もくじ
こどもちゃれんじの紹介制度って何?
こどもちゃれんじには「お友達・ごきょうだい紹介制度」があります。
これは、『こどもちゃれんじを受講している方が、新しく受講する方を紹介したら、特典(プレゼント)がもらえる』というものです。
このプレゼント、子どもが喜びそうなものがたくさん詰まっているのです!
一年通してずっと実施されているので、受講を検討している方は、周りの方に一度「ちゃれんじやってない?」と声をかけてみてください。
現在実施中のお友達紹介制度のプレゼントの内容は?
現在、冬向けのプレゼントがたくさんそろっています!
- しまじろうのミニパンケーキパン
- ぽかぽか こどもポンチョ(パペットポンチョつき)
- 選べるe-GIFT(500円分)
- とんがりニット帽&ミトン
- しまじろうのおかたづけマット
- あそびがいっぱい! しまじろうのおてがみセット
- しまじろうのマスクセット
- しまじろうのおやつケース
- しまじろうのえいごトランプ
しまじろうのミニパンケーキパンでホットケーキをつくると、しまじろうのお顔が模様として出てきます!
しまじろう大好きなお子さんが喜びそうなプレゼントですね!
とんがりニット帽&ミトンは、冬のプレゼントの定番です。
お子さんがとんがりニットかぶっている姿は可愛いので、個人的なイチオシアイテムです!
1点気をつけてほしいのは、人気アイテムは品切れすることがあるという点です。
「ちょっと前はあったのに、今日見たらなくなってるものがる!」という場合は、人気すぎて品切れになってしまったものだと思われます。
ひっそりと姿を消すので、どうしても欲しいプレゼントがあれば、早めに申し込みをすることをおすすめします。
気になるから資料請求をしたい、入会手続きしたい、という方は、このボタンからどうぞ!
お友達・ごきょうだい紹介の利用の仕方は?
お友達紹介・ご兄弟紹介制度の利用方法はかんたんです!
- 入会申込の時に「紹介者がいる」にチェック
- 紹介しする方の会員番号記入
- 欲しいプレゼントを選択
あとからでも利用できるとありますが、入会申し込み時に「紹介者がいる」にチェックを付けていないとだめなので、気をつけてください。
あとはプレゼントが届くのを待つだけです!
こんなふうに思っている方、いませんか?
私は、プレゼントほしいだけと思われるのも恥ずかしいし、気軽に聞けるほど中のいいママ友もいなかったので、利用しませんでした。
しかし、紹介する方も紹介者特典がもらえるので、お互いプレゼントが貰える嬉しいシステムなんです!
気になる方は、ぜひママ友や近所の方に「ちゃれんじやってない?」と聞いてみてくださいね。
楽しみなことは、なかなかやって来ないものですよね。
友人紹介のプレゼントですが、実は気をつける点が1点あります。
それは、入会した人のプレゼントも、紹介する方(すでに受講している方)の元に届くということです。
そのため、新しく入会した場合、紹介する人からプレゼントを受け取る必要があります。
この点だけ気をつけてくださいね。
ただし、選べるe−ギフト券は、それぞれの手元に届くため、見落とさないよう気をつけてくださいね。
裏技?こどもちゃれんじを受講していなくても紹介してもらえる!?
こどもちゃれんじだから、こどもちゃれんじの受講者から紹介してもらわないといけない、ということはありません。
裏技というほどではないのですが、実は進研ゼミ受講者からの紹介でもOKなのです!
進研ゼミは、小学生、中学生、高校生と講座があります。
小学生講座を受講している方や、高校生講座を受講している方からの紹介でも、大丈夫なのです。
なんとも嬉しい制度ですよね。
例えば、中学生コースを受講しているご近所の方の紹介として、こどもちゃれんじに入会したとします。
中学生コースのお子さんは、中学生コースの特典プレゼントの中から好きなものを選べます。
こどもちゃれんじに入会するお子さんは、こどもちゃれんじの特典プレゼントの中から好きなものを選べます。
お互いに、自分の好きなものが選べるので、みんなが嬉しい制度なのです。
その他、詳しい説明などは、ここからHPで確認したり、資料請求して確認してください!
フリマアプリやSNSでのお友達紹介を利用してはいけない?
SNSやフリマアプリで、「お友達紹介制度を利用するために、会員番号教えます」というものがあります。
私が長男の入会を決めたときも、SNSの紹介を利用するか迷いました。
迷っているうちに、かかってきた電話で入会してしまったので、結局利用しませんでした。
後で知ったのですが、ベネッセの利用規約に、このようなきまりがあるのをご存知ですか?
〈ベネッセの通信教育サービス〉共通利用規約(第16条、第17条)にて、会員番号などを第三者に譲渡、貸与、提供する行為や転売目的での本サービスの教材の購入、取得は禁止事項となっており、会員番号を販売したり、購入して紹介制度を利用することは禁止しております。禁止行為をした場合は、本サービスの一時停止、退会またはその他の措置をとらせていただきます。
引用:こどもちゃれんじHP
要は、「フリマアプリやSNSで、よく知らない人に会員番号教えたり、教えてもらって紹介特典を利用してはダメですよ」という内容です。
これによって、本当に退会させられた方がいるかどうかは分かりませんが、「ダメと言われていることはやらない」のが、子どもたちに見せるべき態度だと思います。
紹介制度のページには、他にも注意事項が記載されているので、あらかじめ読んでおくといいですね。
最後にちょっと怖いことを話しましたが、多くの方は気にすることないと思います。
紹介してもらえる知り合いがいなくても、お得に入会する方法があります!
紹介制度は、紹介してくれる人がいないと利用できませんが、自分から「紹介して!」と言い出せない方もいると思います。
そんな方は、こどもちゃれんじ公式LINEアカウントから入会してみてはいかがですか?
こどもちゃれんじ公式LINEアカウントは、受講者でなくても、お友達登録ができます。
お友達登録後、こどもちゃれんじ公式LINEアカウントから入会手続きを行うと、LINEポイントが600ポイントもらえるのです!
LINEポイントは、LINEで使えるスタンプなどLINEが提供するサービスの支払に利用できたり、PayPayポイントや商品券に交換できるようです。
こどもちゃれんじが気になった方は、こちらからこどもちゃれんじのHPをチェックしたり、資料請求してみてください。