もくじ
Z会年少コースの内容や対象年齢は?
Z会はコース名がわかりやすいですね。Z会の年少コースの対象は、2〜3歳のお子さんが対象です。
新年度(2020年度)は2016年4月2日~2017年4月1日 生まれのお子さんが対象です
4歳〜5歳(2015年4月2日~2016年4月1日 生まれ)の年中さん向けのコース、5歳6歳(2014年4月2日~2015年4月1日 生まれ)の年長さん向けのコースがあります。
Z会の教材は内容が非常にシンプルですが、中身が濃いのが特徴です。
Z会は年少〜年中の幼児コースの3年間をかけて「あと伸び力」を身につけることを目標としています。
「あと伸び力」とは、何に対しても「なぜ?」「どうして?」と疑問をもち、自分なりに答えを見つけようとする姿勢。そして考えることそのものを、面白がる力です。引用:Z会 幼児コースHP
「自分で考え、学び、答えを出す」という経験を重ねて「あとのび力」を身につけるためには、幼児期の学びの質が大切だとZ会は考えています。
そのため、Z会はワーク学習と五感を使った実体験の両方が大切だと考えています。
Z会の教材について色々紹介していきます!
Z会 年少コースがおすすめなのはこんな人!
このページを訪れた方は、数ある通信教育教材の中で、Z会の決め手になるものを探していらっしゃるのではないかと思います。
ベネッセはなんとなくイメージしやすいですが、Z会はなんとなく難しそう、というイメージしかない方もいるのではないでしょうか。
気になる方は、資料請求をして体験教材を見てください。
Z会年少コースはこんなお子さんにおすすめです。
- 学習系ワークは色々試した
- 他の通信教育もやったけど物足りない
- 体験教材に楽しく取り組めた
といっても、年少コースの場合、他の通信教材とそれほど差はありません。
Z会の特徴は、親子で一緒に行う体験型ワークです。
パパやママと一緒に取り組む、という課題が盛りだくさんなんです!
Z会に向いているママやパパはこんな方です。
- 子どもの教育に労力を惜しまない
- 体験型ワークをしているときに、他の子どもの邪魔が入らない
- ママやパパが多忙ではなく、子どものために時間を割く余裕がある
Z会の特徴である体験型ワーク「ぺあぜっと」では、子どもと一緒におもちゃを作って遊んだり、食育の一環として一緒に料理したりします。
廃材で遊ぶ、というのを保育園や幼稚園でやっていても、家ではなかなかやらないかもしれません。
ママやパパが廃材での遊び方を覚えると、家での遊びの幅が広がります。
お箸の使い方も、写真付きでわかりやすいですよ。
実験と観察もします。
こうした実験は、準備が大変ですが大人でも案外楽しいものです。
また毎月子どもがママやパパと一緒に一つの作品を作り上げて提出する「ぺあぜっとシート」があります。
ここまで丁寧に取り組んでこそ、Z会の「あとのび力」が身につきますし、「かんがえるちからワーク」だけなら他の通信教材で代替することもできると思います。
なんとなく厳しそうなことを言いましたが、さほど難しいことではありません。
毎週末家族で出かける時間があるなら、1日はZ会のために使えばいいわけですから。
きょうだいで一緒に取り組むのも楽しいですし、お互いの勉強にもなります。
出かけることだけが子どものためになるのではありません、ママやパパが子どもと一緒に何かをするのも大切なのです。
我が家も最後まで悩んだのですが、弟が生まれたばかりで、私が長男にそれほど時間を割いてやることができなさそうだったこと、夫も仕事で多忙を極めていたので、Z会は諦めました。
Z会の特徴である体験型ワーク「ぺあぜっと」にママやパパが一緒に取り組めるかどうか、この点も一つのポイントにしながら、体験教材に取り組んでみてくださいね。
Z会 年少コースで毎月届く教材を大紹介!
