*2020年3月12日更新
2020年3月2日から休校となった小中高校はたくさんあると思います。
なんせ急なことだったので、カリキュラムが終わりきらないとか、課題も十分な量を用意できないとか、学習面の不安がありますよね。
そんな現状を憂いて、様々な企業様が無料・無償学習支援ツールを提供してくださっています。
【コロナに負けるな!】小中高生向け学習支援サービスの無料・無償提供まとめ
無料・無償学習支援ツールを調べているなかで、期間限定で電子書籍などを無料で提供してくれるコンテンツもあることを知りました。
しかし、子どもたちからすると「勉強ばっかりしてられない!」「遊びたい!」という気持ちもあるはずです。
勉強も遊びもバランスが大事です。
漫画とラノベが最高の娯楽の一つとして育ってきた私としては是非紹介したい!
ということで、無料・無償で利用できる電子書籍のコンテンツ+αを紹介していきます。
利用し過ぎは体に悪いので、時間やルールを決めて楽しんでください!
もくじ
【小〜中学生】漫画 日本の歴史全24巻
日本一売れている学習まんが『小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史』電子版全24巻を無料公開しました。 https://t.co/Cj6oa3Jd4a
— 小学館 宣伝部 (@Shogakukan_Pub) March 10, 2020
小学館の「漫画 日本の歴史」全巻が無料公開されています。
【期間】2020年3月11日(水)〜4月12日(日)
漫画で学習するメリットとしては、イラストと一緒なので記憶に残りやすい点、漫画という手軽に読み返せるので、繰り返し学習がしやすい点です。
もちろん、歴史の最重要事項や全体の流れを掴むためのツールであり、細かい部分は別で深堀りしていく必要はありますが、興味を持つきっかけにはなります。
PC、タブレット、スマホから見ることができます。
KADOKAWA児童書サイト「ヨメルバ」
KADOKAWA児童書サイト「ヨメルバ」で、角川つばさ文庫185点、角川まんが学習シリーズ22点の合計207点が無料で楽しめます!
対象:角川つばさ文庫、角川まんが学習シリーズを読む子どもたち
期間:2020年3月2日(月)~4月5日(日)
スマホ、タブレット、PCから見ることができます。
活字離れが激しいと言われるこの頃、活字の本をこうして無料で提供してくれるとは太っ腹ですね。
まんが学習シリーズは、歴史やことわざなどを漫画でわかりやすく説明してくれるので、教室にある本をよく読んでいた記憶があります。
漫画なのですぐに読み終わってしまうのですが、くり返し読むことで時代の大まかな流れや重要人物は頭に残ったりするので、歴史が苦手なお子さんにはおすすめです。
なお、BOOK☆WAIKERからも同じものが試し読みという形で楽しむことができます。
(。_。)ペコッおはようございます。
BOOK☆WALKERでは昨日より全国的に臨時休校が実施されたことを受け角川つばさ文庫&角川まんが学習シリーズなど児童書207冊の無料公開を開始しました。社内にもパパママが多く、お役に立てれば嬉しく。
では本日もよろしくです♪https://t.co/G1qsVSKNyA
— 電子書籍 BOOK☆WALKER【公式】 (@BOOK_WALKER) March 3, 2020
BOOK☆WAIKERからだと有料のものも混ざっているので、間違って購入してしまう危険があるかもしれません。
お子さんが一人で利用するときはKADOKAWA児童書サイト「ヨメルバ」の特設サイトから利用するのがおすすめです。
集英社「週刊少年ジャンプ」
『週刊少年ジャンプ1~13号一挙無料公開!』実施
「週刊少年ジャンプ」編集部は2020年1号~13号デジタル版を期間限定で無料公開いたします。閲覧できるのは、マンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」と集英社の総合電子書店「ゼブラック」上です。【期間】2020年3月2日(月)正午~3月31日(火)23時59分— 少年ジャンプ編集部 (@jump_henshubu) March 2, 2020
週刊少年ジャンプは今での小中学生のバイブル的存在だと信じています。
対象:小学生〜高校生
期間:2020年3月2日(月)正午~3月31日(火)23時59分
ジャンプの漫画が読める「ジャンプ+」と、集英社の新総合電子書店「ゼブラック」、どちらからでも読めます。
「ジャンプ+」はアプリもあるので、利用してる中高生もいるかもしれませんね。
大人の私も楽しみたいコンテンツです。
【小学館】コロコロコミック&コロコロイチバン!
