*2020年3月16日更新(随時更新予定)
新型コロナウイルスの影響を受け、3月2日から休校を決めた小中高校はたくさんあります。
長男の通う幼稚園も、3日から自由登園ということになりました。
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐことが目的なので、友達と遊びに外出する、ということは当然できません。
春休みを合わせると1ヶ月以上、少なくとも感染拡大が落ち着く2〜3週間は家に缶詰状態でいることを余儀なくされたようなものです。
1ヶ月は言いすぎかもしれませんが、2〜3週間は家で過ごさなくてはいけないのですから子どもも親もたまったものではありません。
家にいるだけでは暇を持て余す、本当なら学年末テストや楽しい行事が待っていたはずなのに…いろいろヤキモキします。
受験を見据えた中・高生は特に勉強面を気にかけるお子さんもいるようです。
そこで、自宅にいながら無償で受けられる、学習支援サービスを提供することを決めた企業様がいろいろあります。
外出しなくていいのはありがたいことですね。
どのような企業が、どのようなサービスを提供しているのかを調べて、順次まとめていきます。
追記:3月9日
https://www.learning-innovation.go.jp/より
この1週間ちょっとで、小中高一斉休校に伴う学習支援サービスがたくさん出てきました。
そんな中、経済産業省のサイト「未来の教室」の中の「#学びを止めない未来の教室」というページで、自宅にいながらオンラインで学習ができるサービスを紹介しています。
もちろん、期間限定無料というものばかりです。
一人でまとめるのも大変になってきたので、こちらも確認しながら、家庭での時間を上手に活用してほしいです。
もくじ
【幼児〜中学生】ちびむすドリル
もともと無料でプリントを提供してくださっている、ありがたいサイトです。
2〜3歳ごろから取り組める運筆、めいろのプリントにはお世話になっています。
お世話になっているママさんは多いようです。
自宅でプリントアウトして利用できます。
種類も豊富なので、隅から隅までプリントに取り組むと、柔軟な頭に育ちそうです。
【幼児〜小学校低学年】ぷりんときっず
無料なのに良質!幼児用の学習プリントが無料で手に入る「ぷりんときっず」 http://t.co/YXhu4SZwBL pic.twitter.com/EuFG0u0KK6
— Ayaka♡ (@mkdpdjpd) August 1, 2015
こちらも、無料でプリントを提供位してくださってる、ありがたいサイトです。
プリントのイラストがかわいいので女の子がよろこびそうです。
我が家の長男もかわいい物好きなのでウキウキでプリントに取り組んでました。
運筆の練習、点つなぎはぷりんときっずさんのをよく利用していました。
自宅でプリントアウトして利用できます。
【幼児〜小学生】シンクシンク
シンクシンクは子供向けの知育アプリです。
対象:5歳〜10歳
期間:3月1日〜31日の1ヶ月間
すでに有料会員として利用している場合は、3月1日〜31日の期間は無料となるようです。
【小学生〜高校生】ベネッセ
こどもちゃれんじや進研ゼミで有名なベネッセも、自宅学習教材の無料提供をはじめました。
自宅学習に使えるオリジナル教材「春の総復習ドリル」
対象:小学生〜高校生
期間:2020年3月2日(月)17:00~。状況により判断。
特設サイトから申し込むと、「春の総復習ドリル」が送られてきます。
進研ゼミの会員でなくても申し込みができます。
終了時期は未定ですが、在庫がなくなり次第終了、ということだと思われます。
電子図書館 まなびライブラリー
対象:小学生〜高校生
期間:2020年3月2日(月)17:00~3月23日(月)23:00
こちらは進研ゼミ会員なら誰でも利用できる電子書籍サービスです。
3月23日(月)23:00までの期間限定会員として登録すると、学びライブラリーの電子書籍を自由に読むことができます。
また、電子書籍を見る環境がない方向けのサービスもあります。
先着1万名限定で、小中学生向けの本をランダムに1冊プレゼントするというキャンペーンも実施しています。