Z会の年少コースでは毎月4つの教材が届きます。
- ぺあぜっと
- ぺあぜっと i
- かんがえるちからワーク
- 10ぽんのくれよん
ぺあぜっと
「ぺあぜっと」は親子で取り組む体験教材です。
取り組み時間:1回10分~1時間
取り組み方:親子で・休日に
「ことば」「数・形・論理」「自然・環境」「生活・自立」「表現・身体活動」の5つのテーマをのうち、毎月4つのテーマを取り上げます。
実際に自分の手を動かし、不思議なことや新しい体験をしていく、というものです。
実物を見て、こんなに薄いの?と思うなかれ、全てをこなすとものすごい濃密で奥深い内容であること分かるはずです。
様々な体験を積み重ねることで「あとのび力」が身につきます。
子供一人でできないこともあるので、必ずママやパパと一緒に行いましょう。
最近はタブレットやDVDでかんたんに疑似体験ができます。
しかし、実際に見て、触って、匂いを感じたり、自分で手を動かして、子ども自身の体験するほうが遥かに知的な刺激になります。
また、用途の決まった知育玩具よりも、身近なものを工夫しておもちゃにすることで子どもの想像力や発想力が鍛えられます。
幼児期は「センス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見張る感性)」が最も育つ時期です。
身近な自然現象の「なぜ?」に目を向けることで、自然や環境への関心を高める手助けをする内容もたくさん盛り込まれています。
年少の時期にお手伝いをしたり、自分で身支度をすることは大切なことです。
教材で取り上げることで、日常生活に興味を持つことができます。
また、素材を目で見て手で触り、自分で作ったものを味わうという食育のテーマも取り扱います。
魚は切り身で泳いでいる子どもが増えた言われて久しいですが、自分で素材を実際に見て、自分で作ることで「できた!」という達成感と食への関心を高めます。
ただ形を作るだけ、数を数えるだけでは面白くないですよね。
遊びの中に数を数えたり、形を比較するという体験を取り入れることで、数や図形への興味を促します。
新しい言葉を覚え、表現の幅を広げていけるような遊びなどを紹介します。
言葉遊びは道具などがいらな事が多いので、車の渋滞、行列の待ち時間に言葉遊びをすることで、親子のコミュニケーションのきっかけにもなります。
ぺあぜっと i
ぺあぜっとiは、保護者向けの情報誌です。
毎月の教材のねらいや進め方、教え方などが丁寧に説明されています。
とくに、Z会は「子どもの新しい発見や新しい体験」を大切にしているので、ママやパパがどのように見守るか、ということも丁寧に説明されています。
また、その年齢や時期に応じた、タイムリーな子育て情報も掲載されているので、普段の子どもとの関わり方を振り返る場にもなります。
かんがえるちからワーク
かんがえるちからワークは、線を引き、シールを貼るといった、いわゆるワークブックといわれるものです。
取り組み時間:1回5~10分
取り組み方:親子で・平日に
3〜4歳の子どもがさくっと解けるようなものから、ちょっと考えないとわからないような問題まで、1冊の中で難易度に差があります。
8・12・3月は復習月として位置づけられていて、それまでの総合問題となります。
通常の24回に、まとめの問題として6回プラスされ、全30回となります。
年少さんの場合、まだまだ文字が読めない子も多いので、親子で取り組みましょう。
年少は言葉の読み書きに力を入れています。
考えるワークも言葉の分量が多く、言葉に関する副教材も用意されています。
10ぽんクレヨン
遊びの要素や図鑑としての要素が盛り込まれた絵本型の教材です。
取り組み方:親子で・外出先でも楽しめる
毎月、幅広いテーマについて、子どもに「考えさせる」「会話が広がる」ような遊びの要素が入っています。
お出かけのときにも持ち運びやすいように、ぺあぜっとの半分以下の大きさです。
スタートセット
入会した月に関わらず、全員がもらえるスタートセットがあります。
「ぞうさんプレート」を使い、楽しく形なぞりをしながら運筆の練習ができます。
また、「お絵かきポスター」はぞうさんプレートをつかって絵を完成させていきます。
専用の水性ペンもせっとなので、すぐに遊べます。
夏にぴったりの『はじめてワーク』をプレゼントキャンペーン実施中!