【こんな時こそガッツな笑いとド迫力!】 月刊コロコロコミック1月号を無料公開!! https://t.co/rQL71eE8PM #コロコロオンライン #コロコロ
— コロコロコミック【公式】 (@corocoro_tw) March 2, 2020
全国の男子小学生に人気のコロコロコミックも、無料公開を決めたようです。
対象:小学生
期間:3月いっぱい
3月3日現在、コロコロコミック1月号が公開されます。
コロコロコミック1月号〜3月号、コロコロイチバン!2月号〜4月号を順次公開していきます。
コロコロ系は通ってきていないので詳しく知らないのですが、近年人気を取り戻してきているそうです。
学研の電子書籍サービス
新型コロナウイルス感染拡大防止のための全国一斉臨時休校を受け、学研の学習コンテンツを無料公開しています。
ぜひ家庭学習にお役立てください🍀
詳細はこちら👇https://t.co/9hDuH6Mv7k— 学研のドリル・参考書 (@gakken_ieben) March 2, 2020
学習塾や参考書で同じみの学研が、「Gakken家庭学習応援サイト」を立ち上げ、様々なコンテンツを無料で提要しています。
その中に、電子書籍サービス「学研2020年春の応援ライブラリー」というものがあります。
ひみつシリーズが無料で読めるので、小学生におすすめです。
「宅配ロッカーの秘密」とか「ぶつからない車のひみつ」とか、大人が読んでも勉強になりそうなものもあります。
秋田書房「週刊少年チャンピオン」
あまり馴染みがないかもですが、最近アニメ化もされて有名そうな作品を挙げてみます。
サイクルショップにも登場人物のユニフォームが飾られていたり、2.5次元ミュージカルにもなった「弱虫ペダル」。
NHKでアニメ放映中で、年中の長男が大好きな「魔入りました!入間くん」。
「このマンガがすごい!2018」で男性部門2位位入賞し、2019年にアニメにもなった「BEASTARS」などがあります。
アニメ似興味がないとピンとこないかもしれませんね。
比較的対象年齢は高めの少年チャンピオンも、既刊分の無料公開を決定しました。
期間:2020年3月4日10時〜2020年3月31日
無料公開されるのは週刊少年チャンピオンで2020年発行の1号〜12号です。
秋田書房のWeb漫画サイトの「マンガクロス」で公開されます。
【小学館】サンデーうぇぶり
🌸大好評【単行本全巻無料】の作品追加が決定!🌸
「MAJOR」「サイケまたしても」「らんま1/2」「みゆき」「うえきの法則」「GS美神」「リベロ革命」「うしおととら」
の、全巻無料が決定‼️キミは、読み切る事ができるか…⁉️
■iPhonehttps://t.co/jV6zdnvRZ5
■Androidhttps://t.co/BbChQRDbLs pic.twitter.com/k0fAPHXQeJ— 【公式】少年サンデー編集部 (@shonen_sunday) March 3, 2020
サンデーのweb版「サンデーうぇぶり」も、春休み期間中に全巻無料公開を決めた作品があります。
サンデーといえば「名探偵コナン」ですが、他には高橋瑠璃子先生やあだち充先生の連載も掲載されてますね。
PCブラウザからも読めますが、スマホやタブレットならアプリを利用したほうがサクサク進むと思います。
【3月8日(日)~14日(土)】『MAJOR』、『サイケまたしても』
【3月15日(日)~21日(土)】『らんま1/2』、『みゆき』、『うえきの法則』
【3月22日(日)~28日(土)】『GS美神 極楽大作戦!!』、『リベロ革命』、『うしおととら』
子どもたち向けというより、大人を取り込みたいような意図を感じるのは私だけでしょうか。
『史上最強の弟子ケンイチ』、『MAJOR2』、『うしおととら』は最近アニメもやっていた(やっている?)ので、知っている小中高生も多いかもしれませんね。
【番外編】「アニマックス」と「キッズステーション」
【臨時休校を受け】「キッズステーション」「アニマックス」の無料放送が決定https://t.co/kJUJ2wsCVz
期間は明日4日から27日までの平日6時から18時まで。「少しでもアニメで笑顔を届けたい」としている。 pic.twitter.com/sPVCGlSBeq
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 3, 2020
期間:3/4(水)-3/27(金)の平日6:00-18:00
BS放送のアニマックスとCS放送のキッズステーションは本来は有料の放送局です。
この2局が、全国一斉休校を受けて、期間と時間限定で無料で視聴できるようになりました!
アニマックスHPに視聴方法が載っていたので、紹介しておきます。
アニマックスは「BS ch236」です。
キッズステーションは「CS ch330」なので、「CS」ボタンを押して「ch330」で視聴できます。
電子書籍上手に付き合って、読書の春を満喫しよう!
やや個人の趣味に走った内容になってしまいました。
漫画や小説なんて無駄、と思う保護者の方もいるかもしれません。
しかし、教科書を開いて話を聞くだけでは頭に入らない内容も、漫画や小説の楽しい世界を通してならすんなり身につくということもあります。
部活も何もやっていないけど、何かに打ち込む熱い気持ちを覗き見たり、一緒に感動したりできるのも漫画や小説だったりします。
この機会に、活字に触れる楽しさを知ってほしものです。
そうはいっても、電子書籍ばかり眺めているのは目にも体にもよくありません。
電子書籍も一昔前に比べると随分読みやすくなりましたし、スマホやタブレットも随分見やすくなりました。
見やすくなった分だけ目に負担がかかりますし、気づくと変な体制で見続けていることもあるかもしれません。
目を休ませる時間も十分取り、お手伝いなどで体も動かすなどして、上手に付き合ってほしいです。