方法は?
パソコンからとスマホからでは申込画面に進むまでの方法が異なるので両方紹介しておきます。
パソコンからの場合
左側にメニューが表示されているので、下の方へスライドして、「無料体験教材・資料請求」というボタンをクリックします。
<すてっぷ>のページからでも、「無料体験教材・資料請求」のボタンの位置は同じです。
こどもちゃれんじ<すてっぷ>のページからも同様に、左のメニューの中から「無料体験教材・資料請求」というボタンをクリックします。
画像の赤で囲んだ部分ならどこでもクリックできます。クリックすると、体験教材を申し込めるページに移動します。
「たいけんきょうざい(無料)を申し込む」という黄色のボタンをクリックすれば、無料体験教材の申し込みフォームへ進みます。
必要事項を入力して、情報を送信すれば、申し込み完了です!
しかし、どんな体験教材が届くか知りたい!という方もいますよね。
<すてっぷ>の体験教材がどんなものか知りたい方は、無料体験教材の内容を確認したい場合は、少し画面を下の方へ進めてください。
「年齢別たいけん教材のご案内」というボタンが出てきます。
「4・5歳向け(2015年4月2日〜2016年4月1日生まれ)」という緑色のボタンをクリックします。
クリックすると、<すてっぷ>の体験教材を紹介している場所までジャンプします。
自分でページの下の方にある<すてっぷ>の体験教材を紹介している場所スクロールで移動しても、どちらでも大丈夫です。
無料体験教材の一番下の「たいけんきょうざい(無料)を申し込む」という赤色のボタンかrたでも、無料体験教材の申し込みフォームへ進めます。必要事項を入力して、情報を送信すれば、申し込み完了です!
タイミングによってはこちらで紹介しているものや、こどもちゃれんじHP
資料請求すると、総合コースのキッズワークと、思考力特化コースの思考力ぐんぐんワークの両方のワークの体験教材が届きます。
時期によって体験教材の内容は変わる可能性がありますのでご了承ください。
こどもちゃれんじ<すてっぷ>の資料請求画面から、一緒に資料請求できます。
気になる方は、ぜひ無料体験教材の申込みと資料請求をしてくださいね。
スマホからの場合
パソコンからの場合とレイアウトが異なるので紹介します。
こどもちゃれんじのトップページ、右上あたりにあるメニューをタッチします。
メニューの下の方にある「無料体験教材・資料のお申込み」をタッチします。
出てこない場合は、下へスクロールさせると出てきます。
こどもちゃれんじ<ぷち>は、上の0〜6歳の「『年齢別たいけん教材セット』無料プレゼント」をタップします。
あとはパソコンと全く同じレイアウトなので、先ほど紹介したのと同じように進めればOKです
思考力ぐんぐんワークも取り組みやすいものもありますので、はじめから「無理!」と思わずに必ず取り組んでみてください!
無料体験教材はキッズワークと思考力ぐんぐんワークの両方に取り組むべし!
無料体験教材が届いたら、確認するポイントが3つあります。
- 子どもが楽しく取り組めそうか?
- ワークとDVDが連動しているので、生活の中にどう取り込むか?
- 子どもがワークに取り組むときに、ママやパパがどれくらいサポートする必要があるか?
我が家で一番大切にしたのがこのポイントです。
塾講師をしているときに感じたのですが、課題に楽しく取り組んだり、目的意識を持って取り組む子のほうが成績の伸びが良かったです。
勉強が楽しかった経験はないかもしれませんが、幼児期のこの時期は楽しく勉強するといのが大切になります。
イヤイヤ取り組んでも長続きしませんし、何も身につきません。
この時期に大切なのが「勉強を嫌いにならならずに、習慣化する」ということです。
楽しいことや好きなことは、子どもは自分からどんどん取り組んでくれますし、好きなものほど短期間でメキメキ上達します。
これが実現できそうなのはどちらかを、ママとパパは見極めてください。
我が家ではすっかり忘れていたのですが、大切なポイントです。
4歳、5歳ともなると、ほとんどの子どもが幼稚園か保育園に通っていると思います。
パパもママも働いている場合、ワークのための時間をいかに捻出するかを想定しておく必要があります。
わからない所があればヒントを与え、時には一緒に考え、最後には答え合わせをする必要があるからです。
平日にコツコツやるのか、子供のやる気に任せて土日に一気に進めるのか、やり方は様々です。
やり方は様々ですが、子どもと一緒にルールを決めておくと取り組みやすいと思います。
ルール化するために、どれくらいのペースでワークが進められるかをシュミレートしておくのがおすすめです。
例えば、週末に家族で出かけることが多いから平日にワークを進める必要がある、とか、ワークに取り組む時間をどれくらい確保できるか、というかんじです。
極端な話、お子さんが問題文が読めるか読めないかで、ママやパパがどれくらいついている必要があるかが変わってきます。
自分でキッズワークの問題文を読んで理解できるのであれば、最後の答え合わせのときだけでいいかもしれません。
しかし、ママやパパが問題文を読み、問題の意味や解き方を説明しながら進めるお子さんも少なくありません。
もちろん、問題の内容にもよりますが、答え合わせだけでいい、ということはないでしょう。
先程の、ワークの進め方のアウトラインを作るときに、ママやパパがついてあげられるかどうかも考えながら予定を立てるのがおすすめです。
この3つのことを考えながら、無料体験教材を使って、こどもちゃれんじ<すてっぷ>がどのようなものかを体感してください。
こどもちゃれんじの問い合わせ方法や退会の方法は?