いま無料資料請求を行った方全員に「はじめてワーク」を無料でプレゼントするキャンペーン実施中です!各学年の「かんがえるちからワーク」4月号、5月号を抜粋したものなので、今のお子さんの実力を知ることもできます。
年少さんは「はじめてのまなびワーク」です。
年少さんが興味を持てるよう、身近な題材を使っ他問題ばかりです。
「ことば」「かず」「かたち」「論理」など幅広いテーマの問題が揃っています。
また、「おえかきうちわ」もプレゼント中です。
白い面に自分の好きな絵を書いたり、シールを張ったり、判子を押したりできます。
正解に一つだけのうちわを作って、暑い夏を乗り切りましょう!
「はじめてワーク」が気になった方は、資料請求をしましょう!
「はじめてワーク」と「おえかきうちわ」の両方がもらえるのは7月7日(火)までです。
Z会 年少コースの口コミや評判は?
Z会幼児コースを実際に受講している方の口コミや評判を紹介します。
年少さんの #ぺあぜっと ( #Z会幼児 )に月の観察があって、だいずはそれが大好きだったんだ。8/1から新月なのね。観察だけやってみようかなぁ😊
↓
小4理科の学習に直結! 月の満ち欠けを調べて、その理由を考えさせるコツ【小学生の自由研究(理科)】 https://t.co/ETvNMoyyuh— ひろこ (@hrknb_memo) July 31, 2019
自然の変化に興味を持つのに早いも遅いもありません。
理屈はわからなくても、不思議と思って考えることが大切です。
平成最後の日はあいにくの雨…☂️
ですが、年少ぺあぜっと5月号「どうぶつの くっつきおやこ」では、動物の親子を真似ながら、体遊び!おうちの中でも体を動かして楽しめますよ😆お子さまが動物に興味をもった場合は、一緒に図鑑を眺めたり、動画を見たりしてもよいですね✨ pic.twitter.com/FFgedM5K5j
— Z会幼児コース編集部 (@zkai_youji) April 30, 2019
Z会公式ツイッターでも、教材の内容を紹介してくれます。
見てると面白そうで、始めたくなってくるかも!?
「トイレットペーパーにょっきにょっき」という遊びですが、ここまでトイレットペーパーを出すのはちょっと勇気が必要そうです。
ただ積むだけではなく、丸いトイレットペーパーをつかって三角や四角を作るという、図形の感覚を楽しむ遊びです。
お箸の持ち方を教えるのはなかなか難しいものです。
ワークの中で紹介されていると、子どもも興味を持ってくれるので教えやすいです。
ワークは一度やったらおしまい、となりがちですが、ぺあぜっとの内容は何度も繰り返すことができます。
繰り返す中で新しい発見や気づきもあったりします。
洗濯バサミあそびは、指先を上手に使ったり、想像力を具体的な形にする練習にもなります。
大人でも意外と難しい遊びですが、ハマると集中して時間が立つのを忘れます。
ママがいつもお料理しているキッチンで、一緒にお料理できるのは、子どもにとって楽しいことなのです。
少しずつステップアップしていけば、年少さんでも美味しいものが作れるんです!
家にあるもので楽しく遊べるのがぺあぜっとのいいところです。
遊び方も教えてくれるので、お子さんがハマれば一人でも遊べるようになります。
Z会 年少コースの資料請求方法は?
幼児向け通信教育はいくつかありますが、自分も受講していてよかったから、という理由でZ会を始めようと考える方も少なくないかもしれません。
しかし、実際に受講するのは自分ではなく、子どもです。
子どもが興味を持って取り組めるか、親子とも無理なく取り組めそうかどうか、無料資料請求や体験教材を利用して必ず確認しましょう!