「小学低学年以下向け」、「小学中学年、高学年向け」、「中学生以上向け」の3種類に分かれているようですが、どんな本か、届くまでのお楽しみ、ということです。
3月4日現在、本のプレゼントキャンペーンは上限に達したため終了しています。
ワクワク 漢字・計算 WEB
対象:小学生
漢字と計算ドリルがPDFでまとめられているので、自宅でプリントアウトして無料で利用できます。漢字に関しては、学年・教科書ごとにドリルが別れているので使いやすいです。
自分の教科書の漢字が完璧に覚えられたら、他の教科書の漢字に挑戦してみてほしいです。
算数も5年生や6年生は、苦手な分野の問題に挑戦して、スラスラ解けるように何度もとき直すのもいいですね。
予習復習 効率UP アプリ
対象:高校生
期間:3月20日(金)まで
「予習復習効率UPアプリ」は、進研ゼミ高校講座の会員向け学習アプリです。
3月20日(金)までの期間限定で、進研ゼミ会員以外の方も利用できます。
【小学生〜高校生】Z会グループ
【お知らせ】学校の臨時休校期間の学習支援として、本日3月2日より、小中高生向けに「Z会の通信教育」教材の一部を無料公開します。くわしくは下記ページをご覧ください。https://t.co/but9JDGsg5#無料公開
— 株式会社Z会 (@zkai) March 2, 2020
対象:小学生〜高校生
期間:2020年3月2日(月)より随時公開
終了時期は明確に記載がありませんでした。
Z会も休校期間中の学習をサポートするため、通信教材の一部を無料で公開しています。
特設サイトがあるので、そちらから無料で教材を利用できます。
自宅でダウンロードして印刷して利用できます。
小2:国語、算数
小3:算数、理科
小4:算数、理科
小5:算数、理科
小6:算数、理科
小学生向けのページには、演習問題はもちろん、算数や理科の教科書の学習が終わっていないお子さん向けの「教科書理解サポート」サービスも提供しています。
教科書ごとにサポート教材が作られているので、気になる方は、一度サイトを覗いてみてください。
新中2(高校受験者向け):英語、数学、国語
新中2(中高一貫校向け):英語、数学、国語
新中3(高校受験者向け):英語、数学、国語、理科、社会
新中3(中高一貫校向け):英語、数学、国語
新高1(元中3生向け):理科、社会(受験対策)
新高1:英語、数学、国語
新高2:英語、数学、国語
新高3、大学受験生:短期攻略英語動詞表現400
3月9日現在、コンテンツが出揃ったようです。
基本的には、前の学年の総復習という内容ですが、まだ高校受験を控えている中3生向けの教材もあります。
新中2,中3生向けの教材は中高一貫校用と高校受験する人用に分かれています。
You TubeのZ会のチャンネルから視聴できます。Z会Asteriaの探究学習のアーカイブは公開期間が決まっています。
期間:2020年2月28日(金)〜4月30日(木)
アーカイブコンテンツは宇宙の話、税の話、エネルギーの話など多岐にわたります。
中高生のお子さんと一緒に、ママやパパとディスカッションするのもいい経験になりそうです。
【幼児〜小学生】まなびwith
【教材無料提供開始のお知らせ】
先日お伝えしたとおり、下記のまなびwith教材の無料提供を開始いたしました。・小1~6コース3月号(学年総復習号/国語・算数) PDF版
・年少~小6コース 3月号を除くご希望月号のワークブック(お一人様1冊)詳細はこちらhttps://t.co/RHVCNVa2DG
— 小学館の通信教育 まなびwith (@manabiwith) March 2, 2020
対象:年少〜小6
期間:3月2日~3月31日
小1~小6コース3月号(学年総復習号/国語・算数)
小学生コース各学年の3月号は、まなびwithのHPからPDFで自由にダウンロードできるようになっています。
自宅でコピーしてもいいですし、コンビニでコピーして利用するのもいいですね。
年少~小6コース 3月号を除く、希望月号のワークブック
まなびwith2019年度教材の4月〜2月号の中から、好きな月のワークブックを1冊選択できます。
3月号はダウンロードできるのでないようです。
在庫限りとなりますので、タイミングによっては希望の月がなかった場合はご了承ください。