こどもちゃれんじは、電話による問い合せが基本となります。
こどもちゃれんじHPの各ページの下の方に問い合わせ電話番号が載っているので、そちらへ電話で問い合わせましょう。
フリーダイヤルで、受付時間は9時〜21時と長く、夜の時間も問い合わせできるのはさすがベネッセです。
教材が届かない、届いたエデュトイが壊れていた、エデュトイに不具合があった、使い方がわからない、こどもちゃれんじプラスの申込をしたい、など気になることは気軽に問い合わせましょう。
こどもちゃれんじ<すてっぷ>だと、「ひらがなパソコン」のカードを差したけど、ぜんぜん違う内容の音声が流れた、という場合は、カードごと取り替えてもらった、ということもあるそうです。
私もエデュトイが壊れたと電話をしたときも、とてもスピーディーに対応してもらえました。
また、請求書が届いたものの支払いに行けなかったために電話で相談したら、クレジットカード支払いに変更してもらえました。
「よくある質問」では、メールやチャットでの問い合わせもできます。
CPVID-19(新型コロナウイルス)の影響でオペレーターの方が減っているかもしれないので、急がないときはそちらも利用しましょう。
しかし、急いでいるときは電話で問い合わせるの確実ですね。
こどもちゃれんじ<すてっぷ>の退会方法は?
入会申込みを検討しているときは退会までなかなか考えませんが、退会のしやすさも重要ポイントです。
こどもちゃれんじの場合、「休会」という制度がありません。
そのため、一度受講を辞めるという場合は「退会」となり、再び始める時に再び「入会」するということになります。
退会は簡単にできますが、いろいろ細かいルールが決まっています。
- 最低2ヶ月以上の受講が必要
- 退会したい月の前月5日までの手続きが必要
最低2ヶ月以上の受講が必要
これは電話で入会するときにも念押しをされますが、2号以上の受講が必要となります。
8月号に申し込みをした場合、最短で10月号から退会ということになります。
1ヶ月で退会できるというお試し受講キャンペーンを実施していますが、その時期の入会以外は2ヶ月以上の受講が必要となります。
退会したい月の前月5日までの手続きが必要
わかりにくいので、例を一つ上げておきます。
例)9月号の退会を希望される場合は、8月5日まで。
引用元:こどもちゃれんじHP
8月6日に退会手続きをすると、9月号は届き、10月号から退会ということになります。
ただし、前月5日が日曜・祝日の場合は翌営業日に手続きをすれば大丈夫です。
そのため、タイミングによっては「来月からやめよう」というのはできない場合があるので気をつけたいですね。
退会する2ヶ月前には手続きをしないといけないと考えておけば間違いないでしょう。
退会のに必要な手続きは?
退会は電話か「しまじろうクラブ」の会員ページから手続きができます。
退会の際は理由などを聞かれると思うので、似たような習い事を始めたとか、他の習い事と両立できないとか適当に理由を用意しておくと、手続きがスムーズかもしれません。
特に理由がないからと言って、退会できないということもないので安心してください。
こどもちゃれんじ<すてっぷ>にオプション講座はある?種類や値段は?
こどもちゃれんじ<すてっぷ>には、「こどもちゃれんじ+(プラス)」と「こどもちゃれんじ<すてっぷ> English」というオプション講座があります。
オプション講座と言っていますが、「こどもちゃれんじ+(プラス)」も「こどもちゃれんじ<すてっぷ> English」も、これだけで受講することも出来ます。
こどもちゃれんじ<すてっぷ>と一緒に受講しても無理なくこなせる分量になっているので、「こどもちゃれんじ+(プラス)」と「こどもちゃれんじ<すてっぷ> English」だけだと物足りないボリュームです。
こどもちゃれんじでは、オプション教材という位置づけになっています。
- サイエンスプラス
- 知育プラス
- よみきかせプラス
- こどもちゃれんじ<すてっぷ>English
サイエンスプラス
サイエンスプラスは2ヶ月に1回、偶数月に届きます。
薬剤などがセットになっているので、海外受講の方は利用できないというのは少し残念です。
実験キットになっていて、手引きもついてくるので理科が苦手なママやパパでも気軽に始められます。
こどもちゃれんじのサイエンスプラスはじめてみました。実験はすべての考え方の基礎になる https://t.co/2m1LY5ro4r pic.twitter.com/5la9xR2u1V
— マイミ@きちんと向き合う (@maimi_cocohare) April 3, 2018
化学は嫌いだけど実験は楽しい、ならば、化学の入り口を実験にするというこどもちゃれんじの考えがイイですね。
知育プラス
総合コースのキッズワークよりも少しだけ難しく、32ページとボリュームのあるキッズワークです。
毎月のキッズワークのテーマとリンクしているので、特に<総合コース>を受講している方におすすめです。
キッズワークでは物足りないときに市販のワークを購入するのもいいことです。
しかし、ワークを探すのは案外大変ですし、広く浅い知識の定着を図ることができ、1冊545円で毎月届くのは、かなりリーズナブルです。
ワークを探す時間がないけど演習量を増やしたい、結局どのワークを選べばいいかわからないというママやパパは利用してみてはいかがですか?