これが、入会までの流れです。
Z会幼児コースのページへのリンクを貼っておくので、ここから進むとスムーズです。
PCからの場合
まず、幼児コースのページを開きます。
左端の「資料請求」という青いボタンをクリックします。
右側のメニューが出てこない場合は、すこし上下にスクロールすると出てきます。
「資料を請求する」というボタンをクリックすると、資料請求画面に進みます。
必要事項を入力して確認画面で入力内容を確認して、登録ボタンを押せば資料請求手続きは完了です。
とてもわかりやすいですね。
スマホからの場合
スマホから資料請求もできますが、PCと少し画面が異なるのでスマホ用に資料請求の方法を説明しす、
PCのときと同じように、Z会幼児コースのHPへ進みます。
このような画面が出てきます。
画面下の方の真ん中に「資料請求>」という緑のボタンがあるので、それをタップします。
すると資料請求画面に進みますので、あとはPC版と同じです。
必要事項を入力して確認画面で入力内容を確認して、登録ボタンを押せば資料請求手続きは完了です。
資料請求の際は、クレジットカードなどをを用意する必要はありません。
- 受講者(子ども)の指名
- 受講者(子ども)の性別
- 受講者(子ども)の学年
- 受講者(子ども)の生年月日
- 保護者氏名
- お届先住所
- 電話番号
- メールアドレス
- お届けする資料(選択)
- 資料請求のきっかけ(選択)
幼児コースから、大学受験コースまで、ここからまとめて資料請求できます。
Z会 年少コースを受講するときの料金や申し込み方法は?
資料請求をしてお試し教材を試し、Z会の受講を決めたら、入会申込をしましょう。
申し込みしやすそうな方法を利用してください。
入会申し込みの方法は大きく3つあります。
- HPから申し込み
- 電話申し込み
- DMのはがきで申し込み
HPからの入会のメリットは、24時間いつでも申し込みができるという点です。
子供が夜寝静まったあとで、ゆっくり申し込みができます。
クレジットカードでの支払いや銀行口座からの引き落としを希望する場合は、必ずHPから入会申込をする必要があります。
イレギュラーな受講方法や、わからないことを解決してから申し込みができるのが利点です。
デメリットは、受付時間が決まっていて繋がりにくかったり、電話の途中で子供が起きてしまって落ち着いて申し込みができないということです。
DMを読み込んで、比較的検討する時間が取れるのではないでしょうか。
はがきに必要事項を記入して投函すればOKです。
デメリットと言えば、わざわざポストに投函しに行くのが手間だったり、受付までに時間がかかるために他の申込み方法よりも受付に時間がかかることです。
Z会幼児コースを受講するなら、お友達紹介キャンペーンは絶対利用すべき
Z会幼児コースでは「友人・きょうだい紹介制度」があります。
紹介した会員の方、入会した方の両方に、もれなく図書カード(500円分)が必ずもらえます。
さらに抽選で、毎月10組20名に選べるプレゼントがもらえます。
- 図書カード5,000円分
- クオカード5,000円分
- こども商品券5,000円分
- Amazonギフト券5,000円分
- 色鉛筆
- 望遠鏡
望遠鏡を使って何を観察しようか、と考えるだけで、子ども心にもワクワクすると思います。
また、きょうだい紹介の場合、さらに抽選で図書カード3,000円が当たるWチャンスもあります。
Z会幼児コース、小学生コースを受講しているお知り合いがいる場合は、友人紹介制度をぜひ利用しましょう!
紹介制度を利用する方法は?
Z会幼児コースを入会の時に「友人・きょうだい紹介制度」を利用する時に必要なものが2つあります。
- 紹介者の会員番号
- 紹介者の氏名
図書カードは、申込み完了から2〜3週間程度で郵送で届きます。
同時に申し込みをする場合もおともだち紹介制度を利用できます。
知り合いにZ会を受講しているかたがる場合は必ず利用しましょう!
Z会年少コースの受講料金の支払い方や入会方法は?
Z会の年少コースがいいと思っても、最終的な決め手は受講料金ですね。
Z会は入会料金などは一切かかりません。
しかも、1ヶ月から受講可能です。
Z会の年少コースの受講料金や支払い方法をまとめていきます。
支払い方法 | 1ヶ月あたりの受講料金 |
12ヶ月一括払い | 1,870円(税込) |
6ヶ月一括払い | 2,090円(税込) |
毎月払い | 2,200円(税込) |
この他に、年度の途中から受講する場合、「学年末まで一括払い」という支払いという方法を選ぶことができます。
月々払いと比較して、12ヶ月一括払いは15%割引になっています。
受講期間が7カ月以上の場合は「学年末まで一括払い」でも15%の割引になります。
月々払いと比較して、6ヶ月払は5%割引になっています。
受講期間が5カ月~2カ月の場合は「学年末まで一括払い」でも5%の割引になります。
Z会の年少コースの受講料金の入金方法は?