[/box]
在庫がなくなり終了した分はTwitterに公開されています。
続々と終了した号が出てきているのでまとめます。
年中:4月号、10月号、11月号、12月号、1月号、2月号
年長:4月号、11月号、12月号、1月号、2月号
小1:4月号、8月号、9月号、10月号、11月号、12月号、1月号、2月号
小2:4月号、5月号、9月号、10月号、11月号、12月号、1月号、2月号
小3:4月号、5月号、9月号、10月号、11月号、12月号、1月号、2月号
小4:4月号、12月号、1月号、2月号
小5:4月号、10月号、11月号、12月号、1月号、2月号
小6:4月号、11月号、12月号、1月号、2月号
【幼児〜小学生】学研
新型コロナウイルス感染拡大防止のための全国一斉臨時休校を受け、学研の学習コンテンツを無料公開しています。
ぜひ家庭学習にお役立てください🍀
詳細はこちら👇https://t.co/9hDuH6Mv7k— 学研のドリル・参考書 (@gakken_ieben) March 2, 2020
学習塾や参考書で同じみの学研が、「Gakken家庭学習応援サイト」を立ち上げ、様々なコンテンツを無料で提要しています。
対象:小学生以上
期間:3月2日~3月31日
以下のコンテンツを無料で利用できます。
HPには小学生以上と記載がありましたが、電子書籍サービス「学研2020年春の応援ライブラリー」の中には幼児でも楽しめる絵本もありました。
そのため幼児〜小学生としています。
漫画でよく分かるシリーズは、大人が読んでも楽しめそうです。
3月6日現在、サイトがオープンしたときにはなかったコンテンツがいくつかあります。
「やさしくまるごと小学」シリーズ授業動画は、国語、算数、理科、社会の4科目分あります。
小学生向けですが、中学生でも、理科、社会の苦手分野の説明を聞くと、理解の助けになるかもしれません。
英語付きえほんアプリ 学研のえほんやさんは幼児向けコンテンツです。
アプリ専用コンテンツなのでスマホやタブレットからの利用できますが、PCからは利用できません。
*3月9日追記:「ボカロで覚える」シリーズを全曲無料で利用できる様になりました。
対象:中高校生期間:〜3月31日
ボカロで覚える参考書シリーズも無料配信がスタートしました。
中学数学、理科、歴史、英単語と高校英単語、日本史、世界史が利用できます。
*3月16日追記:「Music Blocks」
プログラミングと音楽と算数が同時に学べる「Music Blocks」を公開しています。
対象:小学生〜中学生
期間限定無料というものではなく、基本的に無料で利用できるようです。
「オンライン版」は、Google ChromeまたはFirefoxで利用できます。
【小学生】フリーソフト・F9Ⅱ
子が在宅・で、「お勉強は何させたらいいの?」って。
「ネットに何かネタ落ちてないかな?」
って徘徊されてる向きも?。
幼児向けから高校生用まで探せば無料の教材は沢山ある。
爺も、大昔からお世話に・をご紹介。
「F9Ⅱ」https://t.co/Zk8ch3atrc
プリントドリルだ。
学校でも使えるかも?。 pic.twitter.com/tj2vxs2apy— matter70 (@matter701) March 4, 2020
対象:年長〜小学生
F9Ⅱは「エフキュー・セカンドバージョン」と読み、小学生向けの算数プリントを無限に作り出してくれるソフトです。
基本機能はフリーで使えますが、国語機能を充実させた有料版もあります。
今回のコロナ休校に伴うものではありませんが、塾講師をしていた頃に計算量を確保したり、早くとき終わった子どもたちの力試しとして、お世話になりました。
ご家庭のパソコンにダウンロードして、使いたいプリントをプリントアウトして使います。
問題プリントの画面で「F9」を押すと問題の数字が変わり、無限に問題を作り出してくれます。
一桁+一桁の加減乗除から、百ます計算、文章題、単位の問題、虫食い算、面積の問題、割合など小学生が習う算数の範囲をカバーしてくれています。
さらに言えば、数独(ナンプレ)や魔法陣、お絵かきロジックのようなものなど、数字を使ったパズルもいくつかあるので、楽しめます。