読み聞かせプラス
たくさん絵本を読み聞かせてあげたいけど選ぶのが大変、と思っている方は少なくないと思います。図書館で借りてくるかたもいると思いますが、読めそうな本はあらかた読み尽くしたという方もいるかもしれません。
そんなお子さんにおすすめなのが、読み聞かせプラスです。
毎月545円の受講料で、毎月1冊の本が届きます。
こどもちゃれんじ<すてっぷ>English
こどもちゃれんじEnglishでは、「英語でやりとりする力」と「アルファベットを読む力」を育てます。
こどもちゃれんじ <プラス>ではありませんが、こどもちゃれんじ<すてっぷ> Englishはオススメしたい講座です。
最大の特徴は、<すてっぷ>を受講している年中の子どもたちの成長に合わせたカリキュラムが組まれている点です。
英語教材は大まかに2〜3段階に難易度が別れていても、学年ごとに教材を分けるということはしていません。こどもちゃれんじ特有の、DVD、教材、エデュトイが連動して1つのテーマを学ぶという手法を英語にも取り入れているので、楽しく英語を身につけることができます。
現在、3月開講号の申し込みが始まっています。
こどもちゃれんじ<すてっぷ>English 3月号のテーマは「クイズに答えて 身近な英語を聞いて、口に出せる!」です。
お届けする教材をはこちらです。
- 【入会特典】BEST HITS COLLECTION DVD
- 【入会特典】アルファベットをさがそう!ぼうけんブック
- 【初回教材】Steppie Pen(ステッピーペン)
- Steppie Book(ステッピーブック)
- キッズせんようリモコン(DVD専用機対応)
- インタラクティブDVD(約45分)
- Parents’ Support(おうちのかた向け冊子)
取り扱うフレーズや単語はこちらです。
- I want… .(⋯がほしいです。)
- More, please.(もっとください。)
- 果物(apple, banana, cherry, grapes, kiwiなど)
- ペット(bird, cat, dog, goldfish, hamsterなど)
- 色(red, blue, yellow, green, orange, pinkなど)
こどもちゃれんじ<すてっぷ> English が気になった方は、こどもちゃれんじ<すてっぷ>と一緒に無料体験教材の申し込みをして、体験してください。
こどもちゃれんじ English はお伝えしたいことがたくさんあるので、まとめページもごらんください。
こどもちゃれんじプラスや英語のオプション講座の料金は?
気になるのが受講料金ですよね。 いずれも、こどもちゃれんじ<すてっぷ>を受講しているかどうかで料金が変わってきます。
それぞれの1号あたりの受講料金を紹介します。
<すてっぷ>受講中 | オプションのみ | |
サイエンスプラス | 1,090円(税込) | 1,676円(税込) |
知育プラス | 545円(税込) | 838円(税込) |
こどもちゃれんじ English(一括払い) | 3,476円(税込) | 4,180円(税込) |
こどもちゃれんじ English(毎回払い) | 3,806円(税込) | 4,576円(税込) |
サイエンスプラスは2ヶ月に1回なので、月割すると知育プラスと同じで一月ワンコイン程度で受講できる計算です。
こどもちゃれんじEnglishは、12回一括払い(2年分)、6ヶ月一括払い(1年分)、毎回払いの3種類選べます。
長く続けるなら、一括で払ってしまうのがベストですね。
こどもちゃれんじ<すてっぷ>をイチオシするただ一つの理由
子どもに楽しく知識を身に着けさせるには、それなりの「楽しさ」が必要になります。
しかし、それを1から10までママやパパが探して揃えて、使い方を説明して楽しさを伝えて、使いこなせるようにさせるのはなかなか大変です。
だからといって、何もさせないのは不安。
こどもちゃれんじはそんなママやパパにぴったりです!
沢山の人が利用しているということは、それだけ便利でいいところがあるという証拠だと考えましょう。
自分の子どもに合わないとか、ライフスタイルに合わないと感じたら、そのときはスパッと退会すればいいだけの話なのですから。
気になるなら、まずは、こどもちゃれんじ<すてっぷ>の無料資料請求をして、自分の目で確かめてみてください。