受講料金の入金方法は3つあります。
- クレジットカード決済
- 口座引落
- 払込用紙による振込
Z会のHPから入会申込をした場合のみ、クレジットカードによる支払いができます。
クレジットカード支払いの場合、支払手数料は無料です。
利用できるクレジットカードは、Visa、Master、UC、DinersClub、JCB、AMEXですが、どれも日本でのシェアが高い会社ばかりなので、特に気にする必要はないでしょう。
支払回数は「1回払い」のみなので、引き落としのときに気をつけないといけません。
銀行口座からの引き落としによる支払いもできます・
Web口座振替受付サービスから銀行口座を登録しますが、Z会のHPから入会申込の場合のみ利用できます。
ゆうちょ銀行、メガバンクを始め、信用金庫、地銀、ネットバンクまで有名な銀行はだいたい利用できます。
そのため、引き落としのために新しく講座を作る必要はありません。
引き落とし手数料が無料なのはありがたいです。
登録完了後、間に合う請求から、口座引落となるため、引き落としのタイミングには気をつけたいですね。
払込用紙による振込
水道料金や電気代などでおなじみの用紙で支払う方法です。
ゆうちょ銀行(郵便局)か、コンビニエンスストアで支払いができます。
振込用紙での支払いの場合、手数料がかかってくるので、できればクレジットカードか口座振替で支払いたいですね。
Z会年少コースの教材はいつ届くの?
入会手続きが受け付けられてから、1週間程度で初回の教材が届きます。
Z会幼児コースの場合、申し込み付月の1号前にさかのぼって受講できる制度があるので、たくさん受講したい場合は利用しましょう。
毎月の教材は前月末日がお届け予定日となっています。
例えば、6月号のお届け予定日は5月31日、10月号のお届け予定日は9月30日、という感じです。
Z会 年少コースの問い合わせ方法や退会の方法は?
いざ受講してみたけど、進め方がわからないとか、教材に不備があったとか、やっぱり辞めたいという場合もあります。
ママやパパにとって、辞めやすさ、問い合わせのしやすさも、大切なポイントです。
Z会年少コースは、1ヶ月から受講できます!
通信教育は「最低2ヶ月から」とか、「最低6ヶ月続けないと損する」とか、いろいろな縛りがあったりします。
しかし、Z会年少コース会は1ヶ月だけ受講する、ということができます!
資料請求をして、体験教材も試してみて「できそうだ!」と思っても、いざ受講してみると案外大変だった…ということもありますよね。
そんな時、1ヶ月で退会できるというのは嬉しい制度ですね。
Z会への問い合わせ方法は2つあります。
- webのお問合せフォーム
- 電話窓口
ただし、土日祝日や年末年始などの長期休暇中は返事が遅れることがあるかもしれません。
webから問い合わせができると、時間に関係なく気軽に問い合わせができるので便利です。
すぐに返事がほしいときは電話窓口を利用しましょう。
電話問い合わせの受付時間は月曜日~土曜日の午前10:00~午後8:00です。
祝日も受付けているのはありがたいですね。
すでに受講している場合は「Z会MyPage」からも問い合わせができます。
Z会年少コースを辞めるときは?
教材の分量に反して、とても中身の濃いZ会のカリキュラムですが、残念ながら様々な理由で退会する、ということもありえます。
退会したいときは、電話窓口か、「Z会MyPage」から手続きができます。
webからだと手続きがよくわからないという場合は、電話で退会手続きを行いましょう。
12ヶ月一括払いや6ヶ月一括払い、学年末まで一括払いを選択した場合、年度途中でやめた場合、先に支払った受講費が返還されるかどうか、気になりますね。
当然ですが、受講していない期間の分は返金されます。
どのような割合で戻ってくるかはわかりませんが、退会する際には電話で確認してみましょう。
Z会年少コースにオプション講座がないのはなぜ?
Z会年少コースにオプション講座はありません。
なぜなら、オプション講座を設定する必要がないほど、1回1回の内容が濃密で、様々な要素が含まれているからです。
一つひとつの課題に丁寧に取り組めば、必ず「考える力」がつきます。
子どものための労力を惜しまないというママやパパにはピッタリです!
気になる方は、まず資料請求をしてみてください!