私が使っていた頃には漢字などなかった気がしますが、少しずつ内容が改善されているようですね。
よくも悪くもレトロでシンプルなデザインですが、TOP画面1枚で全メニューが収まっているので、問題を選びやすいのす。
「あわせていくつ?」や「いくつといくつ?」は数の合成・分解の問題なので、数や数字に興味の出てきた年中・年長さんにもおすすめです。
F9Ⅱのダウンロードページも、1990年代を彷彿とさせる、昔から変わらないページデザインです。
【小学生】東京ベーシックドリル
東京都教育委員会がもともと無料でプリントを作成し、HPで無料配布していたようです。
学習指導要領は日本全国共通なので、東京都でなくても十分活用できます。
対象:小学生〜中1
教育委員会が作成したものなので、とてもシンプルですが、1年の総復習するのに丁度よさそうです。
【小〜高校、特別支援学校生】プログラミング学習ツール「アポロン」
コロナウイルス対策で休校になった生徒に向けて、子どもプログラミング学習ツール「アポロン」を3月末まで無償公開します。
臨時休校により家庭で過ごす時間が多くなる子どもたちのために、最大限努力していきます。https://t.co/sFk222IW34
— はりま🚀 (@HRM_09) February 29, 2020
Scratchの基本から応用まで約3分の映像レッスンで学びながら、プログラミング学習を行えます。
対象:全国の小中学校と高校、特別支援学校に在籍する生徒
期間:2020年3月31日(火)まで
【高校生】N予備校
開始日:3月1日
対象:高校生
休校要請を受け、3/1より学習アプリ「N予備校」を無償提供し、N高のオンライン授業を一般無料開放します。多くの生徒・保護者の方々が抱える家庭学習への不安を解消する一助となればと考えております。#休校対策 #家庭学習 #オンライン授業https://t.co/sXPOuhTynj
— N高等学校(学校法人角川ドワンゴ学園) (@nhigh_info) February 28, 2020
アプリを使うと、スマホから「授業、教材(問題集・参考書)、Q&Aシステムを利用することができます。
受講できるコースはこちら
-
- 大学受験コース(英語、数学、国語、理科、社会)
- 中学復習講座(英語、数学、国語)
- プログラミングコース
- Webデザインコース
【中・高校生】アオイゼミ
【コロナウイルス対応について】
新型コロナウイルスの感染が拡大している地域では、臨時休校が始まっています。アオイゼミでは自宅学習を行うみなさんを支援するため、
今日から3月31日まで、会員登録を行っている中学生・高校生に授業動画を無料開放します。 pic.twitter.com/eQSAbh1okc— アオイゼミ(公式)中学高校の勉強アプリ・テスト対策から受験勉強まで! (@Aoi_Zemi) February 28, 2020
Z会グループのアオイゼミは、中高校生向けのオンライン授業サービスです。
スマホアプリやPCから利用でき、過去の授業動画4,000本以上を無料で利用できます。
対象:中学生、高校生
期間:〜3月31日(火)
【高校生】難関私大専門塾マナビズム
【緊急】新型コロナウイルスの感染拡大に伴うマナビズムの対応に関して
・YouTubeに映像授業公開
・YouTubeライブ配信授業
・オンラインでの無料受験相談
を実施します。他にも動画コメント欄にてマナビズムにやってほしいことを募集します!https://t.co/DmhBFcfMjY— 難関私大専門塾マナビズム (@ManaviisM) February 29, 2020
在宅コースというコースを持つ大学入試塾です。
対象:高校生
期間:3/2-3/31
在宅コースではオンライン授業を行っているのですが、その一部をYou Tubeで無料公開します。
内容は以下のとおりです。
- 6時間古典文法(8講)
- 中学英語(4講)
ぶっちゃけ、大学入試の古典は文法が理解できていればなんとかなる部分は多いです。
英語も、中学れべるの文法知識がきちんとできていればなんとかなります。
私の経験上、入試でネックになったのはどちらも語彙力でした。
新高1生の方も一度受講してみるといいと思います。